昨日の日曜日は高曇りで空は薄暗かったものの、暖かい日になりましたので近所の史跡公園へ、満開の染井吉野と枝垂れ桜のお花見に参りました。・°・。道中で見かけたユキヤナギにも桜の花びらが一枚載っておりました。・°・。史跡公園までは、普段自然観察のマイフィールドにしている雑木林を通って行きましたが、シュンランの花を見つけることも出来て感激いたしました(*_*) また、雑木林を抜けてすぐ目の前に拡がる尼寺跡の敷地の砂利の間からは、丈の低い大変小さなスミレがたくさん咲いておりました。・°・。♪
史跡公園に着くと枝垂れ桜が咲いておりましが、同じ品種でも樹によって咲き始めにばらつきが大きいようで、まだほとんど咲いていないのから既に四分咲きくらいまで様々でした。・°・。*手の平に載せているのは近くに落ちていた染井吉野の花です。・°・。*
この辺りには普段から野猫たちの姿をよく見かけますが、枝垂れ桜の花を夢中で撮っていると、ふと、樹の上に白くて丸いものが居ることに気づきました・・・近寄ってみるとそれはちょくちょく見かける、白地に茶ブチ柄のある野猫さんでした。・°・。花見客で人出が多い週末でしたので、人の目にあまり触れずに樹の上でゆっくりと過ごしたかったのかな・・?あるいはいつものうたた寝ポイントだったのかもしれません。・°・。*
樹の上でいったんものすごい伸びをして、再び眠りの世界へと戻ってゆかれましたが、その姿を眺めていると・・・まるで不思議の国のアリスに登場する、チシャ猫のようにも思えて来ました。・°・。(= ̄∇ ̄=) そのうちに草むらから、時計を持った三月うさぎも飛び出してくるのではないか・・・?などと思えてしまうくらい、のどかで平和な公園の午後でした。・°・。ここでもカントウタンポポが健在で、桜の樹の下でいくつもの花を咲かせておりました。・°・。*アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 チシャ猫は 枝垂れ桜で 微睡みて。・°・。(= ̄▽ ̄=) 』〉
*当日更新の出来なかった4/3(日)分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(*'-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________
昨日、4/2(土)に訪れた善福寺公園散策のつづきです。・°・。下の池の脇を流れる水路沿いに、青みのとても強い魅惑的な美しさを感じるムラサキケマンが群生しておりました。赤みの強いものや白みの強いシロヤブケマンは見たことがございましたが、これほど目の醒めるようなきれいな色合いは初めてで感動いたしました・・・(*_*) 道路を渡って上の池エリアに入りました。・°・。昔の湧水を復元した泉の上の、落ち葉の厚く積もった地面に、何かがかさこそと動く気配を感じたので、望遠レンズで覗いみると・・・それは久し振りに観るシロハラさんでした。樹々に覆われて薄暗かったのでピントが甘いですが。。クリっとしたお目々がかわいらしくて癒やされました(⌒‐⌒) しばらく同じ場所で落ち葉を除けながらだいぶ深く掘り進んでおりましたが、餌となる虫がよほどたくさん居たのでしょうか・・?もうすぐ渡りの季節なのでスタミナを付けねばと、張り切っていたのかもしれません。・°・。*
園内の染井吉野の樹には苔むしたものも多くて、ひこばえから咲いた花が目立つ樹もありました。水面を覆うように伸びた枝が、まるで薄桃色の天蓋のようにも見えました。・°・。花びらの吹き寄せられた水面の淀みに、アオミドロが島のように浮かんでいて、なんとなく笑っているピーマンの形に見えました・・・('-'*)
池の鯉たちが湧き水の流れ込んでいる場所に集まっていたので、まだ水温は低くて少しでも温かい場所を求めて集まっているのかなぁ・・・?と思いました。・°・。上の池の沖合にある葦の島から、1羽のバンさんがこちらに向かって泳いで参りました。。口元を見るとアオミドロがとろろ昆布のように垂れ下がっておりました・・・そして池の杭の周りに溜まっていたアオミドロを、まるで素麺を召し上がるかのように器用に食べ始めました。・°・。水掻きがないので泳ぐ時の姿勢が、鳩が歩く時みたいに首を前後にひょこひょこと振っている姿が、どことなくユーモラスで好きです♪
今日のお花見はわたくしが緑茶とお茶菓子を、友人が手作りのバナナマフィンをこさえて来てくれました。バターの代わりにオリーブオイルを用いたとのことで、サックリとしたライトな感じの美味しさでした(o^-^o) 池の周囲にはスミレの花もよく見かけました。・°・。桜の花びらが葉の上に一枚載っておりました。・°・。善福寺公園からニヒル牛に向かう途中の公園で、水飲み場で一匹の野猫がほんの僅かだけ漏れ出ていた水を、飲み口を舐めながら飲んでおりました・・・水飲み場の周りには割りと綺麗な水溜りが出来ていたのですが、それよりも人がいつも飲んでいるのを見掛けて、「あの水はきっと、よっぽど美味しいに違いない・・・」と思ったのでしょうか・・(´・_・`)?
