関東においては文化の日は晴れの特異日とも言われておりますが、本日はお約束通りお日さまに再会できて、気温の方も平年並みの過ごしやすい一日となりました。・°・。ヽ(´▽`)/ アトリエでは帯留め作品の鹿の仔の塗装を進めました。最初の画像は眼まで描き込んだ段階で、いったん塗料を定着させるためにラッカーのクリアー色を吹き付けているところです。表面が乾いたら、アクリル絵の具で鹿の子模様を筆描きしてゆきます。ランダムなようで一定のパターンがあるので、鹿の写真などを参考にしながら慎重に描き込んで参ります。・°・。先日スーパーの青果コーナーの片隅で、値引き品の籠の中に大玉の梨を見つけました。品種名は書かれておりませんでしたが、特に傷みもなかったのですかさずゲットいたしました。切ってみると瑞々しさたっぷりのおいしい梨でございました(o^-^o)♪ 2016/11/03(木) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 〈本日のタイトル解説:『 鹿の仔の 鹿の子模様を 描き込む。・°・。* 』〉
※今年9月末に小生パソコンの故障により、長らく当ブログの更新が滞っておりましたが、幸いにもデータの部分的復旧が叶いましたので、休載期間中の記事に付きましても、これから徐々にアップさせていただきたいと存じております。*ただ・・・失われた画像データのほとんどのファイル名が、復旧後に判読不可能な記号に置き換わってしまっております為、過去の記事に付きましては、判読可能な分から順不同にて掲載させていただくことになりますので、お見苦しい点が多々ございますが、何卒よろしくお願い申し上げます(-_-;)
しばらく雨の多い不安定なお天気が続いていますが、今日は高曇りで気温の低い日になりました。・°・。また外出を控えてアトリエで塗装作業に専念いたしました。初めの画像は帯留め作品のニホンジカの仔(バンビ)です。尾の周辺の白さを損なわないよう、注意深く他の色を吹き付けて参ります。・°・。二番目の画像はクロサイのブローチ作品です。メインカラーのグレー調色を全体に吹き付けた後、近似色でグラデーションを掛けて立体感を醸し出しております。・°・。秋の味覚と言えば ぶどうも外せませんが、国産ではないものの、今年もメリケン国の皮ごと食べられる長細い種なしぶどうをゲットいたしました。品種名は書かれておりませんでしたが、二色の組み合わせでどちらもパクパクと口に放り込んで手軽にいただけるので、食事の支度中の小腹を満たすのにちょうどよい感じです。・°・。2016/11/02(水) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 〈本日のタイトル解説:『 鹿の仔の 尾の白残して 色重ね。・°・。〇 』〉
※今年9月末に小生パソコンの故障により、長らく当ブログの更新が滞っておりましたが、幸いにもデータの部分的復旧が叶いましたので、休載期間中の記事に付きましても、これから徐々にアップさせていただきたいと存じております。*ただ・・・失われた画像データのほとんどのファイル名が、復旧後に判読不可能な記号に置き換わってしまっております為、過去の記事に付きましては、判読可能な分から順不同にて掲載させていただくことになりますので、お見苦しい点が多々ございますが、何卒よろしくお願い申し上げます(-_-;)
ここのところしばらく、アトリエにこもりきりで生活しておりましたが、買い物に出かけようと自転車置き場に行くと、こぼれ種から育った朝顔が、地面すれすれに小振りの花を咲かせておりました・・・もう霜月に入ったというのに健気に咲いた姿に心打たれました。・°・。アトリエでは帯留め作品の塗装に入りました。二番目の写真はニホンジカの仔(バンビ)の下地のアイボリー色を吹き付けている段階です。・°・。サンマがなかなかお手頃プライスにならなくて買い控えておりましたが、値引き品をゲットできたのでフライパンで焼いていただきました。それにしても漢字表記の「秋刀魚」の印象通りの美しい魚だなぁ・・・とあらためて感じ入りました。・°・。2016/11/01(火) アトリエ☆イボヤギ 木村大介 〈本日のタイトル解説:『 遅咲きの 朝顔咲いた 霜月に 。・°・。* 』〉
