アトリエ☆イボヤギ 『まくらぎはなめくじめぐるせいたいけい。・°・。:>~~~・・・ 』 2016/07/29(金) 忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『まくらぎはなめくじめぐるせいたいけい。・°・。:>~~~・・・ 』 2016/07/29(金)


先日の自然観察散策記のつづき・その6です・・・雑木林の脇を走る緩やかな舗装路の土留めに使われている、線路の古い枕木はその湿り気と養分?が好まれているのか、チャコウラナメクジたちが数多く生息しているようでした。。そしてそれを獲物として集まってくるのか?多くの捕食者の姿も見受けられました。写真には撮り損ないましたが、友人の歓声に目を向けると立派な出で立ちのオオゲジさんが枕木の上をのし歩いておりました・・・(*゜0゜) オオミスジコウガイビルさんも好物のナメクジをお目当てに真っ昼間から活動しておりましたが、数ヶ所をアリに噛みつかれているようでした。・°・。枕木の土留めの外れの草の上にはアシナガキンバエの仲間がおりました。この仲間は形体のよく似たものが複数含まれているようですが、正確な分類同定はなかなか難しいそうです。・°・。(+_+) 警戒心が強いのでなかなかアップで撮るのが難しいですが、明るい日差しのもとだとそのキラメキ感がなんとか写ってくれました。・°・。(☆_☆) 舗装路を挟んだ向かいには小さな池のある公園がございます。この池では今春もアズマヒキガエルさんの子蛙たちが巣立ってゆきましたが、今ではまるでメダカの養魚場のように、たくさんの品種のメダカたちが色とりどりに育っております。・°・。水中に目を凝らすとヤゴの姿も多く観られて、水面上には数種類のトンボが飛び交っておりました。・°・。右端の写真はコシアキトンボさんです。腰の帯が白色なのでオスだと判りました(メスと未成熟のオスは黄色)。なかなか留まってくれませんでしたが、水面に張り出した桜の樹の枝にようやく止まったところを撮らせていただきました。・°・。その7へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 枕木は 蛞蝓巡る 生態系。・°・。:>~~~~ 』〉
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、7/28(木)分の記事も掲載しております(⌒▽⌒)/

アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________





PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © アトリエ☆イボヤギ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

P R

忍者カウンター