今日は久しぶりに涼しい一日となりました。・°・。朝から曇りがちでしたが、昼下がりに大粒の雨が降り出して夜まで続きました。・°・。朝はパン派なのですが、小さなガラスボールにプレーンヨーグルト、ブルーベリー、シリアルを入れて牛乳を注いだものをいっしょにいただいております。・°・。新作の立体カエルの原型制作に着手いたしました。今回の作品はミステリオサス・ヤドクガエルという種類のカエルです。少し前までかなりの希少種だったようですが、最近は知名度もアップして、焦げ茶色地に白い水玉模様のたいへん美しい、人気のカエルのようです。・°・。◯ アパートの敷地では毎年この時期になると、一面にノースポールの花が咲き乱れておりますが、様々な虫たちが訪れるので観察する楽しみが増えるシーズンでもあります。・°・。先日見かけたカミキリムシは、1センチ位の小さなサイズでしたが、黒地で胸の部分にだけスポット的に赤い色が入っている印象的なデザインでした。ちょっと見ホタルのようにも見えました。・°・。調べてみるとキクスイカミキリというお名前で、実は菊の害虫として知られているようでした。・°・。幸いうちのアパートの敷地には、とても喰い尽くせ無い程たくさんのノースポールが繁茂しておりますので、多くの虫たちを養うことが出来そうです。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『蛍似のキクスイカミキリ喰い放題。・°・。◎』〉
______________________________________
先日ゲットしたフサフサによく茂ったリーフレタスを、スライスしたトマトと一緒にワシャワシャとたっぷり挟み込んで、もしゃもしゃと美味しくいただきました。・°・。◎ 今日も気温が上がって夏日となりましたが、昨日ほど身体に堪えることなく無事に過ごせました。・°・。帯留め&レリーフの塗装作業を行いましたが、写真はモウドクフキヤガエルのミントカラー・バージョンです。ミント色を塗装した上にパール光沢を施してキラキラ感を醸し出しております。・°・。アジサイの花が色付き始めましたが、枯れ葉によく似た蛾が花の上にそっと載っておりました。。近づいてよく見ると・・一見地味そうに見えた羽の表面が、所々光を反射して微かにきらめいており、意外な美しさに気が付きました。・°・。☆ 後で調べましたところ確信は持てないものの、どうやらシリグロハマキさんではないかな・・?と思い至りました。・°・。食草の欄を確認したところ、アジサイは含まれておりませんでしたので、たまたまそこにいたかっただけなのかもしれませんが。。染まりゆくアジサイに添えられた美しいアクセントのようにも思へました。・°・。◎ うちのアパートの裏庭の夏みかんは、まだまだたくさんの実が成っており、毎日ありがたくいただいております。・°・。無農薬なので皮を湯舟に浮かべて、香りよい夏みかん湯を楽しんでおります。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『ほんのりと染まり始めを彩るモス(moth)。・°・。◎』〉
______________________________________
昨日納品で訪れた上野ZOOの帰り道、不忍池の畔で小麦・・?と思われる草がなぜか一株だけ生えておりました。。ちょうど麦秋の頃ですが、大きな粒がしっかりと実っておりました。・°・。池沿いの大きな樹の上にカラスが一羽舞い降りて、木陰でのんびりと羽繕いを始めました。・°・。昨日は気温もずいぶんと上がって暑さが堪えましたが、昼下がりの池の周りは静かな時間が流れておりました。・°・。そして本日も気温が上がって真夏日となりました。。午前中は溜まり気味のデスクワークなどを片付けて、次の制作スケジュールを組み直しました。・°・。多摩ZOO野良虫リポートの続きは。。コガタルリハムシさんです。・°・。5月の強い陽射しを受けて、藍青色のボディに反射された光がまぶしく感じられました。・°・。幼虫が大量発生して食草のスイバやギシギシなどを、芯だけ残して平らげるほどの大食漢だそうですが…産卵期を迎えたメスはパンパンに詰まった卵で、はち切れんばかりにお腹が大きく膨らんだ姿が写真で紹介されており、それを見て納得いたしました。。。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『大食いの小さな葉虫、ルリハムシ。・°・。●』〉
_____________________________________
縁側に置いたバケツには鉢植えの水やり用に、いつも水を汲み置いているのですが、時折小虫が落ち込んでしまうことがございます。。つい先日も雨戸を開けると、コメツキムシさんが早朝スイミングに励んでおられる・・・と思ったら、どうやら溺れているようでしたので、指先をそっと差し伸べてレスキューいたしました。・°・。しっかりとつかまれる物にたどり着いて安堵した様子でしたが、はっと我に戻ったのかパチンッ!と勢いよく弾けて去ってゆかれました。・°・。それだけの元気があればもう大丈夫。。めでたしめでたし。。・°・。◎ ようやく仕上がりまで辿り着いた帯留め作品たちを、化粧箱にパッケージングいたしました。写真はデメキンたちですが、今年の夏に向けてそれぞれの嫁ぎ先で元気に泳ぎ回って、かわいがっていただけますように。。と願いながらひとつひとつ箱に収めて参りました。・°・。箱の蓋を閉めたら、わたくしとはもう二度と会うことはないと思うと、無事に完成して巣立ってゆく喜びと、一抹の寂しさも感じるひとときです。・°・。❏ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『指先でコメツキ・スイマー、いざレスキュー。・°・。◎』〉
______________________________________
夏日が続いておりますが。。夏野菜が少しずつお手頃プライスになりつつあるのは、野菜好きとしてはとてもうれしいことです。・°・。トマトはスライスしてトーストに並べたり、きゅうりは塩もみにしてあっさりといただくのが好きです。・°・。帯留めと平行してブローチ作品も塗装を進めております。写真はエボシカメレオンのオレンジ色の斑紋を描き込んでいるところです。・°・。昼下がりに関東地方で大きな地震がありましたが、幸いアトリエでは何も落下せずに済みました。。震源周辺にお住まいの皆さまも、きっとご無事であることをお祈りしております。・°・。先週訪れた多摩ZOOで見かけた野良虫リポートの続きは。。昨日ご紹介したバラルリツツハムシさんと同じ草むらにいた、小さなヨコバイの仲間です。・°・。光の加減によって、パール調の明るいホワイトから、青紫色の輝きへと色の変化が大変美しく印象的でした。。後に調べた結果、色彩変異に幅があるようですが、どうやらマエジロオオヨコバイではないだろうかと判定いたしました。大きさは5~6ミリ程と大変小さいのに、なぜオオヨコバイ・・?と思いましたが。。とてもかわいらしい存在感でした。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『ヨコバイのパール光沢、色変化。・°・。*』〉
__________________________________