今朝も明るい陽射しがまぶしいスタートとなりました。・°・。自然と野遊びが好きな友人と連れ立って、近くの雑木林を散策いたしました。見上げた高い樹々の梢から漏れる光が明るくて、昼間でもなお薄暗かった真夏の頃との対比を感じました。・°・。笹藪に絡みついたヤマノイモの実に似ていたものは、オニドコロの実だとあとで知りました。幼い頃に祖父から、枯れて乾燥したこの実につばを付けて鼻の頭に付けてごらん、と遊び方を教えてくれたことを懐かしく想ひ出しました。・°・。◎
線路沿いにあるフェンスの外には、朱色の種皮を付けた鮮やかな朱赤の実がたくさん成っておりました。あとで調べたらツルウメモドキの実だと判りました。人が食してもあまりおいしくは感じられないそうですが、鳥や獣にとっては食物の少ない冬の、貴重な食料源になっているようです。・°・。同じフェンスに絡まったつる草の葉の裏には、ナミテントウさんがおりました。暖かい日でしたが、既に今年の活動を休止宣言した後だったのか・・?じっと休んでいる様子でした。・°・。●
ゆるやかな丘を下ってふもとの公園に出ると、街路樹の山茶花とイチョウがそれぞれ彩り豊かに賑わっておりました。・°・。イチョウの方は大きな葉をたくさん落として、いちめんがふかふかの絨毯のようです。・°・。陽射しがあまりにまぶしかったので、大きな葉っぱで思わず目を覆いたくなってしまいました。。。・°・。(*_*) *この続き「その2」は12/7(月)に掲載させていいただきます(^-'*) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『ポカポカの初冬の林で野に親しむ。・°・。その1』〉
*先日更新の出来なかった12/5(土)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)
_____________________________________
今朝は雲一つない真っ青な空のもと、築地本願寺境内で開催された第五回ハタハタフェスティバルへと出掛けました。・°・。ハタハタで地域興しをしている秋田県と鳥取県が共同開催しているイベントで、いっしょに誘ってくれた友人は三回目の体験でしたので、おススメのハタハタ料理をアドバイスしてもらいながら、ハタハタの魅力あふれる美味しさを堪能させていただきました。・°・。(o^-^o) ハタハタうどんは「ぶりこ」と呼ばれるトッピングのぷちぷちとした歯応えがたまりませんでした♪
秋田の地ビールは「さくら酵母ウィード」をいただきましたが、少しにごり調のコクのあるおいしさでした。つまみには鳥取の小振りのハタハタの唐揚げをいただきました◎ 秋田県のハタハタのフライも、サクサクッとした食感とやわらかいハタハタの身がたいへんおいしかったです♪
天丼好きのわたくしといたしましては、最後にいただいた鳥取のハタハタ天丼も最高でした(≧▽≦)/ イベント後半になると売り切れのブースもあって、こちらの天丼もギリギリゲット出来てよかったです・・(>_<); 本日のメインイベントの「さかなクンお魚教室」は満席で立ち見も多く出るほどの盛況ぶりで、特別ゲストのカニクンも登場して、ハタハタの解説の後のお魚クイズにも、会場にいるたくさんのリトルさかなクン&さかなガールたちが懸命に手を挙げて回答に応じておりましたヽ(´▽`)/ わたくしは生でさかなクンを見るのは初めてでしたが、その人柄とイベントの楽しさにすっかり魅了されてしまいました(⌒‐⌒)♪
会場にはハタハタをはじめとした海産物の詳しい紹介ブースも設けられていて、中でもギョギョッとしてしまったのは。。松葉ガニ(ベニズワイガニ)の甲羅に付いたカニビルの卵でした・・(°▽°)! 一見不気味に見えますが、魚の体液は吸うものの当のカニには寄生せず無害だとのことで、むしろこの卵が多く付いている個体ほど、脱皮からの日数が経っている証となるため、身が詰まっていておいしいカニの目安となっているそうです。・°・。ラストの写真はハタハタフライを買った秋田の三高水産さんから、サービスで戴いたメモノートと特製ステッカーです♪ 今日はハタハタに非常にたくさんの味わい方があることを、おのれの「舌を使って知る」貴重な体験の出来た一日となりました( ´ ▽ ` )ノ♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『鰰の魅力味わうギョ体験。・°・。<◎◁><~~』〉
