アトリエ☆イボヤギ 忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ちゅんちゅんのけんざいぶりにあんどする。・°・。◎』 2016/01/21(木)


大寒の今朝も、縁台に置いたバケツに分厚い氷が張るほどの、たいへん厳しい冷え込みとなりました。。(>_<); しかし、早起きの楽しみのひとつである夜明け前の星空観察では、木星、火星、土星・・そして明るめの人工衛星もいくつか眺めることが出来ました。・°・。☆ 台所の窓辺に置いた人参のヘタ栽培ですが、寒さの中でもゆっくりと生長しております。窓際で朝陽をいっぱい浴びるようになってから、黄色かった芽もだいぶ葉緑素が増えて参りました♪ 都市近郊では近年スズメの数が減っているとの話をよく耳に致しますが、先日訪れた上野公園では、不忍池の周囲で何羽もの群れを見かけて安堵いたしました。。(*´-`) 大勢の観光客の落とす、お弁当やお菓子などのおこぼれを糧にしているようでした。・°・。* 本日も昨日に引き続き、ブローチ&帯留めのレリーフ作品の型抜き作業を行いました。特に帯留めの方は、埋め込み金具の固定には細かい神経を遣うので、精神的にも結構ハードです・・(・・;)  本日の拙作品アーカイブは「マルギンガエソ」のブローチ作品です。深海生物が好きでいろいろ手掛けていたのですが、この作品のモチーフは図書館で「禁帯出」の扱いになっていた、日本産魚類がイラストで満載された分厚い図鑑の資料からでした。貸出不可でしたので仕方なく・・・図書館に粘土を持ち込んでその場で原型造形いたしました・・・というのはもちろん冗談で、複写の許可を得て資料といたしました。・°・。その後、実物はイラストとはだいぶ異なる姿をしていることを知りましたが、過去の作品となってしまった今では、わたくし個人的には結構お気に入りの作品の一つとなっております(^-'*)♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 チュンチュンの 健在振りに 安堵する。・°・。◎ 』〉

アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________


PR

『ていきおんていしつどにてぐっどじょぶ。・°・。◎』 2016/01/20(水)


今朝も明け方から青空が拡がりました。・°・。しかし冷たい北風と残雪の冷気も加わって、寒さの身に染みる一日でございました・・(>_<); そんな寒さにもめげることなく、本日はブローチと帯留め作品の樹脂の注型作業を行いました。空気中の湿度が高いと硬化反応中に気泡が発生してしまうため、今日のような乾燥したお天気の方が作業には向いております。しかし、換気の為開放にしている窓からは外気が容赦なく入って来るので、アトリエ内はほぼ屋外と同じ気温となっており、本日の最高は6℃止まりでした。。(*_*) 樹脂の硬化時間は温度にも左右されるのですが、温度が低いほど長くなるので、ゆっくりと落ち着いて作業を進めるには、むしろ程よい気温でした。ただし・・身体がその寒さに耐えられればの話なので、防寒対策を万全にして臨み・・「挑み」ました・・・( ̄^ ̄)ゞ  1年程前にキャノーラオイルが安かったのでたくさん購入したのですが、昨年は忙しさが続いてなかなか揚げ物をする機会が少なくなり、そろそろ賞味期限も迫りつつありましたので、ここのところ積極的に油活用調理を推進しております。・°・。写真は手羽先揚げですが、一度揚がったものを少し冷ましてから、衣を再度まとわせて二度揚げにいたしました。粉を溶く際に水の代わりに焼酎を用いたこともあって、衣もパリッと揚がってサクサクとした食感でおいしくいただけました(o^-^o)♪ 

〈本日のタイトル解説:『 低気温 低湿度にて グッドジョブ。・°・。◎ 』〉

アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________




『すみわたるすっきりすかいにつきのしろ。・°・。◯』 2016/01/19(火)


今日は朝から抜けるような青い空が拡がりましたが、強い陽射しにもかかわらず昨日降った大雪は、まだしばらく融けずに残りそうです。・°・。お正月向けに買ったお餅を朝ご飯として時々いただいております。お気に入りの食べ方は焼き海苔にチェダーチーズを載せて、お餅をくるんでお醤油に付けていただく、磯辺焼き風です(最近は焼かずにお湯を張ったボールで温めているので)。食べ過ぎないように4個までと決めていただいております。・°・。□ 今日は結構風も吹いてくれたので、タオルケットも含めて洗濯物がすっきりと気持よく乾いてくれました。・°・。取り込んだあとの日没後の澄み渡った宵空に、輪郭のくっきりとした白い月がまぶしく輝いて見えました。・°・。◯  本日の拙作品アーカイブは、イロワケイルカの帯留め作品です。トゲチョウチョウウオやモンツキハギたちと同じく「海ものシリーズ」として制作したものです。あまたあるイルカの仲間の中でも割りとショートタイプのボディから、またパンダイルカの愛称でも親しまれていることもあって、モチーフとして選ばせていただきました♪ 白黒のアイテムはお着物にも合わせやすいとのことでしたので、浴衣などにもコーディネートしていただければと願いつつ制作いたしました。・°・。▲◯▼ アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 澄み渡る すっきりスカイに 月の白。・°・。◯ 』〉

