武蔵国分寺公園散策のつづきです。・°・。ばったランドを後にして、お鷹の道・真姿の池湧水群を通って、いつものフィールドの雑木林方面へと歩きました。・°・。遺跡住居跡のそばの梅の樹には、メジロとシジュウカラの群れが花の蜜を求めて、たいへん賑わっておりました♪ 樹の下で眺めていると、梅の甘い香りに満たされました。・°・。*
シジュウカラたちが急に警戒するような鳴き声に変わったので、辺りを見回すと・・ジョウビタキの雄が十数メートル先の低木の枝に留まっておりました(°▽°)! 渋目の美しさとどこか愛嬌のあるしぐさに魅せられました。・°・。*
今日はお天気にも恵まれたので、友人と遺跡公園の芝生の上でささやかなオープンカフェを開きました。・°・。わたくしはロングボトルの魔法瓶で熱々の紅茶と柿の種を、友人はお手製の新作「コブヒトデ・クッキー」を提供してくださいました。・°・。野ネコの行き交う姿や、野鳥の声を聴きながら穏やかな午後のひとときを満喫いたしました。・°・。(⌒‐⌒)♪ コブシの花もあちらこちらで咲き始めていて、雲間から覗いた青い空に白い花弁が美しく映えておりました。・°・。緩やかな丘陵地に拡がる雑木林の登り口に、遊歩道のど真ん中に堂々とそびえ立つ樹木がございます。。おそらくこの道が作られる以前から立っていた思われますが、あえてそのままにしてあることに粋な計らいを感じました。・°・。◎
林の中を歩いていると、まだ芽吹き前のよく見通せる梢の先に2羽のシメの姿を見かけました。・°・。最初は逆光気味でなかなか判別が難しかったですが、なんとなくシルエットからも推測できるようになって参りました。・°・。落ち葉の道の上にスズメくらいの鳥が歩いていたのですが、羽の色模様や歩き方がスズメではないと気が付いて、望遠レンズ越しに覗いてみると、それは初めて観るアオジでした。・°・。最初にいたのは雌でしたが、まもなく頭の色が青黒い感じの雄も姿を見せてくれました(⌒▽⌒)♪(*向きの関係上、写真は雄を先に載せてます)地面を歩きながら落ち葉の下の虫を探しているようでしたが、青味がかった黄色っぽい体色と、尾羽根を上下に振りながらの歩き姿にもすっかり魅了されました。・°・。*
梅林のそばまで降りて来た時、友人が平らな地面にアブラゼミの抜け穴くらいのサイズの、深い穴を見つけました。。穴の周囲を手近にあった棒で軽く突付くと、入り口が少し崩れて、実際にはセミの穴よりもだいぶ大きく、直径2センチくらいの径でかなりの深さまで続いていると解りました。写真の樹の枝を差し込んでみると、人差し指で示している辺りで止まりましたが、カーブを描いていたためまだその先が続いていそうでした。。マグライトで照らしてもいったい何の穴なのかよく判りませんでした。・°・。(*_*) 帰宅後はアパートメントの裏庭で、フキノトウとハコベを採取して天ぷらをこさえました。フキノトウはご覧のようにだいぶ開いてつぼみも生長していたので、つぼみはなるべく取り除いて、苦味の少ない包葉をメインにしていただきました。・°・。友人が先日持ち帰ったフキノトウを使って、蕗味噌をこさえて来てくれたので、キャベツに付けていただきました♪ 今宵はロゼワインを開けて、春の味覚をおいしく味わいました(o^-^o) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 春日和 お花と鳥と 虫めぐり。・°・。その3 』〉
*先日更新の出来なかった3/5(土)「その2」の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(^-^ゞ
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________
武蔵国分寺公園散策のつづきです。・°・。少し霞んだ青空を背にして、遠目にも鮮やかな濃いピンク色の梅の花がよく映えておりました。・°・。その近くの枝先に数話のイカルさんが舞い降りました。・°・。時折首を傾げるようにしてこちらに視線をくれる姿に、しばし癒やされました。・°・。羽の先の青紫色のアクセントもきれいです。・°・。*
まだつぼみの小さな桜の樹々の下では、枯れ葉の間からホトケノザが花を咲かせておりました。・°・。まだ種の鞘が枝先に残っているユリノキの梢では、ツグミさんがしばらく座って辺りを窺っておりました。・°・。ばったランドに着いてみると、秋の終わり頃にあったススキやクズの枯れ葉などは、きれいに刈り取られてすっきりとしておりました・・・自然のままの早春の野原で、虫たちを探そうとやって来ただけに、人の手が大幅に入っていたことで、少し寂しい気持ちにもなりましが、地面には次の世代の若い芽が出始めているようでした。・°・。水仙も大きな蕾を付けておりました。・°・。*
人工の渓流の脇に生えているサンシュユの花には、ホソヒラタアブさんがおりました。普段見かける時はたいていの場合、羽を開いて留まっていることが多い気がしましたが、今回見かけたのは珍しく?羽を閉じて落ち着いて蜜を舐めておりました。・°・。そのうちにまるでバーのスツールに腰掛けるような格好になったので、おもわず笑みを浮かべてしまいました(^^)
