今日は一日曇天模様で肌寒い日となりました。・°・。最近レタスがお手頃価格で、さらによく値引きゲットするので、ハムといっしょにたっぷり挟んでシャキシャキとした食感とともに美味しく味わっております◎ ハムの上に振り掛かっているのは、タバスコと粗挽き黒胡椒です。・°・。ボリューム感たっぷりの朝食を摂った後は、作業にも集中して取り組めます。・°・。本日もブローチと帯留め作品のバリ取り作業を続けました。写真はハシビロコウのブローチですが、細い脚の間と爪先の入り組んだ部分にバリが出やすいので、ニッパーとデザインカッターで根気よく、丹念に除去して参ります。・°・。* りんごがよく出回る時期になって、値引き品と出会う機会も増えました。・°・。先日は今シーズン初めての無袋ふじをゲットいたしました(o^-^o)
秋も深まり気温が下がるに連れて、身近に虫たちを見かける機会も少なくなって参りました。。そこで今年撮り溜めて来たアーカイブの中から、少しずつご紹介させていただきたいと思います。・°・。今回は10月23日に不忍池の近くで見かけたアリグモさんです。すっかり葉がしおれて淋しくなった蓮の姿を眺めていると、足元の小木の葉の上に何かをくわえたアリの姿が目に入りました。。カメラを近づけると・・危険を感じたのか、せっかくゲットした獲物を葉の上に置いたまま、慌てて葉の裏側へ隠れてしまいました。。その動きを観ていてアリじゃなくてアリグモさんかな・・?と思っていたら、再び葉の表側へ姿を見せて、牙(大顎)が大きくないのでメスのアリグモさんだと判明いたしました。・°・。◯ 獲物はユスリカの仲間のようでしたが、その大事なごちそうをまたくわえ直して、さてこれからどうしようかと悩んでいるようにも見えました。・°・。もしかしたら獲物をくわえたまま葉の裏には回れないのかな・・?とも思ったのですが、なかなか行動に移せずに迷っている様子でした。。
すると突然左側の脚を揃えて持ち上げました。。困った末のリアクションだったのか・・?!思い掛けない珍妙なポーズを見せてくれました。・°・。(⌒‐⌒)♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『蟻蜘蛛さんご馳走持って右往左往。・°・。(・●●・) 』〉
___________________________________
今朝は予報通りのよいお天気に恵まれて、ランドリーも気持よくすっきりと乾いて助かりました。・°・。◯ 最近、小カブが安いので葉ごと美味しくいただいております。カブの本体は葉といっしょに塩もみにして、残りの葉と茎は味噌汁に入れていただく事が多いです♪ 昨日の帯留め作品に続いて、ブローチ作品の新たなロットの制作にも着手いたしました。・°・。写真はモウドクフキヤガエルの大まかなバリを取っているところです。細かい指の間のバリは、細密ドリルのピンバイスで穴を開けてからニッパー等で取り除きます。・°・。◎ 今宵は西の空に高架電線をシルエットにして、夕焼けがきれいに見えました。・°・。*
日没後に洗濯物を取り込んでいると、コンクリート製の踏み石の上を、黒光りした細長いものが、こちらに向かって這って来るのが認められました。。近づいてみるとそれはやっぱりクロイロコウガイビルさんでした。・°・。*指を出した写真はサイズ感を示すためで、つまんだ訳ではございません。。。・°・。乾いたコンクリの上を思いの外、速いスピードで進んで行かれましたが、障害物に当たると頭の先で確認しながら慎重に進んでおられました。・°・。果たして今夜はナメクジディナーにありつけるでしょうか。。?。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 黒光り 夜のお散歩 笄さん~~~~> 』〉
_______________________________________
今日は一日どんよりとした雲に覆われて、寒さを感じる日になりました。・°・。今朝はルコウソウの花は咲いておらず、白い朝顔が二輪だけ開いておりました。・°・。寒さとうす暗い空のせいでしょうか? 花は昼過ぎになっても開いたままでした。花色は真っ白ではなく、スポット的に薄紫色がほんのりと入っていて、上品なたたずまいでした。・°・。* ブローチ制作の方は塗装作業が一段落したので、帯留め作品の制作に入りました。写真はコブハクチョウの帯留めのバリ取り作業を行っているところです。素材整形の際に、型からハミ出した素材を「バリ」と呼びますが、まずは大まかな部分をニッパーで切り落としていきます。・°・。* しばらく振りに自家製ミートソースをこさえました。お昼は麺類を食べることが多いのですが、ミートソースはいつも数食分をまとめて作るようにしております。・°・。◎
今回は牛豚合いびき肉200グラム、玉ネギ大玉2個、セロリ一本を細かく刻んで、オリーブオイルで炒めてから、トマトベースの野菜ジュースでくつくつと、とろ火でじっくり煮込みました。味付けは黒胡椒とナツメグそして食塩とシンプルに仕上げております。・°・。ゆでたてスパゲッティにお玉で山盛り二杯を掛けて、ミートソースたっぷりのパスタを、お腹いっぱいおいしくいただきました(o^-^o)♪
〈本日のタイトル解説:『 帯留めの スワンアイテム 冬仕込み。・°・。* 』〉
_____________________________________
昨夜の雨は夜遅くなって雨脚が強くなり、アパートのトタン屋根に穴が空くのではないかと思う程激しい雨音が響いておりましたが、今朝には再び気持ちのよい青い空がのぞいて、まぶしい陽射しが降り注ぎました。・°・。二階の階段の踊り場にある小窓の前には、オリヅルランやゼブリナ、ハオルチアなどの観葉植物を置いているのですが、あたたかい小春日を受けてすくすくと茎を伸ばし、よく葉を茂らせて生長の著しいこの頃です。・°・。◎ 連日制作に励んで参りましたブローチ作品ですが、オーダー分をパッケージィングして発送いたしました。写真は解説文を記したカードといっしょにOPP袋に入れたハシビロコウと、封止用の社名シールを写したものです。右上に写っているのは、最終確認用の倍率15倍のルーペです。一点一点仕上がりに問題がないかチェックしながら袋に収めて参ります。・°・。(@_@) この秋初めてのラ・フランスをゲットしたしました。今までいただいてきたのと比べて、だいぶ大玉の立派なサイズでしたが、ちょうど食べ頃に熟れていて大変おいしゅうございました(o^-^o)♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 窓際で 小春日受けて すくすくと。・°・。◎ 』〉
_______________________________________
昨夜の雨はいったん朝方にはやみましたが、午後になって再び降りだしました。・°・。それでも気温は例年と比べて高めなので、過ごしやすくて助かります。・°・。軒先のグリーンカーテンは、今はもうすっかり茶色カーテンに変わり果てましたが、ルコウソウさんはまだがんばって真紅の花を咲かせております。・°・。* 朝顔さんもポツポツと日に1~2輪を開いておりますが、種の方はほとんどのものが熟し切っていて、フウセンカズラさんもまだ黄緑色の実がちらほら見られるものの、モナカ色からカラメル色になって風にゆれております。・°・。そろそろ種の収穫をしようかなと思っております。・°・。● ブローチ制作の方は程よい気温のおかげではかどりました。・°・。写真はオキナワアオガエルの鼓膜の色を筆塗りしているところです。眼のすぐ後ろにある鼓膜部分に、クリアーイエローをメイクのチークみたいに施してゆきます。・°・。(o^v^o)
〈本日のタイトル解説:『 軒先の 茶色カーテン 紅一点。・°・。* 』〉
*先日更新の出来なかった11/12(木)&13(金)分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(o^-')b
_______________________________________