今朝は赤パン(ホームベーカリーで水の代わりにトマトジュースを用いて焼いた食パン)の上にスライストマトと、アボカドも重ね並べて醤油を垂らしてサンドし ていただきました。・°・。どちらも大好物の取り合わせで、朝からもりもりと食べて元気にスタートいたしました。・°・。本日もブローチ作品の塗装作業を 進めました。・°・。写真はハシビロコウのクチバシの下色を施しているところです。乾いた後に特徴的な紫色の斑紋を描き込みます。・°・。*新緑の井の頭 ZOOリポート・その5をお届けいたします。・°・。ホンドギツネ舎で2頭が仲よさげにウトウトしておりました。・°・。以前は通り掛かる度に、1頭が少 し寂しげな眼差しでこちらをじっと見詰め返していることが多かったのですが、ぴったりと寄り添う姿を見て微笑ましく思ひました。・°・。* アトリエ☆イ ボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『赤パンにトマト、アボカド盛々に。・°・。◎』〉
*掲載の遅れておりました4/24(金)分の記事も投稿させていただきましたので、
合わせてご覧いただければ幸いです。・°・。(*´ー`) /
先日ゲットした真っ赤なトマトをスライスして、チェダーチーズ風スライスチーズの上に並べていただきました。フレッシュ&ジューシーなボリュームサンドで今日も一日創作活動に励むことが出来ました。・°・。写真はハシビロコウ・ブローチの眼の下色をハンドペイントしているところです。ハシビロコウの眼の色は若い頃は黄色系をしていますが、歳を重ねていくに従い青系になっていくそうです。・°・。新緑の井の頭ZOOリポート・その4をお届けいたします。・°・。木陰に生えている大きなギボウシ葉の上に、全身が真っ黒な虫を見つけました。。 緑の葉の上で黒い姿はよく目立ちましたが、警戒心が薄いようで近づいてもあまり逃げるようすもなく、時折後ろ両脚を上に反らして伸びをしたりと、なんだか のんびりとした雰囲気にほんわかした気持ちになりました。・°・。● あとで調べてみたところ、ケバエの仲間のハグロケバエではないかと思われました。オ スは複眼が目立って大きいようですが、わたくしが遭遇したのはメスのようです。・°・。秋になると毛むくじゃらの幼虫が大発生してとかく気持ち悪がられる そうですが、幼虫は落ち葉を食べるそうで特に人的害はないのに気の毒だと書かれておりました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『ドン臭な仕草に ほんわか真っ黒毛蝿。・°・。●』〉
最近またアボカドが手頃プライス&形の良いのがゲットしやすくなってから、割りとよくいただいております。・°・。トマトも久しぶりに赤みの強いよく熟れたのがゲット出来ました。・°・。天然のビタミンとミネラルをしっかり補給できて心強いこの頃です。・°・。ハシビロコウ・ブローチ作品のバリ取りを終えて、磨き粉による研磨工程に入りました。・°・。今日は少し動くと汗ばむほどの気温で、Tシャツで作業に励みました。・°・。* 新緑の井の頭ZOOリポート・その3をお届けいたします。・°・。園内の山野草コーナーでは、わたくしの好きなイカリソウが咲いておりました。ハート型の葉の上に折り紙細工のような花が、形よく開いておりました。・°・。* 新緑に囲まれた園路を歩いていると。。樹の葉の上で繊細な糸のような物が動いているのに気が付きました。・°・。近づいてよく見ると…葉の色に溶け込みそうなくらい、美しい黄緑色をしたクモでした。・°・。あとで調べてみたところ、ウロコアシナガグモの幼体のようでした。・°・。腹部の鱗(うろこ)模様が輝くように見えておりました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『葉の緑、紛れた緑の鱗蜘蛛。・°・。*』〉
____________________________________
八重咲きの鮮やかな黄色のチューリップが、小庭の隅でここ数日に渡って存在感を放っております。・°・。今日からまた新たなロットでブローチ作品の制作に入りました。写真はハシビロコウのバリ取りを始めたところです。・°・。新緑の井の頭ZOOリポート・その2をお届けいたします。・°・。ツシマヤマネコが高いポジションに座って、昼下がりの暖かい空気の中うとうとと、まどろみかけておりました。・°・。時折観客の立てる不意の物音に驚いて、眼をパッと見開きますが。。また安心したように眠りの世界へと戻ってゆかれました。・°・。* 少し木陰になった水飲み場で手を洗っていると。。側溝の格子越しに大きなミスジマイマイが這っているのに気が付きました。・°・。どうやら水場を利用する人たちが立てる水飛沫を浴びて、元気に潤っているようで、よく晴れて気温の高いこんな日でも元気に過ごせているようでした。最近市街地でカタツムリの姿を見かける機会が減っていると言われますが、久しぶりに遭遇した元気な姿のマイマイさんに感動を覚えました。・°・。◎
〈本日のタイトル解説:『側溝で飛沫待ち受け潤うマイマイ。・°・。◎』〉
*掲載が遅れておりました4/21(火)の分の記事も投稿させていただきましたので、
合わせてご覧いただければ幸いです。・°・。(^-'*)!
_____________________________________
上野ZOOに納品の後、イラストレーターの「にしかわなみ」さんからご案内をいただいていた、ベラドンナ・アート展を東京都美術館へ観に参りました。・°・。女性アーティストによる公募作品展で、様々な素材による作品を楽しませていただきました。にしかわなみさんの作品はシロクマとハリネズミが星月夜に描かれているステキなイラストでした。・°・。☆ 今日は井の頭ZOOにも納品に参りました。・°・。園内ではすっかり新芽が拡がって、明るい緑にあふれていて心身ともにいやされました。・°・。これから数回に渡って新緑の井の頭ZOOリポートとしてお届けさせていただきます。・°・。最初にお伝えするのはアナグマ舎で見た光景です。。そばには八重桜の大きな樹が花盛りで、その花びらがアナグマの通路にもたくさん落ちていて、その花道を一頭のアナグマが何度も行き来しておりました。・°・。時折その花びらの上にゴロンと寝そべったりして、花の季節を満喫しているようにも見えました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『アナグマの花道飾る八重桜。・°・。*』〉
*掲載が遅れておりました4/20(月)の分の記事も投稿させていただきましたので、
合わせてご覧いただければ幸いです。・°・。(*´ー`) !
____________________________________