葛西臨海水族園訪問記の続きです。・°・。深海の水槽では、フグの仲間のベニカワムキさんが、ほの暗い水槽の中で薄明るいスポットを浴びて目に付きました。。オオコシオリエビさんは水槽の前面で長いハサミをいっぱいに拡げて、来園者を歓迎?しておりました。・°・。北極水槽で人気者のイボダンゴさんは時折水面に上がって来ては、陽気に?泳ぐ姿も披露してくださいました。・°・。岩の上にちょこんと乗っている姿はまた堪りません。。(≧▽≦)♪
渚の生物水槽のタイドプールには、たくさんのウメボシイソギンチャクが貼り付いておりましたが、海藻の上には小さな子どもたちも育っているようでした。・°・。海藻の林水槽では、モントレー湾のジャイアントケルプが波に揺れるさまを眺めながら、大きなフィッシュイーティングアネモネやガリバルディの姿を観察しました。ガリバルディは好きな魚のひとつで、以前版画作品を手掛けたことを想ひ出しました。・°・。*
「東京の海」エリアに入ると天窓から明るい陽射しが降り注ぎました。・°・。伊豆七島の海水槽のひとつで、海中洞窟のようなディスプレイの中では、大きくて立派なコブセミエビさんが、とても活発に動いておりました。・°・。そのお隣のヤギの仲間がたくさんいる水槽では、久しぶりにイボヤギさん達ともご対面いたしました。我がアトリエの名称はこのイボヤギさんにちなんで名付けさせていただいたものですので、尚のこと感慨深いものを感じます。・°・。同じヤギ水槽のアクリル面に、1センチ未満のヒトデのような小さな白い生き物が貼り付いておりました。。よく見ると水槽の中の擬岩にもポツポツと貼り付いている事に気が付きましたが、解説プレートには載っておらず正体は解りませんでした。・°・。*
イソギンチャクとクマノミたちの水槽では、ミナミハコフグの幼な魚が観客の視線を集める中、岩の麓の砂地からハナハゼさんがにゅ~とっ姿を見せてくれました。。照明を反射して微妙な色合いで美しく輝く姿で魅了させてくれました。・°・。東京の海コーナーで一番の大きなウメイロモドキやアオウミガメさんがいる水槽の底では、まるで刺繍入りパッチワークのおしゃれクッションのような、ぷっくりとしたマンジュウヒトデさんも鎮座しておりました。・°・。綿がパンパンに詰めれているみたいで、弾力性が心地よさそうです。・°・。夢中で見学するうちにすっかりお腹が減ってきたので、園内のレストランで和風ボンゴレパスタをいただきました。今水族園が力を入れている、トビハゼさんのイラスト入りの海苔が添えられておりました♪ 久しぶりに訪れた水族園で、海の生き物たちの活き生きとした姿を間近に観ることが出来て、とても満たされた気持ちになりましたヽ(´▽`)/ これからの創作活動への刺激と活力をいただきました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 久々の 海辺の園の 訪問記。・°・。その2』〉
*先日更新の出来なかった10/9(金)の分の記事と、「水族園訪問記・その1」の方もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)!
____________________________________