昨日(3/23)の自然観察マイ・フィールドお花見会の続き・その4です・・・雑木林の丘に挟まれた公園の中にコブシの大木がございますが、寄贈を記した下げ札が半分ほど樹の中に呑み込まれつつあることに気が付きました・・(*゜0゜) 数年後にはすっかり取り込まれて、長い年月が過ぎて貴重な資料として再発見される事になるのかな?・・と、遠い未来に想いを馳せました。・°・。苔に覆われたこの公園ですが、やはり湿度が高めのようでトキワハゼの花も咲いておりました。・°・。半日陰になったところには九輪草でしょうか?少し薄暗い場所でピンクの花が目立っておりました。・°・。*
先日見つけたユキワリイチゲの群落では、本日は明るい日差しのおかげで、花の開いた状態のものも見られました♪ そして・・わたくしの大好きなイカリソウの花が思い掛けず早くも咲き始めておりました(≧▽≦) 花の色はクリームイエローでしたが、調べてみたらキバナイカリソウという種類のようでした。 国内では近畿以北の日本海側や北海道に分布するようですので、もしかしたら人為的に持ち込まれたものなのかもしれません。・°・。明るい斜面の深く積もった落ち葉の間から、サトイモ科のムサシアブミがにょきっと生えていて、ちょっと見グロテスクで独特の形の花を咲かせておりました(°▽°)!
そのまま斜面を藪漕ぎしながら下っていると、いつの間にかエナガの群れに取り囲まれておりました。・°・。赤い新芽を出したばかりのモミジの枝に留まって、小虫をついばみながらかわいらし姿を目の前で披露してくれました。・°・。♪ 一旦自宅に帰って夕飯の買い物に出掛けましたが、道中にある団地の庭から桃の花でしょうか?ピンク色の花が外階段に散らばっておりました。。上を見上げるとその花の木が満開になっておりましたが、もしかしたらヒヨドリが食べ散らかしたのかな?と思われました。・°・。*
そこからしばらく歩いていると、前を歩いていた友人がわたくしを小声で静止して、枝垂れ梅の枝を指さしました。。そこにはジョウビタキの雄が西の空を見つめて佇んでおりました。・°・。この一帯では以前にもジョウビタキの雄を見かけたことがございましたので、もしかしたら同じ個体だったのかもしれません。・°・。今宵は値引きゲット出来た獅子唐、エリンギ、竹輪を揚げて、「揚げ上げ定食」にいたしました。・°・。揚げ立ての熱々を美味しくいただきました(o^-^o)♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 行き付けの マイ・フィールドで お花見会。・°・。その4』〉
*先日更新の出来なかった3/24(木)その3の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(*'-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
______________________________________