アトリエ☆イボヤギ 忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『こびとかばかめとかえるになかまいり。・°・。(^●・・●^)』 2016/03/02(水)


春色蝶の帯留め作品を豆千代モダンさんへ納品後、ニヒル牛のマイ・ボックスへ追加納品に参りました。・°・。人気の定番ブローチアイテムと、立体作品としては久し振りにカメ・カエル以外の作品として、コビトカバさんを置かせていただきました♪ つぶらな瞳でみなさまのご来店をお待ちしております。・°・。(^●・・●^) スーパーの鮮魚売り場を覗いたら、鰹のたたきがお買い得プライスで、その中でも切り落としの詰め合わせパックが、特に安値で美味しそうでしたのでゲットして帰りました。・°・。タマネギのスライスを敷いた上に、オリーブオイルとポン酢醤油を掛けていただきました。・°・。更に裏庭でおそらく今シーズンラストとなりそうなフキノトウを採取して、さつま揚げといっしょに油で揚げて晩酌といたしました(o^-^o)

こけし屋のひな祭りケーキなどを、友人がおみやげに買って来てくれたので、夕食の後、温かい紅茶と一緒においしくいただきました。・°・。♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 コビトカバ 亀と蛙に 仲間入り。・°・。(^●・・●^) 』〉
*先日更新の出来なかった3/1(火)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________





PR

『あざやかなもえぎいろにみせられて。・°・。*』 2016/03/01(火)


普段買い物に行くスーパーマーケットの店頭で、何か珍しい花があるとしばしば購入するようになりました。・°・。わたくしは鮮やかな黄緑色が好きなのですが、ちょうどそんな色合いの小菊が目に留まりました。・°・。ライムグリーンまたは萌黄色といった感じで、とても気に入りました♪ 帰宅後、水切りをしてよく陽の当たる二階の窓辺に置きました。・°・。挿し芽にして殖やせたらいいなぁと思いました。・°・。* 先日塗装を完了させた帯留め作品の春色蝶たちですが、裏面のマスキングテープ等を剥がしてから、仕上げの最終チェックを行いました。・°・。今回はターコイズブルー、ピンク、イエロー、ホワイトの4色を取り揃えました♪ 春の陽気の中を元気に翔びたって欲しいと願いながら、パッケージィング作業へと進めました。・°・。うちを出て歩道を歩き始めると、黄緑色の大きなマリモが転がっておりました・・おや?こんなところにマリモだなんて珍しいなぁ。。と近付いてよく見たらそれはテニスボールでした。・°・。一番近い市営テニスコートからは約1km離れておりますので、よくぞここまで届いたなぁ・・とそのスーパーショットに感嘆いたしました。・°・。(*゜0゜)アトリエ☆イボヤギ 木村大介

*先日更新の出来なかった2/29(月)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)

アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________




『りもくえでみらーもくりあーみかんがわ。・°・。◎』 2016/02/29(月)


今日のお天気は目まぐるしく変化しました。・°・。隣の駅前まで用事があったので、まだ交換していなかった自転車の後輪を、新しいタイヤとチューブに新調してから出掛けようと考えておりましたが、作業に取り掛かろうとしたそのタイミングで突然の降雨が・・・諦めて傘を差しながら自分の脚で走って往復いたしました。・°・。おかげで帰宅する頃には滝のような汗をかいて、とても爽快な気分を味わうことが出来ました(≧▽≦)/  様々な用事を済ませながら、間もなく納品予定のブローチ作品の制作を行いました。写真はオカピの後ろ脚と臀部の縞模様を入れいるところです。とても細くて細かな白いラインを面相筆で描き込んで参ります。・°・。サツマイモを電子レンジで甘く美味しく加熱する方法を、ネットでいろいろ調べてからそのひとつを試してみたところ、本当にねっとりと甘~いお芋になって感激いたしました(o^-^o)♪ 忙しい作業の合間にも小腹を満たすのにとてもありがたいアイテム?です(^-'*)! 毎日食べている裏庭産の夏みかんですが、皮の方はもっぱら堆肥として生ゴミと一緒に庭に穴を掘って還元しております。最近、鏡が水道水に含まれるミネラル成分などで曇って来てしまったので、試しに皮の表面にある油滴を絞りかけてみたところで、付着していたウロコ汚れがみるみるうちに、乳白色の成分となって溶け出しました・・柑橘類の皮に含まれる成分の、リモネンとクエン酸のダブル効果が効いたのでしょうか・・?鏡の表面を傷付けないように、手の平で撫でるように水と共に洗い流すと・・最近にわかに老け込んで来た己の姿が鮮明に浮かび上がりました。・°・。(笑) 今夜はジョギング中に米粒大のあられに降られました。・°・。真っ白なあられが身体に当たると結構痛くも感じましたが、春の天気の気まぐれを楽しむゆとりも生まれました。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 リモクエ(リモネンとクエン酸)で ミラーもクリアー 蜜柑皮。・°・。◎ 』〉

