アトリエ☆イボヤギ 忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ふきのやまれしぴをかえてふきずくし。・°・。◎』 2016/06/04(土)


ここ数日間、ブローチの定番アイテムの制作に取り組んでおります。・°・。写真はフェネック・ブローチの下地調整を行っているところです。素材表面をヤスリ掛けすることで、塗料の喰い付きを向上させるための重要な工程ですので、ひとつひとつ入念に施しております。・°・。◎ 山のようにある皮をむいたフキのストックですが、飽きないようにレシピを変えて連日いただいております。写真はフキ入りのカレーと友人が教えてくれたフキの中華ドレッシング漬けです。フキカレーはたくさん消費できるので、素材が豊富にある時はおススメです(^-'*) 中華ドレッシング漬けはさっぱりとした風味と、シャキッとした食感が心地よく、日持ちがするのでなかなか重宝しております(o^-^o)  昨日に引き続きしばらく前に撮影して、掲載の遅れていた画像をご紹介させていただきます。・°・。先月半ばのことですが、近くの団地前の歩道の隙間で咲いていた、小さな薄紫色の花がとても可憐でステキな雰囲気でしたが、残念ながら今のところまだ名前が分りません。・°・。*

その歩道沿いにはコバンソウが並んで生えていて、たくさんの小判型の実が風にゆれて、シャカシャカと心地よい音をさせておりました。・°・。♪ 今ではすっかり熟して、小麦色に変わっておりました〈5/13撮影〉。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 蕗の山 レシピを変えて 蕗づくし。・°・。◎ 』〉
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________





PR

『だぶるいもあさからいもあげはいてんしょん。・°・。◎』 2016/06/03(金)

 
先日珍しくサツマイモの「愛娘」という品種が値引きゲット出来たので、じゃがいもといっしょに皮付きフライドポテトにしていただきました。揚げ立てに軽く塩をふって皮付きならではの香ばしさを堪能しました(o^-^o)♪ 朝からダブル芋フライをこさえてなんだかハイテンションですが・・・もりもりとエネルギー源をしっかり摂取して、ハードスケジュールな一日のスタートを切りました。・°・。数年前に近くの空き地に生えていた斑入りのツユクサ(青い花の在来種と同じ系統)ですが、年々種がこぼれて増えております。今年も花を終えたチューリップのプランターから、いつの間にか芽が出て参りました(^^)
 
先週大量に収穫したアパートの裏庭産のフキですが、まだまだ在庫があるのでレシピを変えていただいております。写真はペンネ・アラビアータのようにも見えますが・・豚こま肉とフキをオリーブオイルで炒めて、トマトケチャップで絡めたものにナチュラルチーズを添えたものです(^^) 作る前は和的なフキの香りに合うかなぁ・・と少し不安でしたが、トマトケチャップとの相性はたいへん良くて、洋風アレンジの成功を喜びならがおいしくいただきました♪  しばらく前に撮っていながら、各地のフィールドリポートが続いていたために、掲載の遅れていた写真を2点上げさせていただきます・・・1枚目はアパートの目の前にある細長い緑地公園のキハナショウブです。鮮やかな黄色い花は、年々その数を増しているような気がします〈5/13撮影〉。・°・。2枚目は今年の春以降とても目にする機会の多いキマダラカメムシさんです。木陰の舗装路を歩いていると、見事な擬態効果が発揮されておりましたが、かえって誰にも気付かれずに踏まれてしまいそうです・・・(・・;)〈5/6撮影〉 アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 ダブル芋 朝から芋揚げ ハイテンション。・°・。◎ 』〉
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________










 

『なつみかんさわやかふれっしゅしぼりたて。・°・。◎』 2016/06/02(木)


先日、物干し台のそばに置いてある夏みかんの上で日向ぼっこをしていたカナヘビさんですが、日をおいてまた同じ個体かな?と思われるカナヘビさんが、今回は夏みかんを入れたカゴの縁に載っておりました。。もしかしたらその場所は元々、彼または彼女のお昼寝ポイントだったのかもしれません・・収穫したものの、部屋に収容し切れなかった分を仮置きしていたのですが、カナヘビさんのライフスタイルのお邪魔になっては申し訳ないので、早目に取り込もうかな。。と思っております(・・;)  その山のようにある夏みかんですが、皮をむいて一房ずつ食べていたのではなかなか消費が進まないので、グレープフルーツのように搾ってジュースにして飲むことにいたしました。結構な大玉揃いのため、1個辺りで約160ccとなりましたので、一日に4個ずつ搾ることにいたしました。おかげで握力増強にも一役買ってくれそうです(`_´ )ゞ そのまま飲むと酸味がかなり強いのですが、クエン酸たっぷりで疲労回復にもかなり効きそうです(^^) 。・°・。今年初めの雪の日に、積雪の重みで折れてしまったゼラニウムの枝を水に挿しておいたものが、しっかりと根を張って花を咲かせるまでになりました。・°・。♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 夏蜜柑 爽やかフレッシュ 搾り立て。・°・。◎ 』〉
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________