*先日更新の出来なかった1/18(月)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(^-^ゞ
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________





『ひんやりとはつせきせつにひやされて。・°・。*』 2016/01/18(月)


昨夜遅くのまとまった激しい雨からは、なかなか想像のつかなかった積雪予報でしたが、今朝起きて外を見たら、びっくりするほどの初積雪となっておりました。。。(*_*) やがてミゾレから雨へと変化して、15時を過ぎた辺りから青い空も覗いて陽も差して参りましたが、冷たい雪に覆われたアパートの部屋の中は、ひんやりとよく冷やされていて、まるで冷蔵庫の中に住んでいるようでした。・°・。雨でもだいぶ融け始めていた雪は、強い陽射しで更に融雪が進みましたが、日が暮れる頃にはやはり多くの雪が残りました。・°・。坂道の多い拙宅周辺ですので、外出時には足元の凍結路に充分な注意が必要です。・°・。(`_´ )ゞ 買い置きの人参が芽を出し始めておりましたので、久し振りにヘタ栽培をはじめました。・°・。ガラスの小鉢に水を張って明るい窓辺に置きました。これからしばらくの間、台所仕事をこなしながら緑の葉の生長に癒やされそうです。・°・。* 今日ご紹介する拙作品アーカイブは、帯留め作品の「ホッキョククジラ」です。豆千代モダン様からお取り扱いをいただくようになって間もない、2007年に制作した初期作品5種類のうちのひとつです。ホッキョククジラの長いボディを、如何にデフォルメして短く表現するかでだいぶ悩みましたが、試行錯誤の末に完成した作品です(^-'*)。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 ひんやりと 初積雪に 冷やされて。・°・。* 』〉

*先日更新の出来なかった1/17(日)「その1・その2」の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(^-^ゞ
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________





『ふゆどりにいろいろであえたおかばやし。・°・。その2』 2016/01/17(日)


*1/17(日)冬鳥探訪記のつづきです。・°・。丘陵地の雑木林を抜けて幹線道路の近くまで歩いて来ましたら、大きなエノキの上の方で何かの爆(は)ぜる音が連続的に聞こえて参りました。・°・。パチンパチンと小気味良い音を立てていたのは、イカルさんの群れでした(上段2枚目の写真は友人Yが撮影)。望遠レンズでよく見ると翼と尾羽根の青紫色がとてもきれいです。・°・。ペンチのような頑丈そうな太いクチバシで、小さくて硬いエノキの実を割っているところでした。地面にはその実がいくつも落ちていて、中には既に割られて殻だけになった破片も多数見受けられました。試しに実をひとつ持って、縁石の上に置き、近くにあったブロックを降り下ろして割ってみましたが・・かなり頑丈な実であることを実感いたしました。。(+_+)/  エノキに掛けられていた解説板には「実は食べられる。野鳥が好んで食べる」とありましたので、ネットでさらに調べてみたところ「甘いので昔は子供がおやつ代わりに好んで食べた」とのことでした。 ただ、可食部は相当小さいので、お腹を満たすにはだいぶ厳しそうです・・・(*_*)

近くの団地そばにある紅白の梅の樹には、すでに花が咲いていて、季節がだいぶ早く進んでいることを改めて感じました。・°・。* お日さまが陰ってからは気温もどんどん下がり始めましたので、豆乳鍋をこさえて温まりました。泥付きネギは葉の部分も多く使って、豚こま肉、キャベツといっしょに煮込みました。・°・。友人が自宅でこさえておすそ分けしてくれたイカ人参もビールのお供に最適な肴になりました。・°・。◎

食後には友人が岩手の名品展で買って来てくれた「おおのミルク村・のむヨーグルト」をいただきました。このヨーグルトは、昨秋友人と訪ねた久慈で購入して大変美味しかったものでしたが、こんなにも早く再びいただけるとは思はなかったので、感激して一層おいしくいただけました(o^-^o)♪  アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 冬鳥に いろいろ出会えた 丘林。・°・。その2 』〉

*先日更新の出来なかった1/16(土)・「その2」~1/17(日)・「その1」の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(^-^ゞ
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________






Copyright © アトリエ☆イボヤギ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

P R

忍者カウンター