8月もいよいよ今日でおしまいですが、今年は特にいろいろなことがあっていつもより早く感じる夏でした。・°・。拙宅の小庭で育ったオオカマキリたちもすっかりオトナになって、大きな身体が頼もしく見えるこの頃です。。と言いますのも、うちのグリーンカーテンの大敵であるホオズキカメムシの大家族に朝顔の汁を吸われたり、オンブバッタ軍団に葉を食べられたりと我が家の猛暑対策のエネミーたちを、しっかりと見張って捕らえてくださるからです。・°・。グリーンカーテンの内側からそのたくましいシルエットを確認すると、ついエールを贈りたくなります。・°・。獲物を待ち構える間は、時折大切な鎌のメンテナンスを入念に行ったりと持久戦の構えです。・°・。スーパーの青果コーナーでは、スイカの隣にメロンも並ぶようになりました。・°・。タカミメロンの半切が半値引きになっていたので、一玉分をゲットいたしました。まだ少し青臭さがあって完熟の甘さではありませんでしたが、今年初めてのメロンをおいしくいただきました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『待ち伏せは鎌のお手入れ怠り無く。・°・。◎▽◎/\』〉
*先日更新の出来なかった8/30(日)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです。。ヽ(´▽`)/
_______________________________________
昨日で今年の「むし展」の搬出も無事に終えて、ホッと一息付けましたので、今日は子供の遠足のようにお菓子をいっぱい持って、虫好きの友人を誘って夏の終わりの動物園詣でに参ることにいたしました。・°・。多摩動物公園はサマーナイト@TamaZooの最終日で、10時過ぎに訪れて昼間は昆虫園を周りました。・°・。関東地方はそろそろ夏の終わりの気配が増しておりますが、蝶の舞い飛ぶ大温室では熱帯の花々が咲き乱れていて、まだまだ夏真っ盛りな雰囲気でした。・°・。お天気の方は一日を通して、あいにく雨まじりの曇天模様でしたが、温室の中ではフウリンブッソウゲやハイビスカスの花々が明るさを演出しておりました。・°・。園路を歩いておりますと、指先にオオゴマダラやツマグロヒョウモンのカップル、アオタテハモドキのメスなどをとまらせている女性がおりましたので、どうしてそんなに懐かれているのですか・・?!と質問してみると。。蝶とお話が出来るのだとのことでした・・そんな不思議な特殊能力を持つ方をうらやましく思ひました。・°・。ちなみに温室の注意書きには蝶を捕まえたりしないでと書かれておりましたが、蝶の方からあえて人に触れに来ている場合はどうなのかな・・?と思うのでした。・°・。* 夜はキリンの群れを望める席で、生ビールを飲みながらこの夏の出来事を振り返りました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『温室で夏の終わりの延長を。・°・。*』〉
__________________________________
2015年・第8回「むし展」は昨日を持って第一会場のニヒル牛1に於ける展示の方も無事に終了させていただきまして、本日はその搬出作業を行いました。
毎年一番暑い時期に開催している「むし展」ですが、今年も例年以上の猛暑の中をご来展いただきましたお客さまに、この場をお借りして出展者一同を代表して厚く御礼申し上げます。。(≧▽≦)!!!
