拙宅の真夏の暑さを和らげてくれていた今年のグリーンカーテンですが、つい最近まで緑色の葉を付けていた朝顔やフウセンカズラたちも、すっかり茶色くなりましたので種の採取を行ってから、園芸ネットに絡みついたツルや枯れ葉を外して収容いたしました。写真は完全に熟した種を宿したフウセンカズラの実です。・°・。指先で軽くもむと中からころころと、白いハート模様をした黒くてまん丸い種がこぼれ落ちました。・°・。その一粒ひと粒が今年ニューホライズンズが再接近を果たした、冥王星のようにも思えました。・°・。● 今のアパートに越して来てから、台所で出た生ゴミはアパートの裏庭に埋めております。おかげで家庭ゴミの有料化が始まってからは、経済的にもだいぶ助かっ ております◎ 埋める場所はブラックベリーの周辺と決めていて、そのせいか毎年よく実が成っております♪ 土が地味よく肥えるのも様々な土壌生物たちのお かげですが、埋めるための穴を掘るたび、冬でも太くて色艶のよい、元気なミミズがピチピチと弾けながら土の中から飛び出してきます。・°・。自分の食した アボカドの種が、時折芽を出して苗木が育っていることもしばしばですが、真冬の寒さはなかなか厳しいようで春まで乗り越えることは難しいみたいです。。 (*´-`)
西洋梨がとても好きなのですが、先日初めて食べる品種を値引きでゲット出来ました。ル・レクチェという黄色をした品種でしたが、値引き処分だっただけあってよく熟れていて甘くとろけるような美味しさでした(o^-^o)♪
〈本日のタイトル解説:『 地味肥える ミミズさんらの お蔭ですぅ。・°・。~~~ 』〉
*先日更新の出来なかった12/13(日)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)
_______________________________________