深い溝のある木の樹皮の隙間に、蜘蛛の巣か何かの繭のような白い綿状のモノを見かけました。。正体は判りませんが、まだ寒さの残る季節にも、中はきっと暖かく保たれていそうに感じました。・°・。よく陽の当たる場所には、オオイヌノフグリもたくさんの花を咲かせておりました。・°・。公園の一角にある野鳥の森の中では、今年初めて見るオオアラセイトウもちらほらと薄紫色の花を開いておりました。・°・。(その3へつづく・・・) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 春日和 お花と鳥と 虫めぐり。・°・。その2 』〉
*先日更新の出来なかった3/5(土)「その1」の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(^-^ゞ
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________
今週末のお天気は下り坂傾向なものの、気温はかなり高くなるとの予報通り、過ごしやすい春日となりました。・°・。大きな通りにある青い横断歩道のたもとでは、菜の花が満開でした。・°・。明るい黄色に誘われて、たくさんのミツバチたちが飛び回っていて、花粉と蜜集めにお忙しそうでした。・°・。♪
街路樹のマンサクの花が咲いておりましたが、赤っぽいオレンジの花びらの樹は枯れ葉がたくさん付いておりました・・不思議に思って後で調べてみたところ、シナマンサクという種類は前年の葉が落葉せずに残っていることが多いと知りました。・°・。黄色い花のマンサクの方には葉はほとんど残っておりませんでした。・°・。通り沿いのマンションの脇には桜の花も咲いておりました。・°・。桜の種類は判りませんでしたが、若葉とのコントラストもきれいでした。・°・。*
団地の駐車場の芝生の上をムクドリさんが餌を探しながら歩いておりました。・°・。オレンジ色の脚をひょこひょこと持ち上げて歩く姿には、なんだか癒やされます♪ 「ばったランド」というバッタやその他の昆虫類が、あまり人の手を入れない自然な環境で保たれているコーナーのある、武蔵国分寺公園に久し振りに参りました。・°・。公園の一角ではサンシュユの黄色い火花のような花が咲き始めておりました。・°・。明るい斜面にはビビッドな朱赤のボケの花が咲いていて、とても目を引きました。・°・。(その2へつづく) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 春日和 お花と鳥と 虫めぐり。・°・。その1 』〉
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________
今日も朝からお日さまがたっぷり降り注いで、風も穏やかで暖かさを感じる一日となりました。・°・。◯ 縁側に置いたプランターのチューリップは、早いものではもう蕾膨らんで目立ち始めておりました。・°・。同居しているハコベたちも陽射しを受けて健やかに育っております。・°・。* 本日も帯留め作品のバリ取り作業を行いました。写真はオカメインコのペアをモチーフにした作品です。雄と雌の二羽のインコが互いに寄り添っているポーズで、人気をいただいております。・°・。(*'-'*)('-'*) 紅白のカマボコが値引き処分でゲット出来たので、フライパンにゴマ油を引いて焼き目を付けて、焦がし醤油で仕上げて美味しくいただきました(o^-^o) 焼かずにそのままワサビ醤油でいただくのも好きですが、わたくしはこの食べ方が一番好きです♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 ペアインコ 仲睦まじく 寄り添いて。・°・。(*'-'*)('-'*) 』〉
*先日更新の出来なかった3/3(木)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(^-^ゞ
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________
昨日辺りから始まった今回の暖かさはしばらくつづくようで、近所で見かける花々も次々と咲き出しております。・°・。写真は近くの市営団地の南向きの花壇で咲いていた、丈の低い黄色の鮮やかな水仙です。・°・。帯留めの春色蝶に続いて、次の帯留め作品の制作に入りました。写真はテントウムシとマーガレットの花を組み合わせたものです。春らしい雰囲気の作品なので、この時期にあわせて制作を進めております。・°・。今シーズン初めてとなるデコポン(不知火)をゲットいたしました。拙宅の家計簿的に普段はなかなか手が出ない柑橘ですが、今回は半値引きで二袋も手に入れることができて大変感激しております(≧▽≦)♪ むっちりとした柔らかな食感と、濃厚な甘酸っぱさがたまらなく好きな品種ですヽ(´▽`)/ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 ぽんデコの むっちりジューシー 堪能ス。・°・。◎ 』〉
*先日更新の出来なかった3/2(水)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________