今日も朝からよく晴れて暖かい日になりました。・°・。最近またアボカドがお手頃プライスになってきたので、久しぶりにゲットしたしました。トーストの上にスライスチーズ&キュウリを敷いて、スプーンですくったアボカドを拡げてウィンナーを載せて挟みました。そしてボリューム感満載のパワーブレックファーストになりました◎ ガッツリ食べておいたおかげで、本日のアトリエ作業のブローチの型抜き作業も順調に運びました。・°・。夏場と違って湿度も下がってきたので、細かい気泡の発生も防げました。・°・。駅の近くにある雑木林に面した路面で、スズメバチの亡きがらを見かけました。。夏の終わりから秋にかけてのこの時期は、繁殖期を迎えたスズメバチに襲われるニュースを耳にしますが、幸い近くには他に飛んでいる個体は見かけませんでした。。おそらくたまたま地面に降りてきたところを、車か自転車にでも轢かれてしまったのでしょうか・・強面(こわもて)の頭部は無残にも潰されておりました。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 秋の日に 撃墜されし ホーネット(スズメバチの英語名)°・。*』〉
_______________________________________
しばらく振りに朝からまぶしい陽が射して、気温もあがって絶好のお洗濯日和となりました。・°・。大好きなプラムもそろそろシーズンが終わり掛けていて、終盤に出回る品種の秋姫をゲットいたしました。大玉で一口ではとても食べ切れないサイズでしたが、甘酸っぱさがたまらなく美味しい当たり玉でした。・°・。◎ 食後のアイスがとても好きで、気が付くと木製のスティックが溜まっております。。写真はペン立てにストックしていたものを、再び埃を洗い流して乾かしているところです。竹製の串はお団子の棒で、プラ製のピンクの楊枝は大福アイスに付いていたものです。これらの素材は大型作品などを手掛ける際に、補強用の中芯として活用される予定です(o^-')b 今日一日たっぷりの陽射しを浴びた洗濯物を取り込んだ後、ピンチハンガーの枠に何か茶色いものが付いているのに気付きました。。それはイチモンジセセリさんでしたが、羽の先端がボロボロに傷んでいて、そばに寄っても逃げる気配がありません。。ピンチハンガーの上がポカポカと気持ちがよくて、ついうたた寝をしてしまったのか・・それとも傷ついた羽で一休みしているうちに取り込まれてしまったのでしょうか・・? 写真を撮った後、ジャムの空き瓶をそっとかぶせて、中に入ったら蓋を閉めて外に逃がしてやると、勢いよく羽ばたいて夕空に舞い上がって行ったので、まだ元気で飛べたことにホッと安心いたしました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 微睡んで 気付かぬ内に 取り込まれ。・°・。* 』〉
_____________________________________
先日訪ねた上野の不忍池の畔で、ジュズダマが生えておりました。通りゆくおば様方から口々に「あら、数珠玉!懐かしいわねぇ・・」と言った声が聞かれました。「昔はよくお手玉や首飾りにして遊んだわね」とも語っておられました。・°・。●❍ そのすぐそばの草むらで、尾端に目立つ水色の模様の付いた、中型の糸トンボがおりました。一匹をそっと追いかけて撮影していると、周囲には数匹の仲間がいることに気が付いて、それぞれが縄張りを主張しているのか、近寄るとお互いを追い回して牽制している様子でした。後で調べてみますと、雌は未成熟の時には朱色をしているが、やがて雄と同じ青系の色になる個体と、若草色の異色型が存在するそうです。わたしが観たのはどれも青系のタイプばかりでしたが、その中には同色型の雌も居たのかもしれません。。初めて観るとてもきれいなイトトンボでとても印象に残りました。・°・。=i= 先日シルバーウィーク向けの大口オーダーを納品し終えたばかりですが、10月の連休に向けての生産も進めております。・°・。写真はアジアゾウ・ブローチの爪色を施しているところです。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『草むらできらめき揺れる青い紋。・°・。=i= 』〉
*先日更新の出来なかった9/17(木)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです。。(o^-')b
______________________________________
先月上野公園の近くで見かけた、大きなサルノコシカケの仲間ですが、先日の納品の帰りに再び確認したら傘の上の方にココア色の粉を吹いておりました。・°・。後で調べてみたところオオミノコフキタケという種類ではないかと思い至りました。近年までコフキサルノコシカケという種類でまとまられていたそうですが、低地に主に生える前者と高地に生えることの多い後者は胞子の大きさの違いなどから別種と分類されたそうです。素人目に外見だけではとても見分けられないと、あらためてキノコ界の奥の深さを知りました。・°・。* 本日は拙宅に作家仲間のお客さまをお招きして、創作に関することなどを語り合いました。久しぶりにチルドピザを買って来て、自宅でウィンナーやトマト、アボカドなどの追加トッピングを施して焼き上げてお出しました。・°・。◎ 今日は朝からまとまった雨が降り続きましたが、すてきな再会も果たせました。。自宅アパートの門の脇の樹肌に立派なミスジマイマイさんが這っておられました。・°・。日本各地で最近めっきり数が減ったようで、わたくしも自宅周辺では随分その姿を観ておりませんでしたので、きれいな姿を観てその健在ぶりを喜びました。・°・。減少の要因は様々推測されているようですが、知らぬ間に環境が悪化しているのは何かしらの警告にも感じられて、なんとなく気になっているこの頃です。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 雨の日の ステキな再会 ミスジさん。・°・。ii◎_ 』〉
*先日更新の出来なかった9/16(水)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです。。(o^-')b
______________________________________
昨日の朝は明け方まで作業をしていて、だいぶ寝不足でしたので今朝は目覚ましを掛けずにゆっくりと起きました。・°・。溜まり気味だったデスクワークをこなして、久しぶりに図書館にも参りました。・°・。市営グラウンドの周囲にある雑木林ではドングリの実がいくつか落ちておりました。。すでに熟して茶色くなっているのもありましたが、その多くが黄緑色をしたまだ若いコナラのドングリでした。葉の付いたものが多いので、もしかしたら風で落ちたというより虫喰いによる落下なのかな・・?と思って調べてみたところ、おそらくハイイロチョッキリというオトシブミ科の甲虫による仕業のようでした。卵を産み付けた後に小枝ごと落下させるのが特徴とのことでした。今度見かけたら産卵孔を探してみようと思いました。・°・。◎ 並木の大きなホオノキの葉の裏に、アブラゼミかミンミンゼミと思われる抜け殻を見つけました。安全な場所を求めて、あんなに高いところまで登ったんだなぁと感心いたしました。・°・。今秋初の桃をゲットしたしました。桃色をした洒落たトレーに品種名は書かれておりませんでしたが、軽く冷やして薄く皮をむいていただきました。値引き処分だったせいなのか、あまり甘さは感じられませんでしたが・・香りとジューシーさを堪能いたしました。・°・。○ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 青い実を 落とした主は チョッキリか・・? 』〉
*先日更新の出来なかった9/15(火)の分の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです。。ヽ(´▽`)/
______________________________________