それにしても7月に入ってから連日のように、本当によく雨が降り続いていております。・°・。おかげでアパートの裏庭では粘菌たちが子実体を伸ばして、胞子をまき散らす様子も観察出来ました。・°・。ドクダミの葉の上にきれいな赤紫色の房毛のようなモノが生えていたので、調べてみますとムラサキホコリ属の一種と思われました。・°・。少し薄暗く高湿度の茂みの下は、粘菌たちにとってはきっと快適な環境&シーズンなのだろうと思われました。・°・。デカ・マイマイさんの原型制作は、軟体部分の頭部に大触角(眼)と小触角を付けて、腹足のヒダヒダも付け加えましたところ、さらにリアリティがアップいたしました。・°・。ii@_ 先日訪れた多摩ZOO昆虫園の大温室で、枝に留まったオオゴマダラの羽に、何かが付いているのに気が付きました。。ご飯粒のようにも見えましたが、まさかそんなことはと思い、そぉっと近づいてよくよく観察しますと・・それは何かの卵のようでした。。おそらく蝶の仲間のモノと思われますが、いったいどのような経緯で産み付けられてしまったのか、謎が残りました。・°・。(@_@)? 。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『触角と目玉も出ましたデカ・マイマイ。・°・。ii@_』〉
_____________________________________