寒さにめげずがんばって咲き続けている西洋アサガオですが、夜になってもしぼまずに翌朝まで開いていることが多くなりました。二日目の朝を迎えた花はしおれ気味ではありますが、いい感じの色変化に散り際の美しさも感じております。・°・。* 一昨日は雨模様となったものの、しばらく続いた秋晴れのおかげで、だいぶ湿度が低くなってきたので、帯留めやブローチなどのレリーフ素材の型抜きには、好条件となって参りました。今日の日中は暖かさも戻ったので、この機会にと注型作業に励みました。低湿度のおかげで気泡の発生もなく、きれいな型抜きが行えました。・°・。◎ 秋にしか味わえない果物のひとつ、柿を毎日いただいております。写真は種なしの次郎柿です。関東風・桜餅も値引きゲットできたので、桜葉のかおりといっしょにおいしくいただきました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『低湿の型抜き日和に勤しんで』〉
__________________________________________
昨夜の雨は夜明け前にはすっかり上がって、清々しい朝となりました。・°・。朝陽を透かしたアサガオの花弁がとてもきれいで…しばし見惚れてしまいました。・°・。* キャベツとタマネギを細かく刻んでケチャップ炒めにし、チーズと絡めてトーストに載せて、乾燥バジルを振りかけていただきました。・°・。 ようやく棒ヤスリの工程を終えた帯留め作品たちは、研磨剤による表裏の研磨作業に移りました。・°・。塗料がきれいにのるために大変重要な工程なので、入念にこなしてゆきました。・°・。写真のカラスアゲハは今回、色違いバージョンも手がける予定です。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『雨上がり透かしたブルーに魅せられて』〉
_______________________________________________________________________________
今日は朝からどんよりとした曇り空でしたが、午後から予報外のまとまった雨となりました。・°・。我が家のグリーンカーテンではにぎやかだったルコウソウの花は終わってしまいましたが、西洋アサガオの花とつぼみはまだまだ次々と育っております。・°・。帯留めの蝶たちのヤスリ掛けをようやく終えて、カイウサギのヤスリ掛けに入りました。今回のうさぎたちは赤目の白ウサギになる予定です。・°・。* 新米のシーズンとなりましたが、入荷のタイミングにより値引き処分となった新米をゲットしては、備蓄米として保管しております。・°・。既に約半年分を確保出来ました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『新米を格安ゲットで備蓄米』〉
________________________________________
今日も朝から気持ちのよい快晴の空が拡がりましたが、北風が吹いて気温が低目の一日でした。・°・。毎朝まだ咲き続けているアサガオの花は確認していたのですが、ゴーヤーのことはしばらく気にしておりませんでした。。ところが今朝洗濯物を干しているとき、まだ花が付いていることに気が付きました。そして…園芸ネットの周りをよくよく調べてみたところ、なんともかわいらしい小さなゴーヤーの実が成っておりました♪ もうだいぶ寒くなったのでこれ以上おいておいても大きくならないかもしれませんが、なんとなくすぐに食べてしまうのがかわいそうに思えたので、もう少し成らせておくことにいたしました。・°・。* 昨日のカラスアゲハの帯留めに続いて、今日はモルフォタイプの蝶の帯留めのヤスリ掛けを行いました。カラスアゲハと比べて更に入り組んだ羽の縁取りを、ひとつひとつ丁寧に仕上げてゆきました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
秋の日はあっという間に過ぎてゆきます。。今宵もきれいな夕焼けを見られて、一日作業に専念出来たことに感謝の念を感じます。・°・。* 帯留め作品は裏面の帯留め金具の周囲のヤスリ掛けになかなか手間がかかります。。研磨残しがあると塗装がきれいに活着しないため、入念にヤスリ掛けを行う必要があります。・°・。今日は半日かけてカラスアゲハたちのヤスリ掛け作業が表も裏も無事に完了いたしました。・°・。◎ チンゲン菜と豚こま肉炒めが好きでしばしばこさえております。味付けは赤味噌ですが、今回はちょっといいお味噌が半値引きでゲットできたので、いつになく香りよくおいしくいただけました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介