今日は海の日でしたが、昨夜訪れた近くの雑木林の夜間観察記・その1をお届けいたします。。(☆_☆) この間ツクツクボウシの抜け殻を見つけた樹の近くで、わたくしの好きな
泥付きのニイニイゼミの小さくてかわいらしい抜け殻を見つけました♪ まだ鳴き声や姿は確認出来ておりませんが、既に羽化しているんだなぁと感じました。・°・。この一帯の樹々は苔に覆われているものが多いのですが、そんな樹の肌にはオオヒラタシデムシさんもおりました。下に写っている個体はどうやら樹液を舐めているのかな?と思われました。・°・。カブトムシを見つけられたらいいなぁ。。と思いながら歩いていると・・・足元で何かが潰れるような音と感覚を憶えました。。嫌な予感がしてすかさず懐中電灯で照らしてみると・・・それは立派な雄のカブトムシさんが今しがた、わたくしの体重を掛けられたことで大きなダメージを受けたばかりの様子でした。。(-_-;) たまたま道の真中を歩いていたようですが、不運にもわたくしに踏まれてしまったのでした・・・大変に申し訳ないことをしてしまったと何度も詫びながら、まだ微かに動いているカブトムシさんを、近くの樹に留まらせてその場を後にいたしました(´_`。) 。・°・。*
外灯の明かりもほとんど届かない林の奥の方へと進んでいくと、大きなクヌギの樹があります。樹液もたくさん出ていて、昼間はカナブンやスズメバチなどで賑わっているのですが、今夜はクルマスズメさんと出会うことが出来ました(*'-'*) 最初はベニスズメさんかな?と思ったのですが、写真に撮って後で友人に調べてもらったところ、クルマスズメさんだと判りました。ホバリングしながら樹液を吸う姿を、何度も撮り直しでなんとか写すことに成功して、いたく感動いたしました。・°・。(≧▽≦) その2へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 夏の夜に 雀蛾飛び交う 森の奥。・°・。>Y< 』〉
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、7/17(日)分の記事も掲載しております・・・(*'-'*)