今冬初めての金柑をゲットいたしました。・°・。食器用石けんで皮をゴシゴシとよく洗ってかぶり付き、約一年ぶり?の大好きな味を堪能いたしました。・°・。(^○^) 柑橘類はなんでも好きですが、金柑は特に好きな柑橘のひとつです♪ バリ取り作業を終えたレリーフ作品たちは、ようやく研磨剤による素材表面の磨き作業に入りました。これは塗料の喰い付きを良くするための工程ですが、磨き残しの無いよう入念に行うため、なかなか根気の要する地道なワークです。・°・。(*_*) 近くにある団地の脇のフェンスの隅で、ツルニチニチソウの紫色の花がひっそりと一輪だけ咲いておりました。・°・。枯れ草の中にこの季節には珍しい色があったので、すぐに目に留まりました。・°・。開花期は3月半ば以降と書かれておりましたが、暖冬の影響でしょうか。。? 早咲きの一輪に心和まされました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 久々の 金柑ゲットで 丸齧り。・°・。◎ 』〉
*先日更新の出来なかった2/4(木)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________
昨日訪れた井の頭公園のつづきです。・°・。池の水を汲み出して、清掃活動や調査を行っている「掻い掘り事業」について解説している「かいぼり屋」というコーナーが、池の一角に設けられておりますが、訪れるたびに展示内容が変化しているので毎回楽しみにしております。今回は捕獲された外来魚の総量を視覚的に実感する展示や、池の底の泥をスコップで実際にすくい上げて、その感触や重さを体感するものなどがございました。プレハブの中にはイシガメさんかな?と思われる張りぼても垣間見えました。・°・。*
西荻窪に移動して、2/1(月)に新装開店したばかりのニヒル牛へ納品に参りました。リニューアルオープン初日は大変な人出でにぎわっていたようですが、昨日は平日の昼間でしたので、ゆっくりと落ち着いて新しい雰囲気を味わいました。番台だと評されたカウンターは入口側に設けられていて、わたくしの新しく借りた箱スペースはその右隣にございます。箱番号は227番です♪ さっそくディスプレイを施して、立体のカエル&カメ作品とブローチ作品を並べました。・°・。*
仄暗い店内でも育つようにとシダ植物がいくつか置かれていて、店の奥には「森スペース」もあってとてもステキな雰囲気を醸しだしておりました。・°・。様々な本物の樹の幹が用いられていましたが、サルスベリの木もあったのでもしかしたら干支に因んで・・?と訊いてみたところ、特に意図したわけではないとのことでした・・(笑) 夕飯は友人が親子丼をこさえてくれました。最初にごま油で鶏肉をよく炒めてから煮込むのがポイントのようで、たいへん美味しい親子丼となりました。・°・。(o^-^o)
久し振りに白ワインを開けて、レンジで弾けるポップコーンなどをつまみにいただきました。・°・。ニヒル牛の帰りに西荻窪の「こけし屋」で買ったケーキも食べて、日頃の疲れを癒やされました。・°・。(*'-'*) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 早春の 息吹感じる 節分に。・°・。その2 』〉
*先日更新の出来なかった2/3(水)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________
節分の日の今朝は、澄んだ青い空を背景に白い雲がとても美しく拡がっておりました。・°・。本日は買い出しと納品を兼ねて外出いたしました。・°・。初めに吉祥寺駅周辺で買い物をして、お昼は井の頭公園のベンチでエスニック系のデリ弁当をいただきました。落ち葉の積もった日向では、突然ムクドリの群れが舞い降りて来て、我先にと落ち葉や地面を掘り返しては、餌を探しておりました。・°・。*
ミツマタの樹がありましたので、近付いてみると・・隣りにいた友人に、いくつか咲いているよ!と教えられてよくよく探してみると、沈丁花によく似た形の花が確かに咲き出しておりました。・°・。鼻を近づけてみても隣に咲いている蝋梅の香りがしてしまい、まだ判別できませんでしたが、もっとたくさん咲いたらまた見に来ようと思いました。・°・。そのお隣の蝋梅の樹には、初めて目にする実がたくさん成っておりました。焦げたザクロのような奇妙な形で、最初はいったいなんだろうか・・?と不思議に感じて後で調べてみたところ、実には毒があるそうですが、発芽率が高いので実生で育てるにはよいとのことでした。蝋梅の花も香りも大好きなので、今度ぜひ種まきにトライしてみたいと思いました。・°・。◎
