今日は一日まとまった雨が降り続きましたが、キンモクセイの強く香る中を都心まで納品に向かいました。・°・。しっとりと雨に濡れたキンモクセイは、香りだけでなく風情も一層感じられてすてきです。・°・。* 素材の買い出しなどを済ませた後、ニヒル牛2に立ち寄りました。そう言えば先週の晴れた日に、お店の脇でクリスマス展の準備をしていたスタッフさんに、変わったイモムシがいると聞いて手にとって見ると、それは小さなスズメガの幼虫でした。詳しい種類は判りませんでしたが、身体はまだ小さくても尾角だけは異様に長くて立派でございました。。指先で潰さないようにそっと摘み上げると、必死に抵抗して尾角を剣のように振り回しました。・°・。写真を撮った後は速やかに元いた場所に戻して差し上げました。・°・。*
今日はニヒル牛2で始まったばかりの企画展「さいごの野あそび」展を見学しました。地面にケーキの形に土を盛って、その上に花や葉、木の実などをデコレー ションして楽しむ遊び「野ゲーキ」を始め、野の花遊びにまつわる絵画やビーズなどのアクセサリー作品の他、カフェでは本当に食べられるエディブルフラワー を使った「野ゲーキ」メニューもありました。また、様々な「野ゲーキ」作品を集めた写真の数々にその遊びの奥深さを感じました。・°・。会場の机には手の 汚れない特殊な砂と造花&生花を使った「野ゲーキ体験コーナー」もあったので、わたくしも初・野ゲーキ体験にトライさせていただきましたが、始めてみると これがなかなか楽しくて、ついつい夢中になって作り上げたのが最後の写真です♪ 今度野原に出かける機会には、ぜひ本物の野ゲーキ遊びに興じてみたいと思 いました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 チビ芋も 尾角だけは いっちょ前。・°・。*』〉
*先日更新の出来なかった9/24(木)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです。。(o^-')b
__________________________________
納期の迫ったブローチの制作がやや押し気味で、その塗装工程の続きから~完成へと作業を急ぎました。多忙ゆえに体力と気力の維持が欠かせない状況になると、あえてハイカロリーなジャンクフードを摂取して、ハードワークを乗り切ることに努めております。例えば冷凍のフレンチフライドポテトはお手軽なので、朝食の際などに普段こさえているサンドイッチやヨーグルトに加えて、プラスの一品としていただくことが多いです。・°・。塗装風景はハシビロコウ・ブローチのスレート色を、エアブラシで吹き付けているところです。ブルーグレーの体色は同系色の三色を重ねることで表現しております。・°・。先日都心の遊歩道沿いを歩いておりますと、植込みの縁にセスジスズメの4齡幼虫がよじ登っているところに遭遇いたしました。夜汽車風の丸窓や電飾にも見える模様が、とてもきれいに発色している美個体でした。・°・。ここまで立派に育ったのだから、きっと無事に羽化までたどり着いて、夜空へと舞い上がって欲しいと願ひました。・°・。◎●◎●◎●/ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『夜汽車窓 綺麗に揃った 4齢ちゃん。・°・。◎●◎●◎●/』〉
_______________________________________
アトリエ☆イボヤギのカエル立体作品シリーズ第一弾はヤエヤマアオガエルですが、その台座アイテムとしてヒツジグサを組み合わせております(*野生下で実際にヤエヤマアオガエルが、ヒツジグサの上に乗ることがあるのかどうかは未確認です…(-_-;)。写真はその塗装の途中段階です。・°・。❍ 近所のお宅の軒先でコムラサキの実が、今年もきれいな紫色に色付き始めました。小粒の紫と緑の葉のコントラストがとてもすてきで、わたくしの好きな秋の実のひとつです。・°・。◎ 公園の石畳の上でハラビロカマキリの亡きがらを見かけました。。人混みの中で誰かに踏まれてしまったのでしょうか・・? もしかしたらお腹に卵を宿し始めた雌のカマキリだったのかもしれません。。そんな哀れなカマキリさんを秋のお彼岸にそっと弔いました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『お彼岸にハラビロカマキリ弔いて。・°・。*』〉
*先日更新の出来なかった9/22(火)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです。。(o^-')b
_____________________________________
晴れの日が続いておりますが、今日は少し汗ばむ程の陽気となって、なんだかまた夏が束の間リターンしたような感覚をおぼえました。・°・。井の頭池の周囲を散策しているとツクツクボウシやアブラゼミも鳴いていて、まるで早過ぎた夏の終わりを取り戻すかのように、にぎやかで盛んに聞こえました。・°・。淡い黄色の睡蓮も咲いていて、イトトンボも飛んでおりましたが、キイロスズメバチも周回していたので気をつけて歩きました。。まだ小さめのジョロウグモも巣を構えておりました。・°・。クヌギのドングリのそばに、ツクツクボウシと思われるセミの抜け殻を見つけました。ミンミンゼミやアブラゼミと比べると、随分小さめのかわいらしいサイズで、少し泥が付いておりました。・°・。*
いっしょに歩いていた友人がヒノキ?と思われる樹の隙間にヤモリを見つけました。。近くに寄るとススッと樹のうろに隠れてしまいましたが、割りと身体の 大きなヤモリさんでした。・°・。天気のよい連休中ともあって、ボート乗り場は長い列が出来ており、池の水面はたくさんのスワンボートや手漕ぎボートで溢れ 返っておりました。・°・。手すりロープの上には赤く色付いたアキアカネも見かけました。・°・。橋のたもとではラクウショウがたくさんの実を付けていましたが、葉が糸のように細く開いていなかったので、最初は何の樹なのか迷いましたが、上の方の葉を見上げるとラクウショウらしい葉をしておりました。今日は気持ちの よいお天気の中、緑と虫を愛でるよい休日を過ごせました。・°・。(^-'*) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『秋晴れの井の池周りで虫巡り。・°・。*』〉
___________________________________
ここ数日間、秋晴れの気持ちの良いお天気が続いております。・°・。拙宅周辺は坂道が多いのですが、買い物に向かう道中の緩やかな坂道では、今年も萩の花が咲いております。・°・。枝垂れタイプの萩ですが、時折り吹く風にゆらゆらとそよぐ姿に風情を感じます。・°・。すでに散った花びらが、路面も華やかに彩っておりました。・°・。* 爽やかで快適な空気の中で、ブローチ制作の方もはかどりました。写真はハシビロコウの輪郭の細かいバリを、棒ヤスリでならしているところです。・°・。梨もだいぶ数が出回るようになって、お手頃プライスになって参りました。今日は小玉サイズの豊水を大袋でゲットいたしました。毎食後に2分の1個ずついただくのが楽しみになりました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 秋晴れの 緩い坂道 萩揺れて。・°・。*』〉
______________________________________