今日も涼しくて過ごしやすい一日でした。・°・。一日の始まりの朝食はしっかり摂る派ですが、今朝はもっさりリーフレタスサンドを、育ち盛りの青虫のごとく、もさもさとおいしくいただきました。・°・。◎ 立体カエルの新作ミステリオサスヤドクガエルは、昨日ダウンサイジングのため新たに造り直しを始めた分が、だいぶ形になって参りました。・°・。近所にある小さな公園のひとつは、なぜか管理が放置されていて、しばらく前からずっと草ぼうぼうの状態が続いております。。そのためかどうかまだ肌寒い3月のことでしたが、セミの抜け殻が葉陰に残っておりました。年を越して残る抜け殻はなかなか見かけないので、寒い季節に夏の残火を見た気がしてうれしくなりました。。(ずっと掲載しようと思いつつ、旬な虫ネタが続いていたので今頃になりました・・)。その同じぼうぼう公園では、先日ネジバナの花が咲いておりました。・°・。しかしよく見ると。。隣り合って咲いているのに、左右の巻き方がそれぞれ逆になっていることに気が付きましたが、インターネットで調べてみたところ右巻き・左巻きの比率はだいたい1:1とのことでした。・°・。◎▽◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『茫々の放置公園、名残り夏。・°・。*』〉
*昨夜掲載できなかった6/7(日)の分の記事も投稿させていただきましたので、
合わせてご覧いただければ幸いです。・°・。(o^-')b
アトリエ☆イボヤギtwitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________
制作中の立体蛙シリーズの新作ミステリオサスヤドクガエルですが、もともと小振りないサイズがかわいいカエルなのですが、造り込むうちに大きさが増し気味でしたので思い切ってスケールダウンすることにいたしました。・°・。大きい方はいずれ手を加えて、また別の種類のヤドクガエルに生まれ変わらせる予定です。・°・。大雨や風にあおられたのか、はたまた鳥や虫によって落とされたのか。。まだ小さく青い柿の実がいくつか地面に落ちておりました。。「青柿が熟柿弔う・・」ということわざがございますが、まだ熟柿もないこの季節、志し半ばにして落下してしまった柿の実たちを、心の中でそっと弔いました。・°・。◎ 閉店時間 間際のスーパーでレタスが大幅値引きでたくさんゲット出来ました。ボリューム満点レタスサンドイッチにしても消費し切れないため、炒めものやレタしゃぶでもいただこうかなと思っております。・°・。*右端に写っているのは葉付きの小カブです。・°・。◎ 夜のジョギング&市営グラウンドの鉄棒での懸垂エクササイズの道すがら、歩道をゆっくりと歩いているクロコガネさんと出会いました。・°・。軍手に包んで持ち帰り、そのつぶらな黒い瞳と緩慢な歩みにしばし癒やされた後、夜空へ見送りました。・°・。仕事で疲れ切った日のエクササイズはつい億劫になりがちですが、小さな虫との出会いに励まされた気持ちになりました。・°・。★ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『黒黄金、夜のジョギング励まされ。・°・。☆』〉
____________________________________
毎年グリーンカーテンを育てているのですが、年々溜まり続けていたアサガオの種たちにも、どうにか陽の目を見させてやりたいと思いまして、今年はプランターにまとめてバラ蒔きにいたしました。。これでは密植過ぎて共倒れしてしまうかもしれませんが・・タネの保存期間にも限度があるので、そのままダメになってしまうのならば・・ということで、バラマキ計画を敢行いたしました。・°・。芽の出揃ったのを見た時には・・まるでかいわれ大根だなぁ。。と思いましたが、こま目に肥料を与えておりましたら、今日現在はどの株も元気な様子です。・°・。中にはフウセンカズラと、去年から育て始めたルコウソウも芽を出しております。・°・。昨夜からの雨は未明まで激しく振り続けましたが、夜明けには止んで空も明るくなって参りました。・°・。気温は上がらず涼しくて過ごしやすい一日になって、作業もはかどって助かりました。写真はエボシカメレオンの白いラインと斑紋を施しているところです。色数の多いアイテムですが、この白色をラストに仕上がります。・°・。イネ科の多く生える草むらで、この頃ウズラカメムシをよく見かけます。ウズラによく似た色模様と、ユニークでかわいらしいお顔をしていて好きなカメムシのひとつです。・°・。写真はカモジグサと思われる実の間から、おそる恐る姿を現したところです。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『ウズラかな?カモジグサからこんにちは。・°・。◎』〉
______________________________________
最近きゅうりがお手頃プライスで手に入るようになって、シンプルにスライスチーズを敷いたキューカンバサンドにして、エゲレス貴族のアフタヌーンティー気取りでよくいただいております。・°・。◎ 今日は明日から始まる西荻物産展の納品でカドッコ・ギャラリーhttp://cadocco.jimdo.com/へと納品に参りました。・°・。関東地方はまだ梅雨入り前ですが、夕方からまとまった雨の予報が出ていたので、家路を急ぎました。・°・。帰り道の公園前では梅の実がいくつも転がっておりました。。もう熟しておいしそうな橙色のもあれば、まだ青梅の状態のもあって、早速アリたちが集まり始めておりました。・°・。にぎやかだったうちのアパートのノースポールのお花畑でしたが、そろそろ花のシーズンは終わりが近づいております。。一見平和でのどかそうな花の上では・・常に喰うか喰われるかの厳しいサバイバルが繰り広げられておりますが。。先日も待ち伏せしていたササグモが、小さなハエかアブの仲間を捕らえた所に遭遇いたしました。・°・。* アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『ブンブンブン・・お花畑はサバイバル。。*』〉
____________________________________
朝からまぶしい陽射しが降り注いでぐんぐん気温が上がってゆきましたが、湿度が低いのでさらっとして割りと過ごしやすい陽気でございました。・°・。◎ 高温かつ乾燥しているので、塗料の乾きも早まって、筆塗り作業も効率よく運びました。・°・。写真はエボシカメレオンのオレンジ色の模様を描き込んでいるところです。結構ビビッドな色なので、長く作業を続けていると。。しばらくオレンジ色の残像が目に焼き付いております。・°・。* 今日は語呂合わせで6月4日=虫の日あるいは虫歯予防の日らしいですが、虫好きといたしましてはもちろん「虫の日」として認識しております♪ ハルジオンの花にカツオブシムシが、風に吹き飛ばされないように、しっかりとつかまっておりました。・°・。幼虫時代は衣類など繊維質を食害する害虫として知られていて、その貪食を活用して脊椎動物の骨格標本作りにも利用されるほどですが、成虫は花の蜜を好むそうで、よく花の上などで見かけます。・°・。おとなになると団子より花なんですね。・°・。♪ うちのアパートの裏庭の夏みかんは、かなり大きな実がなりますが、先日収穫した中にとりわけ巨大なのがございました。。わたくし結構手の平が大きい方だと思うのですが、載せてみたらなんだか子供の手のように見えた程です。。重さを量ったら675グラムありましたが、皮をむいたら約半分の重さになりました。。かなり分厚い皮に守られていることを実感いたしました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『貪食もおとなになると花好み。・°・。◎』〉