※今年9月末に小生パソコンの故障により、長らく当ブログの更新が滞っておりましたが、幸いにもデータの部分的復旧が叶いましたので、休載期間中の記事に付きましても、これから徐々にアップさせていただきたいと存じております。*ただ・・・失われた画像データのほとんどのファイル名が、復旧後に判読不可能な記号に置き換わってしまっております為、過去の記事に付きましては、判読可能な分から順不同にて掲載させていただくことになりますので、お見苦しい点が多々ございますが、何卒よろしくお願い申し上げます(-_-;)
しばらく振りに井の頭公園に参りました。・°・。青い空と水面に張り出した樹々の紅葉が、たいへん美しく映えて見えました。・°・。友人と持ち寄った、魔法瓶に入れた熱々のお茶とデリ弁当で、進みゆく季節を愛でながらお昼ご飯をいただきました。・°・。今宵は西荻窪駅南口にある古本バル 月よみ堂で開催中の コヤヒロカさんの個展 「 ツヅキの湖 」 を観に参りました。・°・。精力的にご活動されている作家本人から創作のお話などを聞きながら、美味しい生ビールとスモーク料理のおつまみをいただきました。・°・。(o^-^o) 今秋は大好きな梨を食べる機会が割と少なかったのですが、先日は大玉の梨を値引きゲットできたので、ハネッコ品の柿と共に秋の味覚を楽しめております♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『染まりゆく 樹々の葉眺め ティータイム。・°・。* 』〉
※今年9月末に小生パソコンの故障により、長らく当ブログの更新が滞っておりましたが、幸いにもデータの部分的復旧が叶いましたので、休載期間中の記事に付きましても、これから徐々にアップさせていただきたいと存じております。*ただ・・・失われた画像データのほとんどのファイル名が、復旧後に判読不可能な記号に置き換わってしまっております為、過去の記事に付きましては、判読可能な分から順不同にて掲載させていただくことになりますので、お見苦しい点が多々ございますが、何卒よろしくお願い申し上げます(-_-;)
*11/13(金)の小春日和に訪れた、緑の多い公園の自然散策・その5をお届けさせていただきます。・°・。ばったランドを楽しんだ後は、大きな通りを挟んで反対側にある公園に移りました。野鳥の森エリアに入って間もなく、雪虫が舞い飛んでおりました。正式和名はトドノネオオワタムシというアブラムシの仲間だそうです。もしかしたらもうすぐ雪が降るのかなぁ・・・?と友人と話しました。・°・。ヨモギの葉の上に赤銅色に輝くきれいな葉虫を見かけました。実は今朝も見かけたのですが、その時は赤銅色の方が瑠璃色のメス?と思われる個体を追いかけておりました。あとで名前を調べてみて、ヨモギにいたことなどからも判断してヨモギハムシさんかなぁ?と思い至りました。体色には青色と銅色の変異があるとのことでしたので、特に雄・雌の違いという訳ではなさそうです。・°・。少し薄暗い森の中を歩いていると、丸太を模したコンクリートの杭の上に、ミスジマイマイさんかな?と思われる小さなカタツムリが載っておりました。・°・。ii@
大きな樹の幹に丸っこい虫が歩いていたので、近寄ってみると・・・それは憧れのアカスジキンカメムシさんの坊やでした(≧▽≦)! 真っ白い帯模様のアクセントと、玉虫色のメタリックの組み合わせが大変に美しかったです・・・図鑑によりますと「5齢幼虫で越冬し翌春に羽化する」そうです♪ 清流沿いにあるナチュラルフードのお店で、手拭いスタンプラリーのスタンプを押しました。ショーウィンドウに貼られた案内マップの上をキマダラカメムシさん?が歩いておりましたが、ガラスの間に挟まれてさぞかし暖かかったのかもしれません(^^) お店のウッドデッキの上には菜の花の種が置かれておりました。ご自由にお持ちくださいとのことでしたので、一袋いただいて参りました・・・その6へつづく。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 小春日の 池畔で蠢く 花鳥虫。・°・。その5』〉
※今年9月末に小生パソコンの故障により、長らく当ブログの更新が滞っておりましたが、幸いにもデータの部分的復旧が叶いましたので、休載期間中の記事に付きましても、これから徐々にアップさせていただきたいと存じております。*ただ・・・失われた画像データのほとんどのファイル名が、復旧後に判読不可能な記号に置き換わってしまっております為、過去の記事に付きましては、判読可能な分から順不同にて掲載させていただくことになりますので、お見苦しい点が多々ございますが、何卒よろしくお願い申し上げます(-_-;)