帯留め作品「三日月と狼」のヤスリ掛け作業を終えて、洗浄~裏面塗装まで施しました。洗いざらしの真っ白な月とオオカミが、真っ黒なシルエットに染まってゆきました。・°・。◯● 先日訪れた「ばったランド」リポートの続きは、やはり虫たちに大人気の食草(食堂?)である、クズの大きな葉の上に居た、でっぷりお尻のかわいらしいマルカメムシさんです。カメムシらしくないどちらかと言うと甲虫のようにも見えます。。丈夫そうな装甲の上を彩っている、渋い陶器のような質感と色合いも大変ステキです(*_*)
今秋初となる柿をゲットいたしました。半値引きとあってあちこちがだいぶ傷んでおりましたが、その分中身はすっかり熟して黒々としていて、とても甘みを増しておりました。・°・。● おいしかったのですが、何しろ柔らかすぎて皮を剥くのが大変だったので、友人からのアドバイスで冷凍庫で凍らせてみることにいたしました。・°・。ビタミンCたっぷりの柿をチャージして、また明日からの造形作業に励めそうです◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 初柿は 中は黒々 甘々で。・°・。●』〉
*先日更新の出来なかった9/29(火)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです(^-'*)!
____________________________________
先日訪れた緑の多い公園で出会った虫たちの姿を、少しずつご紹介して参りたいと思います。クズの葉の上には淡いエメラルドグリーンの鱗粉が美しい、コフキゾウムシさんがおりました。一説によりますとマメコガネさんと並ぶほど、交尾場面に遭遇する機会の多い身近な甲虫とのことでしたが、この日に出会った方々も、ご多分に漏れずラブラブなカップルさんでした♪ 昨日は市の無料健康診査の眼科検診の最終日が迫る中、毎年お世話になっている眼科医院は、大変混雑してはおりましたが、無事に検診を済ませることが出来ました。日々の細かい造形作業上、とても眼を酷使しがちなため眼の健康は特に気掛かりですが、今年も異常なく過ごせたことに安堵いたしました。。(@_@) 昨夜はスーパームーンでしたが、夕闇が迫る帰り道、昇りつつある明るいお月さまを眺めながら、目の健康を保てていることに感謝の念を送りました。・°・。帰宅後は現在制作中の帯留め作品「三日月と狼」のバリ取り作業に励みました。・°・。☆ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 眼の検診 結果安堵で 拝む月。・°・。◯ 』〉
*先日更新の出来なかった9/28(月)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いですヽ(´▽`)/
____________________________________
昨日訪れた武蔵国分寺公園リポートの続きです。・°・。園内にある池のそばでは、公園のスタッフさん達が池に生息する生き物と、外来生物に関する展示と解 説を行っておりました。池の水面にはギンヤンマやシオカラトンボも飛んでいて、友人はカワセミも見たとのことでしたが、残念ながらわたくしは見損ねまし た。・°・。そして園内で一番感激したのが、「ばったランド」というエリアでした。。! そこには野草が生えるままにしてあって、バッタの他たくさんの虫 たちが棲んでいて、観察するのに絶好のポイントでした。。(@_@)
立派なサイズのナガコガネグモさんや、クズの葉のそばにはお馴染みのマメコガネさん、そして最初は何の種類か分からなかった、密度の濃いカメムシのこども達は、ヒメジュウジナガカメムシさんの保育園だと後で知りました。・°・。◎
オジロアシナガゾウムシさんも、クズの茎の上をゆっくりと歩いておりました。・°・。昨日は中秋の名月でしたが、園内に生えたススキの穂を見て、ここで虫の音を聴きながらお月見したらさぞ素敵だろうなぁ・・と思いました。・°・。日が傾くにつれて雲が出て参りましたが、うちのそばで雲間から明るい満月を拝むことが出来ました。・°・。◯ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 虫達と 出会える素敵な サンクチュアリ。・°・。*』〉
*先日更新の出来なかった9/27(日)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いですヽ(´▽`)/
_____________________________________
昨夜の雨が上がって、昼過ぎには次第に空が明るさを増して、気温もどんどん上昇いたしました。・°・。本日は「むし展」メンバーで高尾山へ打ち上げハイキングに出掛ける予定でしたが、メンバーがそれぞれのご事情で参加できなくなってしまったので、代わりに友人と武蔵国分寺史跡を訪ねることにいたしました。周囲は緑の多い静かな場所で、史跡の土台などを見学した後、万葉植物園を訪ねました。近くには幹を一面苔に覆われたケヤキ?の大木が、雨上がりで活き生きとした苔できれいな緑色をしておりました。歌を書いた札の上に、茶色いカマキリさんが何か言いたげに?留まっておりました。・°・。園内を流れる湧き水のそばには、タイワンホトトギスと思われる、秋らしい赤紫色の花が咲いておりました。・°・。*
史跡の周辺には湧水群があるそうで、水量も豊富に流れる水路には、澄んだ水底にたくさんのカワニナがいて、初夏には蛍も観られるとのことでした。来年はぜひ観に来ようと思いました。・°・。史跡群から少し歩いて武蔵国分寺公園まで参りました。園内にはコスモスが咲いていて、ヒメアカタテハやツマグロヒョウモンのオスなどが吸蜜に訪れておりました。・°・。(この続きはまた明日掲載いたします…) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 秋色の 史跡訪ねて 虫探し。・°・。*』〉
*先日更新の出来なかった9/26(土)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです(o^-')b
__________________________________
わたくしの朝食の定番メニューのひとつとして、フローズン・バナナとブルーベリー、シリアルを入れたボウルに、ミルクを注いでヨーグルトをスプーンでひとすくい加えていただいております。特に夏場は凍ったバナナが再凍結した際の、シャリシャリとした冷たさが心地よかったです。・°・。今年の夏から秋にかけて、雨上がりや霧雨の中でイチモンジセセリさんの姿を見かけることが多くありました。小雨や水滴にも負けない、力強そうなセセリチョウの胴体や羽にたくましさを感じて、チャーミングな大きな眼と合わせてますます好きになりました。・°・。近所のの空き地でアキアカネを見かけました。先日、井の頭池で見かけた個体より少し赤味が足りませんでしたが、きっとこれから秋の深まりとともに茜色に染まってゆくことと思ひます。・°・。色味の対比にと、背景に消火器の赤い箱を入れて撮ってみました。・°・。=i= アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 染まりゆく 秋の茜の トンボ色。・°・。=i= 』〉
*先日更新の出来なかった9/25(金)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いですヽ(´▽`)/
___________________________________