井の頭池の掻い掘り作業の方は、池全体に拡がっていて、露出した池の底には湧き水が流れる小川が出来ておりました。・°・。ムクドリの群れを始め、モズやアオサギなども池の底で餌を探しておりました。ハクセキレイさんもちょこまかとよく歩いては、エサ探しに忙しそうでした。・°・。(その2へつづく・・・) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 早春の 息吹感じる 節分に。・°・。その1 』〉
*先日更新の出来なかった2/2(火)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________
昨夜遅くにはまた雨が降り出しましたが、今朝は再びお日さまと青空が戻りました。・°・。おかげでレリーフ作品のヤスリ掛け作業も、寒さに凍えることなく快適にこなせました。・°・。近所の花壇で日本水仙に少し似たきれいな水仙が咲き出しました。青い空を背景に明るいクリームイエローがよく映えており、早くも春の雰囲気を感じました。・°・。* 久し振りにベーコンを安値でゲットしたので、ベーコンきゅうりサンドにしていただきました。下にはスライスのチェダーチーズを敷きました。・°・。朝からカロリーをしっかりとチャージして日々の作業に励んでおります。・°・。◎ 真冬でも元気に鳴き交わしているヒヨドリですが、先日交差点の頭上でにぎやかにイーヨイーヨと連呼しているので、見上げてみますと・・数羽のヒヨドリさんがシュロの実を夢中でついばんでおりました。・°・。イーヨ、イーヨ(要らないよ?)と言う割には、遠慮無く食べ尽くそうとしている点に、少し言葉の・・鳴き声の矛盾を感じました。・°・。(笑) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 頭上にて イーヨイーヨと 連呼鳥。・°・。●>◎* 』〉
*先日更新の出来なかった2/1(月)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________
昨日訪れた近所にある雑木林散策の続きです。・°・。緩やかな丘を下った先にある池を有した公園で、ミンミンゼミかアブラゼミの抜け殻を見つけました。同じ木の上の方を見上げてみると、ツクツクボウシと思われる抜け殻もありました。こんな真冬の時期で、しかも大雪の後にもまだ残っていたことに、ちょっと感動を憶えました。・°・。この公園は丘の間にあるせいか湿度が高いようで、シダや苔をたくさん見かけます。特に日陰になった部分には樹皮も含めて緑の苔に覆われていて、瑞々しくてきれいです。・°・。桜の樹皮にはノキシノブと思われるシダが、ソーラスと呼ばれる胞子囊群(ほうしのうぐん)がいっぱい付いているのが確認できました◎
先を歩いていた友人が、アオサギを見つけて声を上げました。・°・。親子連れが近づくとさらに高い枝の上に飛び移りました。・°・。池の方を見下ろしておりましたが、魚を狙っていたのでしょうか・・? 落ち葉の厚く積もった広場では、シロハラさんがせわしげに落ち葉をめくったり、クチバシで土を掘り返したりしながら、エサ探しに夢中になっておりました。・°・。苔むした樹々を乗り越えながら、向かい側にある斜面を登って再び雑木林に入りました。・°・。*
今日のお昼は友人がスパゲッティ・カルボナーラをこさえてくれました。・°・。チーズはナチュラルチーズを用いましたが、麺の余熱できれいにとろけてパスタにもよく馴染んでおいしくいただけました(o^-^o)♪
シロハラさんに似た鳴き声のツグミさんの姿も、林の中でよく目にしました。不意にヒヨドリがテリトリーに押し入ってきたら、ツグミが勢い良く追い払う姿が爽快でした。・°・。木陰になった枝の上で、時折お腹の羽毛を膨らませている姿がかわいくて癒やされました(⌒‐⌒)♪
今夜は友人がデミグラス・ハンバーグをご馳走してくれました。・°・。手作りならではのボリューム感のある美味しいハンバーグで、野山を歩き回った後のお腹もすっかり満たされました。・°・。(*'-'*)♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 獣道 落ち葉踏みしめ 鳥見人。・°・。その2 』〉
*先日更新の出来なかった1/31(日)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________