アトリエ☆イボヤギ 忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 『ひのめつきのめおびどめおおかみ。・°・。○』 2014/10/04(土)


 春先に伯母のうちから挿し芽でいただいたツユクサが、とうとう花をつけました。・°・。シラモンタナという種類で、葉に綿アメのような白い綿毛が生えているのが特徴です。白雪姫というすてきな呼び名もあるようです。・°・。* 帯留め新作「三日月と狼」もいよいよ完成が見えて参りました。・°・。遠吠えのオオカミたちもいよいよ日の目を。。いえ、月の目を見られる日も近いようです。・°・。○ 今年はルコウソウの花がよく咲いていたせいか、ヤマトシジミの姿を特に多く見かけました。普段はなかなか羽を開いた状態で、きれいな表羽を見せてくれませんが、写真の個体はこの間訪れた多摩ZOO昆虫生態園で写したものです。温室育ちのせいか?警戒心が薄いようでかなり近くで撮ることが出来ました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介

______________________________________________________________________________



PR

 『ぽぽんとさきだすほととぎす。・°・。*』 2014/10/03(金) 


今年も庭先のホトトギスの花たちが咲き始めました。・°・。日毎につぼみが膨らんでおりましたが、今朝洗濯物を干しに出ますと風に揺れながらにぎやかに花開いておりました。・°・。実際に音を聞いたわけではありませんが、つぼみを割って咲く様子にはいつも「ぽんっ」と音がしそうな感じがしてしまいます。・°・。*  「三日月と狼」の月の部分の塗装を進めました。月の海と呼ばれる色の暗い部分と輝いているエリアとの明暗差を、自然な感じに見えるようにと心掛けました。・°・。❍ *オオカミの色が青緑なのはマスキング剤を施しているためです。・°・。おいしそうなジャガイモがごろごろ手に入りましたので、久しぶりにポテトサラダをこさえました。今回は火が通りやすいように厚さ5ミリくらいにスライスしました。スマッシュの際も手早く出来て、仕上りもまろやかクリーミーになりました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介

____________________________________________________________________________



 『ろじょうのびろうどひらりひらりと。・°・。*』 2014/10/02(木)

 
朝から曇りがちで時折雨もぱらつきましたが、過ごしやすい一日でした。・°・。おかげで塗装作業も順調に運びました。新作の「三日月と狼」はオオカミのボディカラーを施しました。これから目や口元を筆で描き込んで、明日には月の部分の色も仕上がる予定です。・°・。○ スーパーの青果売り場で皮ごと食べられる種なしブドウを半値引き処分でゲットいたしました。プリンセス・シードレスという舶来モノの品種でしたが、皮の食感も心地よくておいしゅうございました。・°・。◎ 先日、アスファルトの歩道を歩いておりますと、前方でカラフルな紙片のようなものが風にあおられてひらひらと舞いました。。近づくとその紙片はサッと飛び立って?!近くのサツキの茂みに留まりました。・°・。よく見ればそれは細かいドット柄をした蛾であることが判りました。。あとで調べてみますと、ビロードハマキという洒落た和名が付いておりました。・°・。それにしてもなんてステキなお召し物をまとっておられるものかと、いたく感心いたしました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介

 *昨夜アップできなかった10/1(水)の分の記事も投稿させていただきましたので、合わせてご覧いただければ幸いです。・°・。(^-'*)♪
________________________________________________________________


 『とみんのひのずーまいり。・°・。*』  2014/10/01(水)

   
本日は都民の日で都立の施設の多くが無料開放されておりました。・°・。今朝は井の頭自然文化園と上野動物園に納品で参りましたが、小雨にもかかわらず多くの家族連れの姿が見られました。・°・。上野公園には銀杏の実が落ち始めていて、さくらんぼのように繋がったままの実も見られました。カートを引いていたので車輪でそれらの“爆弾”を踏まないように注意深く進みました。・°・。納品の後、わたくしも上野ZOOの園内を訪れました。西園から入ってまずはいつもブローチ作品のモデルとして大変お世話になっております、ハシビロコウさんを詣でました。・°・。小高い梢の上からメスのサーナがこちらに顔を向けてくださいました。クチバシの模様が殆ど無いので見分けやすくスッキリとしたお顔立ちです。・°・。* ビバリウムの日本の両生爬虫類コーナーでは、クサガメが平たい石の上で伸びをするように足を延ばして気持ちよさそうにくつろいでおりました。・°・。* シュレーゲルアオガエルの水槽では、まだ幼いカエルが前面のガラスに指をついてじっとこちらを見つめている姿が、通りがかるちびっこ達の人気を呼んでおりました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介

___________________________________________________________________________





 『ながつきのみそかにまなつのわすれもの。・°・。*』 2014/09/30(火) 


今日で9月も終わりますが、二階のアトリエでは気温が31度近くまで上がって、久しぶりに夏が舞い戻って来たような日でした。・°・。* 本日も朝からしっかり食べて制作に勤しみました。少し作業をしてから朝飯をいただくので、結構お腹も空いて食欲も旺盛になります。・°・。* コブハクチョウたちは紅をさして、ニルスのモルテン形態になりました。・°・。* この間訪れた多摩ZOOですが、昆虫園に向かう坂道の途中、とても派手な装いで大きくて怖そうな毛虫さんたちに出会いました。。最初は葉の陰に一匹だけ姿が見えていたのですが、写真を撮ろうと屈んで葉裏を見やりますと・・・5~6匹のお仲間方が粛々と葉を喰んでおられる様が垣間見えました。。一瞬ギョッとして尻餅をつきそうになりながらも、恐るおそるカメラを近づけて撮りました。こんなに目立つ色彩だからすぐに名前も同定できそうかなと思ったのですが・・・残念ながら未だ判りません。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介

______________________________________________________________________

Copyright © アトリエ☆イボヤギ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

P R

忍者カウンター