連日の秋晴れ続きのおかげで、空気が乾燥して湿気が大敵の樹脂の注型作業には最適な条件となりましたので、ブローチ素材のポリウレタン樹脂の型抜きを行いました。写真はハシビロコウ、オカピ、モウドクフキヤガエルのシリコーン型へ素材の流し込みを行っったところです。・°・。先日訪れた武蔵国分寺公園の虫々リポートの続きは、昨日ご紹介したキバラヘリカメムシさん達が居たのと同じ場所で見かけた、アオドウガネさんです。わたくしが「あっ、アオドウガネさんだ!」と声を上げた途端、伸ばしていた脚をまるで首をすくめるかのように(甲虫にすくめられる首があるかどうかは別として…)すっくと縮こませました。。そんなにびっくりさせてしまったかと申し訳なく思いましたが、なんだかシャイなところがますますかわいく思えてしまいました。・°・。♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 声掛けて シャイ銅金さん 縮こまる。・°・。(*▽*) 』
*先日更新の出来なかった10/8(木)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)!
_____________________________________
今週のお天気は一日を通して青空と、カラッとしたさわやかな空気の日が続いております。・°・。おかげでブローチ制作の方も快調に進んでおります。・°・。写真はアジアゾウの足爪を筆塗りしているところです。・°・。先日訪れた武蔵国分寺公園の虫々リポートの続きは、「ばったランド」から少し離れた生け垣のマユミの樹にいた、キバラヘリカメムシさんファミリーです。成虫の他幼虫たちもたくさん群がっていて、やや濃い目のピンク色に熟したマユミの実に口吻を突き刺して、皆でおいしそうにチューチューしておりました。・°・。成虫の方の背面は地味な暗褐色をしおりますが、和名の通り鮮やかな黄色い腹部と、脚の付け根の赤から白~黒褐色への色分け、腹部周縁の黄色と黒の縞々模様と、なかなかにおしゃれなカメムシさんでした。・°・。♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 黄色腹 お洒落亀虫 真弓吸い。・°・。/\◎T◎/\ 』〉
*先日更新の出来なかった10/7(水)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)!
____________________________________
今日も朝からまぶしい陽射しが降り注いで、自転車置き場の白壁には、車輪のスポークに取り付けた、反射板の投影した虹が輝いておりました。・°・。* 制作の合間合間にアトリエの整理整頓を行って、生産効率の向上に努めておりますが、年々増える一方の素材や在庫に片付けが追いつかず、なかなか思うようには行きません。。(-_-;) 。・°・。先日訪れた昭和記念公園で、大きな陸橋の手すりの上を、1匹のハラビロカマキリさんが人目も気にせずに、ただひたすらマイペースに橋を渡っておりました。・°・。
欄干には数メートルおきに2~3センチ程の隙間があるのですが、その手前に差し掛かるとハラビロさんは一旦立ち止まって、一拍呼吸を整えるようにしてから エイヤっとばかりに乗り越えました。・°・。羽があるのでいざとなれば飛ぶことも出来るでしょうけれど、見ているこちらは滑りやすい手すりの上の歩行を、 半ばハラハラしながらいつの間にか見守っておりました。・°・。それにしてもなぜにあれほど真剣に橋を渡ろうとしていたのか、その目的は解りませんでし た。・°・。* もしあれが母ちゃんカマキリなら、最適な産卵場所を求めていたのかもしれないなぁ・・と思うのでした。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 そこのけそこのけ ハラビロさんが 橋渡る。・°・。◎▽◎』 〉
*先日更新の出来なかった10/6(火)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)!
_____________________________________
朝から快晴の青い空の広がるよい天気になりました。・°・。三玉入りのスダチが半値引きでゲットしました。袋の解説には「皮ごとすり下ろして薬味などにご使用ください」と書かれたあったので、ちょうど柑橘類を切らしていたこともあり皮をよく洗って、金柑のように丸のままかぶりついていただいてみました。・°・。苦味はほとんどなくて、爽やかな酸味を楽しむことが出来ました♪ クエン酸とビタミンC効果のおかげか、連日の疲労感も解消いたしました。・°・。◎ ブローチ制作のストック作りに励んでおりますが、オキナワアオガエルの塗装をしていると、今朝食べたスダチの色とほぼ同じだなぁと感じました。・°・。先週訪れた「ばったランド」虫々リポートの続きは、エノコログサの穂の上をのしのしとゆっくり歩いていた、クモヘリカメムシさんの幼虫です。・°・。長細いカメムシは結構おりますが、クモヘリさんはきれいな緑色をしていたのでスムーズに種名を判定できました。・°・。イネ科を好むようで時とし稲の害虫として悪名をさらすようですが、本来はエノコログサをおもな寄主植物として生活しているようです。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 細緑 スレンダーな イネ科好き。・°・。>><〓〓☓>:< 』〉
*先日更新の出来なかった10/5(月)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)!
____________________________________
秋晴れの続く爽やかな気候のこの時期に、出来る限り定番アイテムのストックを増やしておこうと、日々制作に励んでおります。・°・。写真は人気最上位のハシビロコウ・ブローチの足爪色を筆塗りしているところです。・°・。時折大雨の日もありますが、平均湿度もだいぶ下がって来たこともあって、湿気が大敵の樹脂の型抜き作業にも、そろそろ好適なシーズンとなりました。・°・。先日訪れた武蔵国分寺公園にある「ばったランド」リポートの続きです。。草むらでバッタを探していたら、イネ科の細長い茎を大きなシロテンハナムグリさんがよしよしとよじ登って参りました。・°・。少し傾きかけた陽射しを受けて、ブロンズメタリックのボディがまぶしく輝きました。・°・。☆ 園内でもジョロウグモをいくつも見かけましたが、そのうちの幾つかはもしかしたら裏面(腹側)から見たナガコガネグモさんだったのではないか?・・と、撮った写真を整理していて気が付きました(*゜0゜)! ラストの写真もそのひとつで、巣網のジグザグ模様を見てもしやこれは。。と思って「ナガコガネグモ裏面」でネットの画像を検索して裏面の模様見たら、やはりナガコガネグモさんだったことを確認いたしました( ̄∇ ̄*)ゞ 思い込みで眺めていると、見えているものも見落としてしまうということを実感いたしました。・°・。(*´-`) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 女郎かと 思い込んでた 裏黄金。・°・。>>(((()〇<<』〉
*先日更新の出来なかった10/4(日)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(⌒‐⌒)!
_____________________________________