_____________________________________
本日の上野ZOOへの納品は年末の素材買い出しも兼ねて、久しぶりに郵送ではなく手持ちで直接納品に参りました。・°・。しばらく来ないうちに上野の御山は晩秋から初冬へと様変わりしておりました。・°・。たくさんあるイチョウの樹々は黄葉も進んで、足元は結構な数の落ち葉や銀杏で覆われておりました。・°・。*
方々のお店で買い出しを済ませて早目に帰宅し、熱々の肉汁うどんをこさえて遅めのお昼ご飯をいただきました。長ネギもだいぶお手頃プライスになって来て、ネギ好きとしてはうれしい季節になりました♪ 食事で温まった後は、再びアトリエに戻りハシビロコウを始めとした、レリーフアイテムの制作を再開いたしました。写真はハシビロコウのクチバシの模様を描き入れているところです。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 真っ青な 快晴スカイに 黄色映え。・°・。◎ 』〉
_____________________________________
今日は朝方雨まじりの曇り空で一日薄暗いお天気でしたが、湿度があったせいか気温の方はあまり寒く感じませんでした。・°・。本日もブローチ類の制作を続けました。写真はハシビロコウの塗装工程に入ったところです。最初にベース色となるブルーグレイ調の塗料を、エアブラシで吹き付けてゆきます。・°・。* 先日訪れた井の頭公園の八手の花・虫々リポートの続きは。。象の鼻のような長い口吻をしたツマグロキンバエさんたちです。・°・。どことなく憎めないユーモラスな顔立ちの彼らが結構好きです♪ その長い口をせわしなく動かして、無我夢中で蜜をなめ集めておりました。・°・。*
また皮ごと食べられるブドウをゲットいたしました。よく洗ったものを密閉容器に入れておいて、食事の支度の合間や小腹が空いた時にちょくちょくつまむのに便利で重宝します♪ 皮を噛んだ時のサクッとした心地よい食感も大好きです(o^-^o)
〈本日のタイトル解説:『 ツマキンちゃん 八手の花で 無我夢中。・°・。* 』〉
_____________________________________________________________________
昨夜は珍しく早目に就寝したので、今朝は久し振りに5時起き出来ましたヽ(´▽`)/ 早起きするだけで、同じ時間働いてもどうしてこんなにも作業効率が上がるのでしょうか・・?頭では分かっていながら、ついつい夜更かしして夜型に偏った生活パターンに陥りがちなこの頃を反省いたしました。。(*´-`) 今日の作業はブローチ作品の素材の表面を、研磨剤で磨く作業を行いました。こうすることで、塗料の喰い付きを向上させてより剥げにくくする効果があります。・°・。◎ 先日友人がこさえてくれたカボチャの豚肉ロールがとても美味しかったので、残っていたカボチャを使って、似たようなモノを自作しました。。豚バラ肉で巻く代わりに豚こま肉とキャベツも加えて、なるべく薄切りにしたカボチャをいっしょに炒めて塩胡椒で味付しました。友人作のと比べたらだいぶ見劣りしましたが、味の方はなかなかイケました(^-'*)♪ 先日訪れた井の頭公園のヤツデの花に集まっていた虫たちの中に、きれいな緑と茶色の艶やかなカメムシさんもおりました。名前を調べてみましたが、アオモンツノカメムシかな・・?と思い至りました。。虫たちの少ない冬に咲くヤツデの花には、特別に甘い蜜があるそうですが、カメムシさんもそんな貴重な蜜に誘われてやって来たようです。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 カメムシも 八手に釣られて ご来店。・°・。◎* 』〉
____________________________________