今朝、石巻在住の知人が訪ねて来て穫れたての新米を届けてくださいました。・°・。ヽ(´▽`)/ 秋の味覚を新米ご飯でよりいっそうおいしく楽しめそうです(o^-^o)♪ アトリエではチャコガエルの塗装を進めました。写真は目玉のベース色となる金色を施しているところです。メタリックカラーは粒子濃度が均一になるように、濃くなり過ぎないよう何度か重ね塗りすることでムラを防いでおります。・°・。市営グラウンドの奥にある雑木林には、いたるところに張り巡らされたジョロウグモさんたちの巣を目にしますが、そんなちぎれ糸に絡まったのでしょうか・・? アカボシゴマダラさんのよく目立つ赤星柄の羽が目に留まりました。・°・。林内を流れるそよ風にあたって旗のようにゆれておりました。・°・。●◎
ハロウィンが近いからという訳ではございませんが、最近かぼちゃをたまたま値引きゲットする機会が重なったので、友人がカボチャメニューをいくつかこさえてくれました。・°・。写真はキュウリとカボチャのサラダですが、ポテトサラダ好きとしては似ている食感と、意外とあっさりとした点が気に入っております(o^-^o) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 ゆらゆらと 赤星フラッグ 風に揺れ。・°・。●◎』〉
*先日更新の出来なかった10/28(水)分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(o^-')b
____________________________________
秋晴れの晴天が続くおかげで、洗濯物が気持ちよく乾いて助かっております。・°・。シーツやタオルケットなど寝具類をまとめて洗っても、夕方前にはカラッとしていて爽快です。・°・。永らく制作途上で中断していたチャコガエルの立体作品でしたが、完売により在庫がなくなった為、久し振りに塗装を再開いたしました。写真は斑紋柄をエアブラシで吹き付ける前に、その下書きをシャープペンシルで描き込んでるところです。・°・。市営グラウンドで見上げた宵の空は、澄み渡った青空に雲がとても高く見えました。・°・。*
先週末に訪れた上野の不忍池では、夏の間は海原のごとく池の水面を覆っていたハスの葉が、秋の深まりと共にだいぶ萎びてうなだれておりました。・°・。そんな池の畔ではまだきれいなセミの抜け殻も見かけました。。フェンスに絡まった朝顔の種はすっかり熟していて、その上にナミテントウさんが載っておりましたが、指先で触ってもとても鈍い反応で。。なんだか賑やかだった盛夏の名残を見ているような、一抹の寂しさを覚えた秋の日の午後でした。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 不忍で 盛夏の名残りを 垣間見て。・°・。*』〉
*先日更新の出来なかった10/26(月)分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)!
___________________________________
昨日の高尾山ハイキング・リポートの続きです。・°・。登山道の林床では様々な花や実そして紅葉も見られました。・°・。アキノキリンソウの可憐な黄色、タラノキの黒紫色の実、赤く色付き始めたウルシの樹々など彩り豊かな色彩を眺めながら、山道を進みました・°・。*
休憩ポイントでお茶を飲んでいると、見上げた梢の先にアサギマダラの姿を見つけました。・°・。尾根伝いのコースなので風に乗ってたどり着いたのでしょうか・・? 留まっていたのは、柑橘系のとてもよい香りのする、小さな白い花をたくさんつけた樹でした。・°・。木道の上に差し掛かると、足元にミヤマフキバッタがおりました。初めて観る種類でしたが、トノサマバッタに負けないくらいカッコいいバッタさんでした。成虫でも羽が短いということを後で知りました。しばらく歩くと同じくフキバッタの仲間で、初めて観るメスアカフキバッタさんにも出会うことが出来ました(^-'*)! メスの背面はきれいな赤褐色をしていて、かなりおしゃれなデザインに見惚れました。。こちらも成虫でも羽は短いままとのことでした。・°・。*
美しい草木や虫そして鳥の鳴き声に癒されながら、あまり疲れを感じることなく山頂へとたどり着くことが出来ました。・°・。雲一つない快晴の空が拡がって、遠く青みがかった山々の間から富士山の威容も認められました。・°・。ススキの間から遠くの町並みも眺めることが出来ました。・°・。帰りはコースを変えて吊り橋を渡る4号路を通って下山いたしました。・°・。適度にゆれる吊り橋はスリルもあって心地よかったです。・°・。♪
登り始める時間が遅かったこともあって、次第に陽が傾き始めておりましたが、沢沿いでツリフネソウや季節外れに咲いていたガクアジサイの花も観ることが出来ました。・°・。そして麓に着く頃には十三夜のお月見さまが、すっきりと澄んだ宵空の中を明るく輝き始めておりました。・°・。◯ 今回初めての高尾山でしたが、また季節を変えて様々なコースで通いたい山のひとつとなりました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 秋晴れに 天狗の御山へ 初登頂。・°・。△ その2』〉
*先日更新の出来なかった10/25(日)分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)!
