しばらく中断していた立体カエルシリーズの新作、ミステリオサスヤドクガエルの原型制作を再開しました。・°・。左右のバランスもだいぶ整って参りましたので、いよいよ細かいモールド入れに取り掛かれそうです。・°・。今年初めてのトウモロコシをゲットいたしました。皮をむいたら急速に鮮度が落ちるといいますので、大鍋に塩を入れたお湯を張り、沸騰してからベリベリっと素早く皮をむいて、サッとお湯に入れました。・°・。ひげも一緒に茹でると色素が移って黄色く染まるらしく、利尿作用もあると聞いてからは付けたまま茹でております。値引き品でゲットしたものだったので、甘味は既に結構抜けてはおりましたが、初もろこしの食感をおいしくいただきました。・°・。昨日訪れた多摩ZOOの昆虫園前の草原で、アカスジカメムシを見つけました。セリ科の植物が食草とのことでしたので、留まっていたのはシシウドかな・・?と思われましたが、背の高い茎を数匹のアカスジカメムシさんが、登ったり降りたりを盛んに繰り返しておりました。・°・。よく目立つシマシマ模様は、遠目からでもその存在に気付くことが出来ました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『赤黒の縞々カメムシ登り降り。・°・。*』〉
_____________________________________
完成したユキヒョウ・ベイビー達を引き連れて、多摩ZOOへと向かいました。・°・。今回の動物園線列車は象さん車両に乗ろうとしましたが、全シートがシルバーカラーだったので、お隣の虎さん車両に座りました。。(あれはひょっとしたらシルバーシートではなくて、象さんカラーのグレーだったのかもしれません・・・)。・°・。無事に納品を済ませた後、雨上がりの熱気に包まれた園内を見学しました。・°・。昆虫園のエントランスにある大きなネムノキには花が咲いておりました。・°・。園路沿いに植栽されている、アゲハチョウの食樹の夏みかんの、小さな未熟果が地面にひとつ落ちておりました。・°・。大温室ではランタナの花の上で、アサギマダラとナミアゲハが花蜜を求めて、小競り合いもなく平和に吸蜜に専念しておりました。・°・。* マレーバク舎では2頭が寄り添って、昼下がりの木陰でまどろんでおりました。・°・。
⊿❏▶ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『ランタナの花蜜求めて分かち合い。・°・。*』〉
_______________________________________________________________________
連日の寝不足がたたったのか、不覚にも体調を崩してしまい半日寝込みました。。(>_<) 出先の電車内で鼻をすすったり咳き込んでいる人が多かったので、警戒はしていたのですが。。寝不足と疲労で免疫力が低下気味の時にやられがちです・・・(*´ー`) 快復後は医食同源を強化して、出回り始めた好物のプラムをゲットして、クエン酸をたっぷり補充いたしました。・°・。◎ ユキヒョウ・フィギュアの完成も近づいて、仕上げの段階に入りました。写真は野生のネコ科に見られる、虎耳状斑(こじじょうはん)を施しているところです。・°・。緑の多い公園の公衆トイレで、タイルの床の上を歩いているセマダラコガネさんを見かけました。つぶらな眼と小粒感がたまらなくかわいくて、好きなコガネムシのひとつです。・°・。草むらではクロヤマアリと思われる羽アリを見かけました。女王アリなのかは判りませんでしたが、普段見かけるアリと比べて倍以上の素早さで、アリというよりハチのような動きでした。もし女王さまなら、早く巣作りの適地を見つけようと必死なのかな・・?と、健気な姿に思わず心でエールを送りたくなりました。・°・。ハブ・ア・グッドハウス(o^-')b・・と。。。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『羽蟻の忙しき動きにエールする。・°・。●=●』〉
*先日掲載できなかった6/25(木)の分の記事も投稿させていただきましたので、
合わせてご覧いただければ幸いです。・°・。(o^-')b
アトリエ☆イボヤギtwitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________
ユキヒョウ・フィギュアの制作もだいぶ進んで参りました。写真は幼い個体特有の、眼のスカイブルーを入れているところです。光の加減でキラキラした輝きが出るように、塗料を調合してあります。・°・。(☆_*) 垣根の葉の上に白い小さな虫を見かけました。。近づいてよく目を凝らしますと、それは綺麗な白色をしたハエトリグモのようでした。あとで調べてみたところ、メスジロハエトリと判りました。和名の通りメスだけ白い色をしており、オスは全く別種のような模様をしておりました。検索してみると「白雪姫」とか、「白い妖精」といった愛称で親しまれていることも分かりましたが、小さく白い姿でコミカルに動く様子に、思わず納得してしまいました。・°・。◯ 腕を伸ばして更に近くにカメラを寄せようとしましたが。。すぐそばにチャドクガがいることに気がついて、やむなくあきらめました。・°・。* 同じ通りを歩いていたら、大きな椿の実?が目に留まりました。まるでブラジルナッツ(の中身の可食部)みたいに思えて、おいしそうに見えてしまいました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『雌白の美白蝿取りマジかわいい。・°・。◯』〉
*先日掲載できなかった6/24(水)の分の記事も投稿させていただきましたので、
合わせてご覧いただければ幸いです。・°・。(o^-')b
アトリエ☆イボヤギtwitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________
今朝アパートの裏庭のブラックベリーの見回りに行きますと。。昨夜の雨露に濡れた葉の上に、見慣れないカメムシの幼虫がおりました。・°・。調べてみますと、どうやらそれはツノアオカメムシさんの5齢幼虫のようでした。・°・。成虫になると綺麗な金緑色になって、肩の張り出したカッコイイ姿になるようで、大切なブラックベリーを吸われるのは困るものの。。成長した姿を見られる日が楽しみでもあります。・°・。ブローチの制作と平行して、ユキヒョウ・フィギュアの方も進行しております。写真・中央は艶消しのベースホワイトの上に、黄土色系を吹き付けているところです。この上にグレー系の色を施してから、鼻のサーモンピンク色を筆塗りいたします。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『雨露に濡れるカメムシ、ニューフェイス』〉
________________________________________