連日の陽気でうちのプランターのチューリップも咲き始めました。・°・。最初に花開いたのは淡いクリームイエローの花でした。・°・。あまり気温が上がり過ぎると、花が開き過ぎてしまうので心配しましたが、季節外れの高温状態は今日迄で、明日からはまた平年並みに戻ると聞いて少しホッとしました。・°・。* 少し動くと汗ばむほどでしたので、今日はシャツ一枚で作業に取り組みました。・°・。本日からまた新たなロットのブローチ作品のバリ取り作業に入りました。・°・。チューリップとは別のプランターでは、今年もホトトギスの新芽も元気に生長を続けております。芽出しの頃の斑紋の目立つ葉がエキゾチックな雰囲気でステキです。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『咲いた咲いた今年も咲いた。・°・。◎』〉
____________________________________________________________________
今日はまたいちだんと暖かくなりソメイヨシノの開花も進んで、納品で訪れた上野の御山は海外からの観光客の方々も含めて、大勢の人々であふれかえっておりました。・°・。駅の公園口改札を出るのにも、駅員がロープを張って整列を呼び掛けている程のにぎわいでした。・°・。* 都心での買い出しを済ませた帰り道、花の終わりを迎えたコブシ並木では、花芯から紅色に染まり出している花々と地面に落ちた花びらがきれいでした。・°・。すっきりと晴れ渡った宵空に月の白さが際立っておりました。・°・。帰宅後は再びブローチの制作を続けました。・°・。写真はオキナワアオガエルの鼻の穴を塗っているところです。小さな点のような鼻の穴ですが、微妙な角度を付けて描き込んでゆきます。・°・。◎ ..◎。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『桜の御山は大賑わい。・°・。*』〉
*先日アップできなかった3/29(日)の分の記事も投稿させていただきましたので、
合わせてご覧いただければ幸いです。・°・。(^-'*)!
____________________________________
今春で拙宅に来て三年目となるクリームオレンジ色のヒヤシンスですが、年々花の数が減ってきているように思えます。。しかしそれでも新しい春を迎えて咲き始めた時の感動は、変わることなくうれしさいっぱいでございます。・°・。◎ チョコレートまがいのおいしそうな茶色の誘惑を乗り越えて、オカピ・ブローチは黒色の塗装へと進みました。・°・。オカピの体色は光の当たり方によって、赤茶から黒色と変化して見えるので、黒色の上掛けの際にはその微妙なさじ加減に気を配りながら、慎重に吹き付けてゆきます。・°・。久しぶりにイチゴを値引きゲット出来ました。今回手に入れたのは「ゆめのか」というわたくし好みの小粒な品種でした。・°・。いちごの味覚と栄養で、連日の深夜作業に疲れた心身を元気にしていただきました* 先日訪れた井の頭ZOOリポートは、アジサイの新芽の上に留まっていた大きな黒いハエです。・°・。物静かだった冬を乗り越えて、春先の暖かさの中で出会う虫たちには、たとえそれが親しみ難いハエであったとしても、動いている小さな生き物にはひとまず感激してしまうこの頃でございます。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『まばらでも咲いたうれしさ変わりなく。・°・。*』〉
__________________________________
ここのところその日のうちに終わらせたい作業が押し気味で、ついつい夜遅くまで掛かってしまいがちですが、一日のスタートの朝食はがっつりと食べて、体調&体力維持に務めるように心掛けております。・°・。ホットドッグには粒マスタードをたっぷりトッピングしていただくのが好きです。・°・。◎ そして本日もまたブローチの塗装作業に取り組みました。写真はオカピの下色を塗布しているところです。作業中にお腹が空いてくると。。おいしそうなチョコレート色に見えてしまって困ります。。。・°・。* 近くの緑地公園の前を通りかかると。。むせ返るほどの強く甘い芳香が感じられます。・°・。今年も房咲きの白い水仙がたくさん咲き出しておりました。ネットで名前を調べてみたところ、タゼッタ水仙という品種のようでした。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『咽返る程、香り芳し花盛り。・°・。*』〉
___________________________________
最近にぎわいをみせている近くの緑地公園の水仙ですが、やはり一輪だけ咲いている目立つ品種がもうひとつあります。。ピーピング・トムという品種のようですが、ラッパのような中心と後ろに大きく反り返った咲き方がユニークです。・°・。色もビビッドでわたくし好みのカラーリングでした。・°・。◎ 毎日の作業の合間に、眼の洗浄をこまめに行なっております。・°・。研磨作業時の細かいダストや、塗装時のミスト(液体の微粒子)で汚れた眼を、自家製の生理食塩水できれいに洗い流しております。・°・。写真はその為の食塩を使用するボトルの水に対して、0.9%になるように計量しているところです。・°・。(@_@) 先週訪れた井の頭ZOOリポートの続きは。。仲睦まじそうに寄り添っていたカピバラさんたちです。・°・。ぬかるんだ放飼場に生息地の臨場感を感じました。・°・。立体やレリーフ作品として、いつか手掛けたいと企画を温めております。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『眼にいたわりの素作り。・°・。(@_@)』〉
_______________________________________