昨日訪れた高尾山リポートのつづき・その2です・・・沢の水が滴っている日陰の岩肌には、シダの仲間がたくさん生えていて、ユキノシタの花も咲いておりました。・°・。梅雨の晴れ間で好天に恵まれたせいか、登山道は海外からの方々も含めて多くの登山客でにぎわっておりました。・°・。歩道の脇を流れる浅い側溝にも苔が青々と生えておりました。・°・。*
その小さな側溝にオオセンチコガネさんと見られる方が落ちていて、這い上がれず困っている様子でしたので、草の茎でレスキューさせていただきました・・・落ち葉の地面に置いて差しあげると、ほっとした様子で歩き出しました。黒々とした色合いでしたが濡れているせいで、陽射しを余計に反射して眩しいくらいでした。・°・。先を歩いていた友人が、アオハナムグリさんを見つけて拾い上げました。。右側の触角が傷んでいる様子でしたが、手の平に載せるとくるくると回ってしまって真っ直ぐに歩けないようでした・・・普段はコアオハナムグリさんをよく見かけますが、比べてみるとアオハナムグリさんはやや平たいボディで細かい毛が少ないのと、頭部と前胸背板の縁が赤紫銅色な点などが異なり、そこに魅力も感じました(⌒‐⌒)♪ 。・°・。その3へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 高尾山 真夏日よりの 再登山。・°・。その2 』〉
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________
今日は二回目となる高尾山登山に出掛けました。・°・。朝早起きしてお稲荷さんをこさえましたが、我ながら今回はなかなかよい感じのお味となりました(^-'*) 昨秋に登った前回は、上りに稲荷山コースを通ったので、今回は沢沿いを歩く6号路を予定していたのですが・・・倒木処理のため本日通行止めとの張り紙がございましたので、やむなく別コースを検討いたしました。。そこで今回は1号路から3号路に入るルートで山頂を目指すことにいたしました。・°・。登り始めの沢沿いの木陰で、イトトンボの仲間がこちらを見つめておりました。・°・。*
登山道沿いには所々に高尾山に生息する生き物の解説板が設置されており、自然観察の参考になりました。・°・。沢が脇を流れているため湿度も高いようで、苔も多く観られました。水辺を好むとされるイオウイロハシリグモさんの姿も見掛けました。色彩変異に富んだ種類で、硫黄色から褐色~黒褐色、更に写真の個体のような両側に白線を持つタイプは、そのバリエーションも様々とのことで、かつてはそれぞれ別種として扱われていた事もあったそうです。・°・。都心では真夏日の予報でしたが、登山道は都会に比べればだいぶ過ごしやすく、気持ちのよい暑さでした。・°・。高くそびえる樹々の梢を見上げると、重なり合った緑の葉と隙間の青い空が美しく見えました。・°・。その2へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 高尾山 真夏日よりの 再登山。・°・。その1 』〉
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________
気温の高い日も多くなり夏の気配が色濃くなって参りましたが、夏野菜の中でも特に好きなキュウリが、お手頃プライスになってとてもうれしい今日この頃です。・°・。薄くスライスしてパンに挟んだり、サラダに用いたり、軽く塩もみしていただくのも好きです(o^-^o)♪ 帯留め作品と平行して、ブローチ作品の定番アイテムの方も併せてバリ取り作業を進めております。同じアイテムごとにお豆腐の空きパックに小分けしております(^^)。・°・。□ 夕飯の後に近所のスーパーでお刺身が値引き処分でゲット出来た時には、翌日食べるためにワサビか生姜醤油漬けにしております。味の染み込んだお刺身を温かいご飯に載せて、焼き海苔をたっぷり刻んでかけていただくのが堪りません・・・(≧▽≦) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、6/16(木)分の記事も掲載しております(^-^ゞ
〈本日のタイトル解説:『 キューカンバ 夏の気配と 共に増え。・°・。◎ 』〉
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________
先日久しぶりにキウイフルーツを値引きでゲットいたしました。皮をむいて輪切りにすると・・・瑞々しい、わたくし好みの明るいモスグリーンが目にも優しく映りました。・°・。甘酸っぱい果肉を口に含むと、日々の労働で蓄積した疲労感がとても癒されました。・°・。(*´-`) 本日も帯留め作品のバリ取り作業を続けました。写真はカラスアゲハ・タイプの素材です。モルフォ蝶タイプと比べると後翅の尾状突起があるので、その周囲も綺麗に滑らかになるように仕上げてゆきます。・°・。◎ 目刺しが安値でゲット出来た時には、キャンプ用の四角いコッヘルで焼いております。イワシが小さめのサイズなら丁度収まるので、後片付けも楽で助かります♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 目に映る 優しきグリーンに 癒やされて。・°・。(@_@) 』〉
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、6/15(水)分の記事も掲載しております(^-^ゞ
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________
ただ今、生産が押している帯留め作品の制作を進めております。。写真はモルフォ蝶タイプの、帯留め素材のバリ取り作業を行っている光景です。まずは大まかなバリ(素材の注型時にはみ出てしまった部分)をニッパーでカットしてゆきます。・°・。先日の雨上がりに濡れた路面を歩いておりますと。。白い紙切れが舗石ブロックに貼り付いておりました・・・その形がたまたまアルパカか、大きな白い犬の姿を連想させました。・°・。(*^_^*) カボチャと獅子唐が値引きゲット出来たので、天ぷらにしていただきました。薄く衣を付けてサクッと手軽に揚げて、塩をふりかけて夏の味覚を楽しみました(o^-^o)♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 濡れ路面 犬かアルパカ 連想し。・°・。(*_*) 』〉
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、6/14(火)分の記事も掲載しております(^-^ゞ
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________