アトリエ☆イボヤギ 『りょくいんのえっくすやまはむしざかり。・°・。◎』 2016/05/30(月) 忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『りょくいんのえっくすやまはむしざかり。・°・。◎』 2016/05/30(月)


昨日訪れた国分寺市にあるエックス山の訪問記・その2です・・・林の中にはムラサキシキブの薄紫色の小花がそこかしこで咲いておりました。・°・。小枝の先には腹部の丸っこい形をした、小さくてかわいらしいゾウムシさんがおりました。・°・。おそらくナミテントウさんかな?と思われますが、珍しい斑紋柄だなと思って、薄暗い林内で追いかけながら撮り、なんとか写った一枚は・・・なぜか眼の部分だけ辛うじてピンが合っておりました。。(^^)

頭部がオレンジで腹部が青藍メタリックの甲虫を見つけました。カミキリの仲間かな?と思って調べたのですが、まだ種名が判りません。ですが・・・この虫の頭部を拡大して観て驚いたのは。。複眼が4つあるように見えた点です(*゜0゜)ゴミムシダマシの仲間やミズスマシではもともと一対だった複眼が、上下に別れて見かけ上4つに見えるという例は聞いたことがございましたが、そのパターンなのでしょうか・・?  草の茎の上に生まれて間もないと思われるカマキリの赤ちゃんを見つけました。脚には薄茶と焦茶色の縞模様がありましたが、何カマキリの仔かはまだ判りませんでした。・°・。*

木陰では今回初めて実物を観た、ヒメキマダラセセリさんと出会うことが出来ました。閉じていた羽をゆっくりと開いて、表側の美しい羽模様も見せてくれました。・°・。巨大化したミントの葉の上には、ムシヒキアブの仲間が留まっておりました。この豊かな森なら獲物には困らなさそうでした。・°・。*

笹の葉の上にいたコメツキムシさんは、鞘羽の後ろの方が欠けておりました・・・何モノかに喰い千切られたのか、健気に生きる小さな野生の世界を垣間見た気がいたしました。・°・。フヨウと思われる小木の葉の上には、たくさんのラミーカミキリさんがおりました。明治時代に中国大陸から輸入した、ラミーという植物に着いて持ち込まれたというカミキリの仲間ですが、問題とされる外来種ではあるものの、薄い青と黒色の柄がとても綺麗だなと思いました。。パンダ柄にたとえられることもあるようですが、礼服を着たドクロのようなオドロオドロしい模様にも見えました。・°・。*エックス山訪問記その3へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 緑陰の エックス山は 虫盛り。・°・。◎ 』〉
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________





PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © アトリエ☆イボヤギ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

P R

忍者カウンター