今回は特にニヒル牛2での展示の機会が残念ながらラストとなったこともあり(築83年の建物の老朽化のため…)、作家それぞれの思いを込めて、とても感慨深い気持ちで開催させていただきました。
そして・・来年に向けて早くも第9回の開催を心に決めておりますが、引き続き「むし展」をご愛顧いただければ幸いと存じておりますので、主催者を代表してどうぞよろしくお願い申し上げます(^-^ゞ
そしてニヒル牛2では昨日から、いこま魚古さんの個展『記憶にない思い出』の展示が始まりました。絵画や立体作品そしてディスプレイにも、魚古さんらしいセンスの良さが光っていて、ステキな展示空間に静かな時間が流れておりました。・°・。会期は9月9日(水) *木曜定休・12時〜20時(最終日は17時まで)となっておりますので、ぜひのご来展をお勧めいたします( ´ ▽ ` )ノ♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
___________________________________
今日はアトリエ作業の方は一時休止して、しばらくバタバタしていて溜まりがちだったデスクワークを一挙に片しました。・°・。昨日はやや蒸し暑く感じましたが、本日はとても涼しい一日だったので、能率的にはかどって助かりました。・°・。またそのうちに残暑が戻ってくるようですが、数日間の秋日和で気持ち的には、すっかり夏が過去に感じられるこの頃です。。今年はゴーヤーをあまり食べられなかったで、来年のグリーンカーテンでは久しぶりにゴーヤーを復活させてみようかな、と思いながらホロ苦さを味わいました。・°・。近所の廃墟になった集合住宅を囲うフェンスで、カラスウリの花が咲いております。先日の晩にフラッシュを焚きながら何枚か写していると、近くの家から人が出て来て不審そうにこちらを窺っておりましたので、あらぬ疑いを掛けられる前にと、早々に退避いたしました。・°・。(*´-`) そんな夜に咲く花達を訪れるであろうモモスズメさんを、雨上がりの交差点の縁石の上で見かけました。。ところがそのモモスズメは弱っていたようで、たくさんの小さな蟻にたかられておりました。。まだ生きている証に、指を差し出すと必死でつかまって参りましたので、大きな獲物をゲットしたと狂喜していた小蟻たちには悪いけど。。安全そうな草むらに逃してあげました。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『夏の夜、スズメガ誘うカラスウリ。・°・。∋*∈ 』〉
*先日更新の出来なかった8/27(木)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです。。ヽ(´▽`)/
_______________________________________
この夏もうちのアパートの小庭では、虫たちの小さくとも壮大なドラマが繰り広げられております。・°・。朝顔の葉に開けられた穴のそばには、たいていオンブバッタちゃんが見受けられます。そんな穴ぼこが目立ち始める頃にさっそうとご登場いただくのが、オオカマキリ氏です。。写真のお方はまだ羽の無いヤング個体ですが、だいぶ成長して睨みの効かせ方はもう一虫前の迫力を感じさせます。・°・。そばに寄って撮影していると。。忙しいんだから邪魔しないでもらえるかなぁ?・・とでも言いたげにこちらを見上げました。・°・。(^_^;)
今日の午後は国立にあるギャラリーカフェPuPuにて開催されている、イラストレーター・友永たろさんの「海の生きもの缶バッジワークショップ」に参加してまいりました。指定された枠の中にイラストを描いて、色鉛筆などで色を塗って仕上げたものを、缶バッチ加工機でバッチかマグネットに加工していただくというイベントです。関連サイトです!→https://ja-jp.facebook.com/events/1458507054456687/ 考えてみましたらわたくし、ワークショップを開催する方に専念して参りましたが、自分が他のワークショップに参加するのは初めての経験でした。。(°▽°)! いっしょに誘ってくださった方の見学のつもりいたので、最初は躊躇していたわたくしでしたが、気が付くと夢中で描き込んでおりました・・(笑) *写真は既に仕上げた後に半ばやらせ的に撮っていただいたものです(途中経過を撮り忘れてしまったので・・!) 集中していたせいか気が付くと既に夕方になっていて、お腹も空いてしまったので近くの回転寿司で小腹を満たしました。・°・。その後、二駅先の国分寺駅で降りて、くるみギャラリーで開催中の「いきものSession」展を観に参りました。知り合いの作家・岡野慶子さんも出展されているグループ展で、表題の通り虫から哺乳動物まで幅広い生きものを、各作家さんが木や紙、粘土やガラスなど様々な素材で表現されている楽しい作品展でした♪ 今日は近場でとても充実した半日を過ごすことが出来ましたヽ(´▽`)/ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『庭先で睨み利かせる若マンテス(カマキリ)。・°・。/\◎▽◎/\ 』〉
*先日更新の出来なかった8/26(水)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです。。ヽ(´▽`)/
_______________________________________