今朝は久しぶりのやさしい雨音で目が醒めました。。暑さも昨日までと比べればだいぶ楽になりました。・°・。昨夜やり直しを決断したデカ・マイマイの殻ですが、本日の夕刻までには再び渦巻きが復元できてホッといたしました。・°・。◎ 昨日の夜、近所の市営グラウンドのいつもの鉄棒で懸垂しておりますと、桜の樹のそばでスズメガの幼虫が急ぎ足で砂利の上を進んでおりました。。鉄棒にぶら下がったまま何気なく視線を落とした先に、街路灯の光を受けて大きなイモムシがモコモコと動いていたので何だろう。。?と近づいてスズメガの幼虫だと分かりました。ジョギングで帰宅する際に、近くに落ちていたコンビニの袋に草葉と一緒に入れて持ち帰り、虫かごに入れて今日明るくなってから写真を撮らせていただきました。黄緑色のボディに背中に薄桃色の入ったきれいなカラーリングでしたが、今のところまだお名前が分りません。。今夜のジョギングで元いた場所にリリースする予定です。・°・。拙宅の軒先に置いた鉢植えのオシロイバナも次々と花を咲かせ始めました。近所のオシロイバナと比べるとなぜだかいつも半月ほど先出しが遅いのですが、これから夏の夜毎に鮮やかな花色と、ほのかに甘い宵の香りを楽しませてくれそうです。・°・。きっとスズメガの仲間たちも、吸蜜ポイントのひとつとして訪れていることでしょう。・°・。☆ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『渦巻きを巻いて解いてまた巻いて。・°・。◎→◯→◎。。』〉
※その後、ツイッターを見た方から「スズメガの芋ちゃん、気になって調べてみたところ「モモスズメ」の終齢幼虫が蛹になる直前にこんな感じに赤みを帯びるようですよ。」とのご指南をいただきました♪
______________________________________
猛烈な暑さが続いております。。そんな毎日ですがうちのグリーンカーテンは今日も強い陽射しを受け止めて、部屋の温度の上昇を和らげてくれるので助かりました。・°・。◎ 最近小さな実を付けはじめたフウセンカズラの葉の上で、コハナバチの仲間かな?と思われる小粒な割に眼の大きなかわいいハチを見かけました。・°・。●▼● そろそろフォルムが決まりそうかな。。と思っていたデカ・マイマイの殻の部分ですが、今頃になって全体のバランスが僅かに狂っていることに気付いてしまいました。。(-_-;) せっかく長い時間を掛けて造り込んで来ただけに、いったんのっぺりと均してしまうのはとても勇気が要りましたが・・・心機一転やり直しを決意いたしました。・°・。◎ プラムの中でも特に好きな品種のソルダムが出回り始めました。・°・。さっそくひと山ゲットして来て、皮をよく洗ってかぶりつきました。。外見とは裏腹な赤い果肉が見えると、甘酸っぱさとともに食欲が増進して、日々の暑さにやや下降気味だった気力も快復いたしました。・°・。明日からまた頑張れそうです。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『巻き直しのっぺりマイマイやり直し。・°・。ii@_ 』〉
_____________________________________
今日も朝からの強い陽射しで気温の方は容赦なく上昇して、住まいの周辺では猛暑日に、アトリエの室温は本日も37度を超えました。・°・。ミニ扇風機と霧吹きによる気化熱作戦で乗り切りながら、デカ・マイマイの殻の改良に取り組みました。渦巻きの間隔がゆるやかに太さを変えながら巻いてゆくのですが、その微妙な幅の変化を調製することの難しさを実感しております。・°・。◎ スグリゾウムシというお尻の丸い小さなゾウムシと久しぶりに再会しました。・°・。いつもは小庭で見つけることが多いのですが、先日はなぜか台所の布巾の上をゆっくりと歩いておりました。。怖がらせないようにそっと指を差し出すと、小高い丘を探検するかのように慎重によじ登り始めました。・°・。小さな爪脚の感覚がくすぐったいのをこらえながら、しばしその姿に癒やされました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『丸尻の小さなゾウムシ登り降り。・°・。◎』〉
____________________________________
本日も梅雨明け後の猛暑が続きました。・°・。アパートの軒先では鉢に植えた鬼百合のひとつ目の花が開きました。先日の台風に負けないように支柱を立てたおかげで、無事に咲いてくれてよかったです。・°・。◎ 2階にある作業部屋の室温計は37度を超えておりましたが、猛烈な暑さと闘いながら、デカ・マイマイの原型制作に取り組みました。今日は軟体部から再度殻を外して、サイズの方もひと回り大きくして再び形を整えました。・°・。街路沿いのサツキの植え込みの隙間に生えた、ヤマノイモ科と思われる蔓草の上に、首(前胸)から上が透明感のある朱赤で、ボディは瑠璃メタリックの美しいハムシを見かけました。・°・。後で調べたらヤマイモクビボソハムシというお名前だと分かりました。大きさは5ミリ程と大変小さいものの、強い陽射しを受けて遠目にも美しく輝いて見えました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『瑠璃&赤のガラスのような葉虫さん。・°・。*』〉
________________________________________
関東地方も本日梅雨明けして、この夏一番の暑さとなりました。・°・。今年のグリーンカーテンは、年々その数が増していて、蒔き切れずに溜まり続けていた朝顔の種を、密植を覚悟でプランターに直蒔きにして育てることにいたしました。。いっしょに植えたのはフウセンカズラとルコウソウですが、コマ目に肥料を施した甲斐もあって、今のところ順調に育っております。・°・。ひとつ一つの茎は細目ですが、鬱蒼と茂ったたくさんの葉に覆われて、南向きの強い陽射しを見事に遮っていただいております。・°・。◎ この間ムカゴを写した画像をご紹介した種名の分からなかったユリですが、つぼみが膨らみ始めて鬼百合だったことが判りました。・°・。まるで細いニンジンのような色形ですが、これから開くまでが楽しみです。・°・。他のオーダー品の制作の為、しばらく中断しておりましたデカ・マイマイの原型制作を再開いたしました。軟体部の太さと足(腹足)の形が気になったので、造り直しを決めました。。触角もいったん外してフォルムを再調整することにしたので、一歩後退して制作に励んでおります。・°・。板付きのカマボコがたまに値引きゲットできた時には、わさび醤油でいただくのも好きですが、ごま油を引いてフライパンで軽く炒めて、焦がし醤油で仕上げるのがお気に入りの食べ方です。・°・。香ばしい匂いで食欲も増進いたします。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『鬱蒼と密植蔓草に守られて。・°・。◎』〉
____________________________________