今夜は春キャベツと豚肉の回鍋肉風炒め物を友人がこさえてくれました。帰りに寄った西荻窪の こけし屋さんで、桜色の器に入ったプリンとケーキを買って夕食後にいただきました。プリンは昔ながらのスタイルでしたが、とっても濃厚な卵のそのモノの美味しさを感じる絶品でございました・・・(≧▽≦)。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 桜咲く 池畔で和む 善福寺。・°・。その2』〉
*当日更新の出来なかった4/2(土)分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(*'-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
______________________________________
本日は豆千代モダン新宿店さまへ、帯留め作品の納品に出かけました。今回お届けしたのはオカメインコ・ルチノータイプと、ナナホシテントウです。どちらも春向けアイテムとしてお楽しみいただければと願いながら、門出を見送りました。・°・。最近気に入ったうどん屋さんで大盛りのかけうどんをお昼にいただいて、新宿御苑へと向かいましたが、大勢の花見客で入園待ちの長い列が出来ておりましたので、今回は予定を変えて西荻窪の善福寺公園でお花見することにいたしました。・°・。後程、夕方のニュースで海外からのお客さまも、かなりの数が新宿御苑を目指して集まっていたことを知って、日本の桜人気の高まりを実感いたしました(⌒‐⌒) 西荻窪の住宅街の軒先でも春を感じました。桜の樹も多く見られましたが、ハナズオウの爽やかな赤紫色が、高曇りで少し薄暗い空を明るく彩っておりました♪
駅から善福寺公園に向かう道中、ニヒル牛2の前を通りました。。取り壊しの始まっていることをうわさに聴いてはおりましたが、いざ目の前で重機が音を立てて、形が失われていくさまを見るのは、とても切なく忍びない気持ちでございました・・・(-_-;) まだ玄関の窓が無傷で残っており、多目的室だったツーツーツーも床板が剥き出しだったものの、まだ部屋の体裁を残しておりました。・°・。無念な気持ちでいっぱいではございましたが、完全に更地になってしまう前に見届けられたことを良しと思い、その場を後にいたしました・・・(*_*)
しばらく歩いて善福寺公園に着くと、下の池側の公園入り口では早くも賑やかな人の声が聞こえてまいりました。水面にせり出すように伸びた染井吉野の樹々が、みなもにも桜色を映し込んでおりました。・°・。池の畔で2羽のドバトが周囲の人目を気にも留めずに、求愛のディスプレイを始めました。。互いの姿を鏡に写したかのごとく、同じ動作を繰り返した後、無事に儀式を執り行うことが出来て両者とも満足気なご様子でした。・°・。(*'-'*)('-'*) (その2へつづく)・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 桜咲く 池畔で和む 善福寺。・°・。その1』〉
*当日更新の出来なかった4/1(金)分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(*'-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
______________________________________
本日も納期の迫った帯留め作品たちの塗装作業に励みました。・°・。左端の写真は、ナナホシテントウのハンドペインティング作業です。マーガレットの花芯部分の黄色を塗っているところです。真ん中の写真はオカメインコの脚指の色を筆塗りしているところです。右端はオカメインコの最後の仕上げとして、オカメの名の由来のチーク模様の朱色を、エアブラシで吹き付けているところです。微妙な吹き加減の求められる、なかなかに緊張する工程でもあります。・°・。(●^◇^●)
先日こさえたアップルプレザーブをもちいて、餃子の皮を使った揚げアップルパイを作りました。初めてトライしたので具を多く載せ過ぎて、包むのがやや困難でしたが・・・揚げている途中に漏れ出ることなく、なんとか無事に揚げ切ることが出来ました(`_´ )ゞ 作業に追われる多忙な中でも、ササッと手早く揚げ物をマスター出来るようになって来た、今日この頃です。・°・。ハードワークで疲弊した心と身体にも美味しい、うれしいひと品となりました(o^-^o)♪
昨日咲き始めたばかりのチューリップ「フラッシュポイント」ですが、今日は他の蕾たちも続々と後に続いて、見事な花を開き始めておりました。・°・。♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 揚げ立ての 熱々戴く アップルパイ。・°・。◎ 』〉
*当日更新の出来なかった3/31(木)分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(*'-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
______________________________________
下地調整を終えた帯留め作品は塗装作業に入りました。・°・。写真は久し振りに再生産を行っているオカメインコとナナホシテントウです。オカメインコは今回はレモンイエローの体色が特徴のルチノータイプです。ペアの仲睦まじさをモチーフとした作品で、おかげさまでご好評をいただいております(⌒‐⌒) ナナホシテントウの方は、赤いリボンで包まれたマーガレットの花束の上に留まっている姿を象っております♪
まだ朝晩冷え込むこともございますが、日を追うごとに暖かさを増しているこの頃、本日の陽射しを受けて拙宅のチューリップたちも、とうとう開花宣言をいたしました。・°・。赤・白・黄色、そして八重咲きのゴウジャスなフラッシュポイントという品種は、ことしも見事な花を咲かせ始めました。・°・。ヽ(´▽`)/
物干しスペースの周りにはムラサキケマンもたくさん生えておりますが、今年も赤紫色の花を咲かせ始めました♪ ヒヤシンスもクリームオレンジの花を次々と開いております。・°・。近所の病院の敷地では、ピンク色のシャクナゲの花も咲いておりました。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 陽気受け 咲いた咲いたの 大賑わい。・°・。ヽ(´▽`)/ 』〉
*当日更新の出来なかった3/30(水)分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(*'-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
______________________________________