アトリエ☆イボヤギ 忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『かげろうのきれいではかないおとしもの。・°・。*』 2015/07/18(土)



今日は曇りがちで時折雨がパラパラと舞い落ちるお天気でしたが、陽射しの無い割には蒸し蒸しとした暑さを感じました。・°・。本日は制作活動の方は一時中断して、ここ最近溜まり気味だったデスクワークを片すことにいたしました。・°・。アパートの自転車置き場で先日、久しぶりにカナヘビを見かけました。。あまり人を恐れないカナヘビさんですが、今回出会った個体はやや警戒心の強いお方だったようで、なかなか至近距離まで近づかせていただけませんでした。・°・。同じ自転車置き場で雨上がりの夕方、足元に透明な羽が落ちておりました。。光の加減で淡い虹色光沢のある羽は、おそらくクサカゲロウの落し物ではないかと思われましたが、薄くて脆そうな小さな羽に儚い美しさを感じました。・°・。* 収穫期を迎えている自家栽培のブラックベリーですが、トースターで温めたアップルパイにバニラアイスをのせて、甘酸っぱいブラックベリーを添えていただくのが大のお気に入りです。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『カゲロウの綺麗で儚い落し物。・°・。*』〉
*先日掲載できなかった7/17(金)分の記事も投稿させていただきましたので、
    合わせてご覧いただければ幸いです。・°・。(o^-')b
 ____________________________________

PR

『こうおんたしつかいちゅうさんぽでくーるだうん。・°・。*』 2015/07/17(金)


台風11号の影響は関東では次第に治まって参りましたが、熱帯の高温多湿の空気は一日を通して続きました。・°・。都心の公園でカラスウリの葉の上に、前のめりにうつ伏せているアオドウガネさんが目に留まりました。・°・。身体に付いた大粒の水滴がレンズ効果により、美しい金緑色の輝きをより一層際立たせておりました。・°・。そのすぐ脇では別の個体が子孫繁栄の営みを展開されておりました。・°・。☆ じっとりとまとわり付くような熱気の中、新宿のコニカミノルタプラザで開催中のふたつの展覧会を観に参りました。涼し気な海中世界にしばし外の暑さを忘れて癒やされました。・°・。ニヒル牛2では「海中アパルトメント」が本日よりスタートして、初日から多くのお客様でにぎわっておりました。・°・。今年もたくさんの作家さんが参加しており、海中美術班による海の演出もステキな雰囲気を漂わせておりました。・°・。ニヒル牛2は年内までの営業となるため(建物老朽化により)、ニヒル牛2での開催は今夏で最後となりますので、ぜひこの機会をお見逃しなく。。会期は8/5(水)迄です。・°・。 今日は納品や買い出しなども含めてたくさん歩き周りましたが、帰宅して万歩計を確認してあらためてよく歩いたことを実感いたしました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『高温多湿、海中散歩でクールダウン。・°・。*』〉
*先日掲載できなかった7/16(木)分の記事も投稿させていただきましたので、
    合わせてご覧いただければ幸いです。・°・。(o^-')b
 アトリエ☆イボヤギtwitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
______________________________________



『でかとまとひざしたくわえずっしりと。・°・。◎』 2015/07/15(木)