________________________________________
今日も朝から快晴の青い空が拡がって、絶好の行楽日和に恵まれる中、高尾山の初登頂に出かけました。・°・。割りと近くに住んで10年になりますが、まだ一度も訪れたことがございませんでした。。中央線に乗って間もなく着いた高尾駅は登山客でにぎわっておりました。・°・。最初の写真はケーブルカーの始点の清滝駅ですが、今回は乗らずに尾根伝いを通る稲荷山コースから登り始めました。・°・。登山口で迎えてくれたのは、アザミの花を訪れていた背中の金毛が輝いて美しいトラマルハナバチさんでした。・°・。所々に生えているアオキの葉の上にはオオナミザトウムシさんがいて、薄暗かったのでストロボを焚くとサッと長い脚を縮めて身を伏せました。。何枚か撮るたびに同じ動きをしたので、きっと危険を感じて反射的にそうしたのだと思われましたが、驚かせてしまったことを詫びつつ、先へと進みました。・°・。*
ルート上にはあちらこちらでセンチコガネさんの姿をよく見かけました。・°・。ただ、たくさんの行楽客が歩いているので、中には潰されてしまった気の毒な姿もたびたび目にいたしました。。林床にはキノコも生えておりましたが、ここのところ雨が少ないせいか思ったほど数は見かけませんでした。・°・。*
歩きながら秋の木の実もたくさん見つけました。・°・。樹々の隙間から覗く青い空を背景に、藍&赤紫色をしたクサギの星形の実もきれいでした。・°・。ムラサキシキブの仲間のヤブムラサキは、やや大粒の実のまわりに産毛の生えた萼が付いておりました。・°・。赤い実が鮮やかで遠目からでもよく目についたのは、おそらくウチダシミヤマシキミと思われました。肉厚の葉も観葉植物のようで、赤い実とのコントラストでいっそう見栄えがいたしました。・°・。*この続きはまた明日に掲載させていただきます。・°・。(^-^ゞ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 秋晴れに 天狗の御山へ 初登頂。・°・。△ その1 』〉
*先日更新の出来なかった10/24(土)分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)!
______________________________________
明日は十三夜のお月見の日ですが、明日の晩は予定があるので今夜を一足早い前倒しのお月見といたしました。・°・。宵の口に作り始めたお月見料理は、今夜のお月さまの形によく似たウズラのゆで卵を、鶏挽き肉で包んだものと、スウィートポテトのような食感のかぼちゃ巾着です。・°・。◯
いっしょにお月見をする友人が買って来てくれた、お勧めの日本酒「深蒼・山本」をグラスと共によく冷やしておいて、出来上がったお月見料理といっしょにおいしくいただきました。・°・。(o^-^o)♪
そして今夜のために、魚眼亭さんに特注してあった作品「お月見ダンゴウオーズ」もできたてホヤホヤで本日届きました♪ 白色と黄色のダンゴウオ達を、お月見にお供えするお団子に見立てた作品で、ちゃんと三宝の上にお行儀よく積み重ねられていて、慣わしの通りメンバーは総勢十三尾おりますヽ(´▽`)/ 今夜はかわいいダンゴウオたちを眺めながら、一足早いお月見とおいしいお酒を味わいました。・°・。◯ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 ご馳走で 一足早い お月見を。・°・。◯ 』〉
*先日更新の出来なかった10/23(金)分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…ヽ(´▽`)/
______________________________________