先日訪ねた上野の不忍池の畔で、ジュズダマが生えておりました。通りゆくおば様方から口々に「あら、数珠玉!懐かしいわねぇ・・」と言った声が聞かれました。「昔はよくお手玉や首飾りにして遊んだわね」とも語っておられました。・°・。●❍ そのすぐそばの草むらで、尾端に目立つ水色の模様の付いた、中型の糸トンボがおりました。一匹をそっと追いかけて撮影していると、周囲には数匹の仲間がいることに気が付いて、それぞれが縄張りを主張しているのか、近寄るとお互いを追い回して牽制している様子でした。後で調べてみますと、雌は未成熟の時には朱色をしているが、やがて雄と同じ青系の色になる個体と、若草色の異色型が存在するそうです。わたしが観たのはどれも青系のタイプばかりでしたが、その中には同色型の雌も居たのかもしれません。。初めて観るとてもきれいなイトトンボでとても印象に残りました。・°・。=i= 先日シルバーウィーク向けの大口オーダーを納品し終えたばかりですが、10月の連休に向けての生産も進めております。・°・。写真はアジアゾウ・ブローチの爪色を施しているところです。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『草むらできらめき揺れる青い紋。・°・。=i= 』〉
*先日更新の出来なかった9/17(木)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです。。(o^-')b
______________________________________