スーパーの青果コーナーで箱入りトマトが売られておりましたが、取り分け巨大で迫力のあるトマトが、少しキズ物だと理由からか4割引きとなっておりましたので、迷わずゲットいたしました。・°・。ずっしりと手の平で受け止めた重さは、さながらたっぷりと陽射しを蓄えたお日さまの恵みとも言えますでしょうか。・°・。◎ お土産に戴いていた天塩を掛けながら、美味しくいただいております。・°・。新作のミステリオサスヤドクガエルはいよいよ明日の納品に向けて、仕上げの段階に入りました。白いドット柄を全体のバランスを確かめながら、ひとつ一つ描き込んでゆきました。・°・。◯ 裏庭のブラックベリーの枝に小さなテントウ虫がおりました。ナミテントウよりも二回り程小さかったので調べてみたところ、おそらくヘリグロテントウノミハムシというハムシの仲間ではないかと思われました。それにしても和名の中にテントウ・ノミ・ハムシと3つも虫の名前が含まれているのが面白いなと思いました。・°・。台風近づくに連れ、朝から強風と大雨が断続的に続きました。最近うちのあちらこちらでよく見かけるのは、帰化植物の中でも特に厄介モノ扱いされているワルナスビです。細かくて鋭い棘が葉や茎に生えていて、駆除するにも地下茎の一部が少しでも残っていると・・・再び増殖するという難易度の高い植物として知られております。・°・。ニジュウヤホシテントウがワルナスビを食べると、そこで数を殖やした個体が今度は農作物を食害するという悪循環も、さらに悪名を高める要因のひとつとなっているようです。。そんなワルナスビですが、雨露に濡れた白い花だけは罪を感じさせないたたずまいを見せておりました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『デカトマト、陽射し蓄えズッシリと。・°・。◎』〉


______________________________________

『やさいずきさんばのくにからこんにちは。・°・。*』 2015/07/15(水)

 
梅雨の中休みとは思えないほどの猛烈な暑さも、ひとまず今日までと聞いておりましたのでなんとか頑張り通せました。・°・。温湿度計のそばに写っているのは、新作カエルたちと同時制作中のホッキョクグマさんです。・°・。今日はブローチ作品の方も仕上げの段階に入りました。写真はハシビロコウの最後の仕上げで、模様を描き終えたクチバシの上に、薄っすらとクリーム色を上掛けしているところです。・°・。先日見つけたゾウムシは、初めて実物を目にしたヤサイゾウムシというお名前でした。丘陵の斜面の草地で見かけたのですが、後で調べたらブラジル原産の帰化昆虫とのことでした。和名はその幅広い食性から野菜の害虫として名付けられたようで、日本にいる系統はメスだけで繁殖していてオスは居ないそうです。・°・。そんな事情を知らないで観ていると、とてもかわいらしいお顔をしているゾウムシさんでした。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『野菜好き、サンバの国からこんにちは。・°・。*』〉

______________________________________






『びろうどのしゃいできゅーとなくろまめさん。・°・。●』 2015/07/14(火)


本日も猛暑が続く予報でしたので、朝食をしっかりと食べておきました。今朝はスライスチーズに薄切りトマト&オニオンを並べて、さらにウィンナーを挟んでいただきました。・°・。◎ 新作の立体カエルシリーズのミステリオサスヤドクガエルは、いよいよ白い水玉模様を施し始めました。・°・。茶色のチョコレートのようにしか見えなかったカエル達が、おしゃれなドット柄に変身してゆくさまは、わくわく感の高い楽しい作業でした。・°・。◯ 自転車置き場で小さな黒い豆粒がすばやく動くのを見かけました。。拾い上げるとそれはわたくしの大好きなビロウドコガネさんでした。写真に撮ろうと手の平にのせたとたん、慌てて指の隙間に入り込もうともがき出したので、ビロウドのような細かい毛に覆われた感触がくすぐったくて、思わず落としそうになりました。・°・。夕方の蚊の猛攻撃に耐え切れず退散を余儀なくされてしまったので、撮れた写真は「頭かくして尻隠さず」のキュートな一枚だけとなりました。・°・。● 昨シーズンのフウセンカズラの実の鞘に、ササグモさんが卵を産んで守っておりました。。フウセンカズラの形とサイズがちょうどお手頃な揺り籠だったのでしょうか。。八本脚をしっかりと踏ん張ってディフェンスする姿に心打たれました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『天鵞絨のシャイでキュートな黒豆さん。・°・。●』〉

____________________________________


Copyright © アトリエ☆イボヤギ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

P R

忍者カウンター