メタリックテイストの蝶々たちと合わせて、モルフォ蝶ベースの中では最人気カラーのひとつ「ターコイズ」の再生産も行っております。普段使っている油性塗料のラインナップには無い色でしたので、有り合わせの色で調合した末、思いの外苦心してたどり着いたカラーだっただけに、ご好評いただける結果に大変報われる思いを噛み締めております。・°・。(*´ー`) * 本日はまた雨が降り出して、決行まとまった雨が続きました。・°・。公園のフェンスでびっしりと付いているヘクソカズラの実たちが、雨滴をまとってしっとり艶やかに見へました。・°・。○ 小カブを安くゲットできたので、葉の方は刻んで味噌汁に入れて、カブの方は昆布だしと一緒に塩もみしていただきました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『色合せ苦心の賜物色のターコイズ』〉
_______________________________________
11月も今日でラストとなりましたが、陽が出るとまだ暖かさを感じるこの頃です。・°・。道路工事の柵沿いの陽溜りでは、“丈の低い”セイタカアワダチソウが、つい先日までまだ黄色い花を付けておりました。その花の下葉の上で、やや大き目のハムシの這う姿を見かけました。。この時期に珍しく目立つ虫を見つけて、とてもうれしく思ひました。。♪ 後で調べてみたところ、ヨモギハムシかな?と思われました。・°・。* 制作中の帯留め蝶々ですが、メタリック調の塗布を終えた上に、暗色系の縁取りを施しました。明暗を付けることで、メタリックのキラキラ感が一層引き立てられる効果がございます。*・°☆・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『晩秋の陽溜りにハムシ(葉虫)這う』〉
_____________________________________________________________________________
秋は果物の種類も豊富で、フルーツ好きとしてはうれしいシーズンです。・°・。今朝はリンゴ、柿、皮ごと食べられるブドウをいただきました。天然のビタミンとミネラルをチャージして、今日も健やかに仕事に取り組むことが出来ました。・°・。◎ 下地の塗装を終えた帯留めパピヨンたちは、それぞれのカラーに色付き始めました。・°・。数回に分けて色を重ねることにより、微妙なメタリックカラーを醸し出すのですが、加減をちょっと誤ると予想外の結果になってしまうため、慎重さが求められる工程です。・°・。* 今日はまた雨が降り出しましたが、気温の方はそこそこ保って過ごしやすい一日となりました。冬越し避難の窓辺のプランツたちも、陽当りのよいぽかぽかスペースで快適そうでした。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『健やかフルーツライフ』〉
___________________________________________
数年前に親指サイズだった挿し芽から育てているゼラニウムは、寒さが増してから花数は少なくなりましたが、今年も元気よく枝葉を茂らせて花を咲かせてくれました。・°・。ほんのり淡い桜色で花芯が濃いピンクの花色です* わたくしの好きなスライスタイプのチェダーチーズが、まとめ買い値引きになっていたので、値上げ以来久しぶりにゲットいたしました。今朝はそのチーズの上にキュウリの薄切りを並べてサンドしていただきました。・°・。□ 帯留めの蝶たちの塗装を進めております。・°・。写真はカラスアゲハの下地色の黒を吹き付けているところです。・°・。上掛するパールカラーのきれいな発色のために、塗膜が平滑になるように加減しながら塗りこなしてゆきました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『真っ黒カラスのアゲハチョウ』〉
_________________________________________