『たいりょうのふきのしたしょりひたすらに。・°・。◎』 2016/06/01(水)


アパートの裏庭産のフキをまとめて下処理しました。忙しさが続いていたので、先日収穫した後は水を張ったバケツに活けて、風呂場に置いてありましたが、そろそろ活きが悪くなってきたので思い切って片付けることにいたしました。・°・。たっぷりと塩をふって板ずりしてから、大きな深底フライパンでゆで上げて、水にさらしてから皮むきに励みました。・°・。今回は大家さんが依頼した庭掃除が近々に入るため、雑草として刈り取られてしまう前にと思い、やむなく慌ててたくさん収穫したため、とにかく大量のフキをまとめて処理することになりました(^_^;) しかし努力の甲斐あって、これからしばらくはフキ三昧になりそうです(o^-^o) まずはわたくしの定番のフキと油揚げと豚こま肉の味噌炒めをこさえました。・°・。約一年ぶりのフキの香りを楽しみながらいただきました。・°・。◎

昨日大接近を迎えた火星ですが、昨夜は曇っていて観えませんでしたが、今夜は南の空に明るく輝く姿を拝めました♪ さそり座のアンタレスと近くで輝く土星もステキな配置で、にぎやかな演出となっておりました。・°・。なんとかわたくしのコンパクトデジカメで大きく写してみたいと試みましたが、真ん中の写真のような未確認飛行物体や、イモムシのようなおかしな光跡が写るばかりでした。。(笑) アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 大量の フキの下処理 ひたすらに。・°・。◎ 』〉
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________





『もふもふのこまるはなばちはつたいけん。・°・。(*'-'*)』 2016/05/31(火)


先日訪れた国分寺市にあるエックス山の訪問記・その3です・・・林縁にはマユミの青い実がだいぶ膨らんでおりました。その葉の上にはキバラヘリカメムシさんのカップルが愛の営みの最中でした(*'-'*) 別の枝先には蜘蛛の仔たちが塊になっておりましたが、接写しようと伸ばした腕の先に反応して、いっせい垂れ下がって長袖シャツの中に入り込もうとしたので、慌てて腕を引っ込めました・・(^_^;) 

林の中に子供のカラスのあどけない鳴き声がこだましておりましたので、声のする方を観ると・・・2羽の幼いカラスが辺りを見回しながらしきりに鳴いておりました。。眼を観ると親鳥のような黒ではなく、ネイビーブルーをしておりました。時折樹の幹に爪を立てて登ろうとしておりましたが、もしかしたらまだうまく飛べない巣立ち間もないか、樹の上の巣から落ちてしまったのでしょうか・・?不用意に近づいて親鳥に攻撃されては堪らないと思い、気になりつつもその場を離れました。・°・。ムラサキシキブの葉の上に、カイガラムシのような白い虫を見つけました。よく見ていると小さな黒いアブラムシを捕食しているようでした・・・後で調べてコクロヒメテントウさんのお子様だと知りました。・°・。つる草の葉の裏にカノコガさんが留まっておりました。下からカメラを入れて逆さまに写したところ、陽を透かした羽の鹿の子模様がきれいに撮れました。・°・。*

エックス山を後にして、近くにある熊野神社を訪れて参拝いたしました。・°・。そこから西国分寺駅の方向に歩いて、姿見の池を目指しました。道中に八重咲きのドクダミの花がいくつも咲いているところに出会いました。・°・。姿見の池はその昔、湧水で満たされていたものが、一度埋め立てられたものの、近年になって再び池として整備されて、今では湿地の自然を復元する試みがなされているようです。遊歩道の脇にはホタルブクロの花が咲いておりました。・°・。*

湿地にはイグサの仲間のサンカクイなどに混ざって、白い花菖蒲の花もたくさん咲いておりました。・°・。友人が昔ペットバチと呼んでよく遊んだという、コマルハナバチの雄がネズミモチ花にたくさんやって来ておりました。黄色くてふさふさした毛をライオンに見立てて「ライポン」と呼ぶ地域もあるようです(^^) 友人によると雄は刺針を持っていないので、素手で触っても大丈夫とのことで、ネズミモチの花に夢中になっている雄蜂を、両手でそっと包み込むように捕まえて見せてくれました(°▽°)。。わたくしもそれを真似て恐るおそるトライしてみましたが・・・産毛のような細かくて柔らかい毛が、羽の振動で小刻みに掌を刺激して、くすぐったくてとても気持ちが良かったです(⌒‐⌒) 感触を楽しんだ後は手を開いてリリースいたしました。・°・。ヽ(´▽`)/

姿見の池でもキバラヘリカメムシさんカップルが、やはり仲良く繋がっておりました。・°・。♪
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 もふもふの コマルハナバチ 初体験 。・°・。(*'-'*) 』〉
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________





Copyright © アトリエ☆イボヤギ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

P R

忍者カウンター