昨夜から気温があまり下がらないまま朝を迎えて、本日は更に猛烈な暑さに見舞われました。・°・。アトリエの湿度計は34.8℃を示して猛暑日の気温一歩手前でした。・°・。そんな連日の酷暑にも負けないように、毎日裏庭でブラックベリーを収穫しております。アパートの裏庭に私が姿を現す気配を感じると、実に群がっていたカメムシ達が、ブーンと羽音を響かせていっせいに飛び立つ音が聞こえます。・°・。最近よく見かけるのはクサギカメムシですが、チャバネアオカメムシもウロウロしております。・°・。今のところ特に駆除はしておりませんが、わたくしの大切な夏バテ予防のおいしい果実を守るための、安全で効果的な対策を日々考えております。・°・。ザルに入った写真は本日の収穫です。日によってだいぶ開きがありますが今日はかなり多く採れた方です♪ 猛烈な暑さニモマケズに、新作のミステリオサスヤドクガエルの塗装を進めました。写真では少し分かりにくいですが、眼の下地部分の塗装を終えたところです。これから瞳を描き込んで参ります。それにしても。。益々チョコレートのように思えて参りました。・°・。熱帯夜が続きますが、夜のジョギング帰りに、近所の空き地に生えているオシロイバナを摘んで来ては、水に生けて一晩そのほのかで甘い香りに癒やされております。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『熱帯夜 夜通し香る おしろい花。・°・。☆』〉
____________________________________
今日も朝から猛暑の予報が出されておりましたので、朝食をガッツリ食べて暑さに備えました。・°・。今朝は真っ赤なトマトをスライスチーズの上に並べて、マヨネーズをぐるぐるトッピングしていただきました◎ 新作のミステリオサスヤドクガエルはいよいよペイントに入りました。写真は参考写真を見ながら、これまで調合して来た手持ちのオリジナルカラーストックの中から、一番近い色を合わせているところです。ストックの中に適した色がない場合は新たに調色しますが、今回は無事に適合しました。色を塗り始めると。。まるでビターチョコレートのように見えて参りました。・°・。n('~')n 2階にあるアトリエではミニ扇風機を使い始めておりましたが、1階の大型扇風機も押入れから出して使い始めました。・°・。グリーンカーテンを通った風は植物の蒸散作用も手伝ってやはり快適なようです。・°・。見た目にも緑の光に涼を感じております。・°・。ところでそのグリーンカーテンの大敵の、ホオズキカメムシが今年もその数を増やしており、チュウチュウとツルから養分を吸い続けているので、昨年のようにプランターひとつ分を全滅させられないかと気に病んでおります。。たまに葉をめくって琥珀色に輝く美しい卵を発見したら。。なんだかかわいそうで気が咎めますが・・目をつぶって早目に間引かせていただいております。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『色合せ新作ガエルはチョコカラー。・°・。n('~')n』〉
____________________________________
昨日よりも更に気温が上がって、2階にある作業部屋は32度を超えました。。湿度はそれ程ではなかった割に、蒸し暑さを感じて結構身体に堪えました。・°・。(-_-;) 晴天続きで助かったのは、新作のミステリオサスヤドクガエルの素材の乾燥が早まったことでした。本日はその素材の注型時に発生した、細かな気泡痕を溶きパテで補正する作業を行いました。・°・。先日雨に濡れた歩道の上で、ゴマダラカミキリさんの亡きがらを見かけました。。苔の生えた縁石の上で静かに横たわった最期の姿には、凛とした美しさを感じました。・°・。* 急に暑さが増して身体も着いて行くのが大変ですが、今宵はまた大好物のスモモをゲットしてクエン酸効果で元気を保ちました。写真は大石早生ですが、前回いただいた同じ品種とはお味が異なり、やはり産地による個性があることを実感いたしました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『真夏日もスモモゲットで乗り越えて。・°・。◎』〉
_______________________________________
今月に入ってようやく晴れ間が訪れました。・°・。気温も真夏日手前まであがって、湿度も高く蒸しむしと、久しぶりに夏を感じるお天気となりました。・°・。アパートのそばにある長細い緑地公園では、アカツメクサが丈を伸ばして桃色の花をたくさん咲かせております。・°・。その中に一見シロツメクサかな・・?と思えるほど極淡い薄桃色の花が混じり咲いておりました。・°・。花茎の下の葉の方を観ると、確かにアカツメクサの特徴である尖った形をしておりますので、アカツメクサの色変わりであることはすぐに判りました。以前にも何度か見かけたことがありましたが、いつ見ても上品な雰囲気の感じる美しさです。・°・。ネットで調べてみたら、雪花詰草(せっかつめくさ)という素敵な呼ばれ方もあるそうです。・°・。* デカ・マイマイの原型制作は、順調に進んで軟体部のフォルムも大方整って参りましたので、いよいよモールドを入れる段階に入れそうです。写真は再び殻を装着して、全体の雰囲気を確かめているところです。・°・。ii@_...アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『淡桃の白い詰草アカツメクサ。・°・。*』〉
___________________________________
あまたある果物の中でもプラムは特に好きなフルーツのひとつです。・°・。今よく出回っている大石早生をゲットいたしました。酸味と甘さの程よいせめぎ合いを、楽しみながら味わっております。・°・。◎ 今日も朝から雨でしたが、いつにも増して梅雨寒むらしい肌寒さを感じました。・°・。わたくしの今年の「むし展」向けメイン作品と位置づけている、デカ・マイマイの原型制作を進めました。写真は殻のパーツを外して、軟体部分の造形を行っているところです。着脱可能な別パーツ化することで、ヘラや指の届きにくい場所も造り込みが容易になりました。・°・。さながら、カタツムリさんも時には重い殻を下ろして、リラックスモードといったところでしょうか。。?。・°・。先日四つ葉のクローバーを見つけた草むらでは、オンブバッタの赤ちゃんたちが葉に付いた水滴を弾き飛ばしながら、ぴょんぴょんと元気よく跳ねておりました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『マイマイも殻を外してリラックス..?・°・。ii...@』〉
_____________________________________