11月最初の日曜日は気持ちのよい秋晴れでスタートいたしました。・°・。買い出しで訪れた吉祥寺で、お昼はデリ弁当を買って井の頭公園でいただきました。ボート池を見渡せる木陰のベンチで食べていると、落ち葉の上をゆっくりと歩く虫が目に入りました。。近づいてみるとそれは久し振りに観るコカマキリさんでした。友人がひょいと持ち上げると最初のうちは鎌を振りかざして抵抗しましたが、意外におとなしい性格だったようで、まもなく慣れて腕の上でリラックスし始めました。・°・。前腕の内側の模様はあらためて観察すると、ピンクと白と黒のバンド柄がとても美しいなぁ・・と感じました。・°・。◎
写真では分かりづらいかも知れませんが、この個体の触角は先の方が癖毛のようにネジ曲がっていたのですが、指先で触れると。。なんとっ柔軟に、まるで象の鼻のようにくねくねと繊細な動きを見せたのでした。。(°▽°)! 髪の毛の数分の一しか無い様な、か細い糸のような触角に、あんな緻密な構造が仕組まれているということに心底感動いたしました。。(-_-;)! コカマキリは薄茶色か黒褐色の個体しか、わたくしは観たことがありませんでしたが、図鑑によると稀に緑色タイプも現れるとのことでした。・°・。八景島シーパラダイスに行った友人から、ステキなお土産をいただきました。ペンギンの形をした醤油差しとフグの形をした計量スプーン・セットです。お醤油差しは使い勝手もよく出来ていて、ちゃんと液垂れせずに一滴ずつ注げました♪ 計量スプーンはこれまでティースプーンやスープ・スプーンで代用してきた計量を、しっかりと正確に行えるので重宝しそうです(^-'*)! 計量といえば・・毎作業の終わりに洗眼液で目を洗浄しているのですが、生理食塩水は精製水と食塩で自作しております。その食塩の量をピッタリ0.9%になるように、0.1グラム単位で量れる電子量りで計量しております。・°・。濃度を間違えると大変なことになるので、毎回慎重に確認しながらまとめてストックをこさえております。・°・。(@_@) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 小鎌さん 意外に懐こい めんこい仔。・°・。◎▽◎ 』〉
*先日更新の出来なかった10/31(土)分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(o^-')b
____________________________________