*当日更新の出来なかった2/28(月)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________




『こうそうのすいけいめぐるびおとーぷ。・°・。>^)))< ~ 』 2016/02/28(日)


今日は久しぶりに池袋を訪れて、ジュンク堂書店の理工書フロアで開催されている、皮革造形作家「あまのじゃくとへそまがり」さんの作品展を観に参りました。小さな虫から大型動物まで、ありとあらゆる生き物たちの姿が、様々な質感の皮を素材として使い分けながら、時にはリアルに、時にはユーモラスを交えながら巧みに再現されておりました。・°・。新作の数々を眺めながら、その制作意欲にもただただ圧倒されました。・°・。(≧▽≦)  温かいかけうどんでお腹を満たした後は、豊島区役所にあるエコミューゼと呼ばれるビオトープを見学に参りました。・°・。*

建築家・隈研吾氏も関わられたという、高層マンション一体型区役所のビルの10階から4階にかけて、人口の小川が流れておりその流域には関東地方にゆかりのある、たくさんの種類の草木が植えられておりました。小川にはメダ カをはじめとして、川魚の姿も観られました。日当たりの良い遊歩道脇にはアセビの花も咲いておりました。・°・。*

水槽の中にはオイカワやモツゴ、ドジョウにタナゴが ゆうゆうと気持ちよさそうに泳いでおりました。・°・。* 親しげに話しかけて来られた初老のガードマンさんが、都心を見渡せる展望や建物の構造や由来について解説して下さいました。まだ完成して1年程ですが、これから樹々が定着して自然らしさが増して行くのが楽しみで、また訪れてみたいと思いました。・°・。*

池袋を後にして高円寺に向かい、ギャラリー・たまごの工房で本日まで開催の「第6回 -mozo mozo- 虫・蟲 展」へ参りました。回を重ねるごとに作品の数もクオリティも上がっていて、今回もたいへん楽しみにしておりましが、残念ながら人気の作品は既に売り切れたものも多かったようで、次回はきっと初日近くに訪れたいと思いました。・°・。それでも、みのじさんの新作手拭い「北海道の虫」と「ひっつくむし」をゲット出来たのはうれしかったです♪(*北海道のむしてぬぐいの写真は上下逆さに写してしまいました・・・) 今日は二万歩をゆうに超えるほどよく歩いたので、カボチャと豚肉の甘辛炒めで炊き立てのご飯が進みました(o^-^o)♪ 

〈本日のタイトル解説:『 高層の 水系巡る ビオトープ。・°・。>^)))< ~  』〉
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________





『もすのしまかこくなろめんでせいたいけい。・°・。◎』 2016/02/27(土)


パン食と決めている朝ごはんですが、毎日何を挟もうか迷うのも楽しみの一つとなっております。・°・。先日切り落としベーコンのお得パックを買ったので、ベーコンエッグサンドが続きました。目玉焼きは半熟が好きですが、あまりにとろとろだと食べづらいので、わざと黄身を少し崩して適度に火が通るようにしてこさえております。下にはスライスチーズと薄切りキューカンバを敷いてあります。・°・。◎ 定番アイテム、ハシビロコウ・ブローチの塗装を進めております。写真は昨日施した2色目の羽色の上に、スレート色の3色目を吹き付けているところです。エアブラシエリアの塗装を終えたら、細かい部分のハンドペインティングに移ります。・°・。先日アスファルトの歩道を歩いていたら、マンホールの蓋の上にこんもりとした島のような苔のコロニーを見かけました。人に踏まれるだけでなく、冬は冷たく凍てついて、真夏は強い日差しで加熱される、鉄製の蓋の上はさぞかし過酷な環境かと思われますが、その小さなコロニーにはダニやクマムシなどの生態系が形成されているのだろうなぁ・・と路上の小島へ想いを寄せました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 モスの島 過酷な路面で 生態系。・°・。◎ 』〉
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________




Copyright © アトリエ☆イボヤギ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

P R

忍者カウンター