先日、8/7(日)の自然観察散策記・その3をお届けいたします・・・アブラゼミの羽化を観察している間に、友人が今度はツクツクボウシさんの羽化前幼虫を見つけました! わたくしも友人もツクツクボウシの幼虫を観るのは初めてでしたので、とても感激いたしました(≧▽≦) そしてとても意外だったのが、その動きのすばしこさでした(*゜0゜) 写真を撮ろうと構えている間にひょこひょことよく動き回って、気を抜くとすぐに見失いそうな程でした。。大きくてつぶらな瞳と青みの強い体色も印象的でした。・°・。*
池の近くの樹の幹にアオズムカデさんも見掛けました。・°・。池の周辺では、外灯の明かりで浮かび上がるコウモリの姿をたくさん確認出来ましたが、ストロボを焚いたら運良く写ってくれるかな?と試みましたが、思うようには行きませんでした(*^_^*) 見慣れた池も昼間とは雰囲気がだいぶ異なり、河童でも出て来そうな不気味な静けさを感じました。。(^_^;) (*8/7(日)の自然観察散策記・完)
今宵は閉店間際のスーパーで、半切の小玉スイカを半額でゲットいたしました。とても皮の薄いスイカで、甘みも充分で大変美味しくいただきました♪
最近、近所で見かけた虫達をご紹介させていただきます。・°・。クサギカメムシさんは赤味がかった釉薬を掛けたような渋い体色がステキです。・°・。夏の昼間はアオドウガネさんの亡き骸をよく見かけます。。外灯のそばに転がっていることが多いのは、もしかしたら人工光に惑わされているうちに力尽きてしまったからでしょうか・・・? 炎天下のアスファルトの上ではクマバチさんの亡き骸も時折目にします。黒い羽の虹色光沢が美しいなといつも見惚れてしまいます。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 羽化前の ツクツク法師は すばしこい。・°・。(*゜0゜)』〉
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、8/11(木)分の記事も掲載しております(^-^ゞ