秋分の日の今日、朝はだいぶ冷え込みましたが、陽が昇るに連れて汗ばむような陽気になりました。・°・。先日納品で訪れた多摩ZOOで、白地に紫色の入ったすてきなコントラストの萩の花を見ました。それはメドハギという種類で、以前よりネット図鑑で見たことがあって、いちど実物にお目にかかりたいと思っていただけにちょっと感激いたしました。・°・。* 大温室で見た大きなトノサマバッタの、ダーク調で渋目の色合いもすてきでした。・°・。* 上野ZOOへ納品の帰りにニヒル牛2で開催中の「宮下雑貨商店」展を見に参りました。皮革・金属・木などの素材を使った実用的で洒落たデザインの作品を手掛けられている作家・宮下賢一さんの個展です。今回の展示の目玉は天井から吊り下げられた「プテラノドン」です! 素材は木ですが、細かいパーツを巧みに組み合わせてあり、制作には二年の歳月を掛けられたとのこと・・(≧▽≦)! 会期は10/1(水)16:00迄です。詳細はニヒル牛のホームページ→http://nihirugyubook.but.jp/nihirugyu.html をぜひご参照ください♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
____________________________________________________________________________
先日訪れた多摩ZOOで、斜面の笹の間からキノコが並んで開いておりました。・°・。今秋目にした初きのこですが、種名は判りませんでした。・°・。* 多摩で撮ったもう一枚は大温室のスジグロカバマダラがトウワタの花を吸蜜している姿です。・°・。トウワタの花の色合いがとても好きです*背景で羽ばたきながら迫り来る蝶がなんだったのか思い出せませんが、何か不穏な空気を感じるショットになっておりました。・°・。* 一昨日から風邪の症状が出ておりましたが、大好きなスモモのクエン酸をたっぷり摂ったこともあって、ようやく全快いたしました。今回いただいたのは秋姫という大玉の品種で、とても食べ応えのあるスモモでした。・°・。おかげで作業も滞り無く進めることが出来ました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
_______________________________________________________________________
駅の近くの雑木林の保護柵の中で、ツルボの花が咲いておりました。・°・。写真では見たことがございましたが、実物は初めてお目にかかりました。・°・。思っていたよりも可憐で繊細な雰囲気のする、すてきなお花でした。・°・。* 昨日訪れた多摩ZOO・昆虫生態園の温室の池で、クロイトトンボを見ました。水草の上に留まっていた個体が、他の個体が近づく度にスクランブル発進をしては、おのれの陣地を堅持しておりました。・°・。また、既にカップルになった方々も居て、しきりに産卵行動を繰り返しながら池の上を飛び回っておりました。・°・。◎ 今日も過ごしやすい日になって、作品制作もはかどりました。写真は塗装前の下地調整のために、溶きパテを塗布しているところです。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
______________________________________________________________________________
多摩ZOOへの納品の後、昆虫園で開催中の毎年恒例の「秋の鳴く虫展」を鑑賞に参りました。・°・。よく耳にするけれど名前の分からない鳴く虫達を、姿を目にしながら聴き分けられるとてもよい機会です♪ しかしながら。。クツワムシの生演奏を一番聴きたかったのですが、みなさん揃って夜の本番に備えているのか。。今回は残念ながら叶いませんでした。・°・。☆ 帰宅後は帯留めのコブハクチョウ等の制作を続けました。・°・。今回手掛けているのは右向きのタイプで、初夏に納品した左向きタイプのパートナーとしての出番が待たれておりますゆえ、完成を急いでおります。。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
________________________________________________________________________