アトリエ☆イボヤギ立体作品「けものシリーズ」のゴールデンターキンと「かえるシリーズ」のアカメアマガエルもようやく完成いたしました。上段・左端の写真はゴールデンターキンの角と蹄(ひづめ)の擦れた感じを醸し出すために、薄めた耐水性塗料を塗って半乾きのうちに綿棒でこすり取っているところです。中央の写真はアカメアマガエルの脇腹のすだれ模様を描き込んでいるところです。・°・。完成したフィギュアたちを緩衝材の紙パッキンで包むように梱包して、無事の旅立ちを祝しました。・°・。(`_´ )ゞ
久し振りに直接納品で訪れた多摩動物公園駅には、かわいらしいチューリップやアヒルなどの植木の刈り込みアートがございました。・°・。無事に納品を済ませた後、一番好きな昆虫園にまず訪れました。今日はあいにく朝からの雨模様で、GW直前の平日ともあってかお客さんの姿はまばらでした。。おかげで貸し切りのような静かな園内を堪能させていただきました。・°・。生態園の大温室につづく観覧スペースには、亜熱帯の生き物や蝶の成長段階の生体展示がございますが、ツマベニチョウの幼虫の、青い瞳を模した義眼が大変美しく見えました。・°・。大温室の重たい扉を開けて中へ入ると、外は雨模様ですが割りと明るめの空のせいか、たくさんの蝶が飛翔しておりました(曇りの日など空が暗いとあまり飛ばないのですが)。入口付近では羽を休めているオオゴマダラさんが目に入りました。・°・。*
緑の葉の色を透かして、ナナフシさんが葉裏に並んで隠れているのを見つけました。・°・。大温室のシンボルのようにそびえ立つ、ホウオウボクもまた更に大きく生長したなと感じました。・°・。今回は特にオオゴマダラの姿が目立つように思われましたが、身体も大きいのでたくさん飛んでいると、いっそうにぎやかに感じられます。・°・。ヽ(´▽`)/
温室内の蝶の種類などを紹介しているパネルがございますが、そのガラスの下の隙間はゴキブリさんたちにとっては、二重温室パラダイスとなっているご様子でした。。これなら苦手な方でも安心して、じっくりと身体の構造などを観察できそうです・・・( ̄∇ ̄*) まだあどけなさの残る幼虫の姿は、なかなかキュートに思えました。・°・。この大温室ではオオシオカラトンボのメスをよく見かけます。長い間存続しているとなると、恐らく温室内で繁殖していると思われるのですが、今のところまだオスの方は見つけたことがございません。・°・。その2へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『小雨降る静かな多摩ZOO貸し切りか・・・? その1』〉
*しばらく更新が出来ず、掲載の遅れていた日付分の記事に付きましても、徐々にアップさせていただいておりますので、あわせてご覧いただければ幸いです…(*'-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________
今年初めてのイチゴの品種、やよいひめを値引きゲット出来いたしました。制作に追われる中でもしっかりと栄養を摂って、不意の風邪や疲労感に立ち向かうのに最適なアイテムとして、おいしくいただいております。・°・。◎ 台所から出る生ゴミはアパートの裏庭に埋めておりますが、冬の間よく食べていたカボチャの種からたくさんの芽が出ておりました。。今年は少し育ててみようかな?と思ひました。・°・。立体作品の制作もだいぶ進んで参りました。上段・右端の写真はゴールデンターキンの鼻と口周りの黒色を吹き付け終えたところです。・°・。●●
下段・左端の写真はアカメアマガエルの腕と脇腹の青色を施した段階です。その右隣の写真は眼球の赤色を筆塗りしているところです。下地の色が出ないように重ね塗りを繰り返して、鮮やかな赤色が際立つようにしております。・°・。今宵は久し振りにタコのぶつ切りを値引きゲットいたしました。わさび醤油で熱々のご飯といっしょにいただくのが堪りません・・・(≧◎≦)。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
先日スーパーの青果売り場でゲットした柄付きのトマトは、色も形もお味の方もグンバツな美味しい逸品でございました。。サラダやサンドイッチの具材としても、大変美味しくて感激いたしました。・°・。今朝洗濯物を干す前に、物干し竿を雑巾で拭き取ろうと引き寄せると・・・何かの汁が付着しているのに気が付きました。。よく見るとなんといつの間に産み付けたのか?カメムシの卵が並んでいて、半分程が先ほど物干し台の金具と擦れたせいで潰れておりました・・(>_<);・・・可哀想ですが、このままにしておく訳にも行きませんので、こすり落とさせていただきました(-_-;) 雨戸にはホオズキカメムシの姿もございましたが、ホオズキカメムシの卵はきれいな琥珀色なので、物干し竿の卵はどの種類のカメムシなのかまだ不明です。・°・。(*_*)
急いで洗濯物を干した後は、再び立体作品の制作に戻りました。左端の写真はゴールデンターキンの体毛の色を重ねている段階です。最初に薄いクリーム色を吹き付けてから、黄土色調の色を重ねて塗装してゆきます。・°・。中央の写真はアカメアマガエルのメインのライムグリーンを吹き付け塗装している途中です。ムラにならないように注意を払いながら慎重に塗り重ねて参ります。・°・。アパートの裏庭にある大きな夏みかんの樹から、まとめて大玉の実を収穫しておきました。作業で疲れた身体には酸味の強い夏みかんが、疲労回復には欠かせません・・・(≧▽≦)/
週末の不安定なお天気も解消して、朝から安定した晴天に恵まれました。・°・。おかげさまで立体作品の素材もしっかりと乾燥して、塗装作業も順調に進行いたしました。・°・。左端の写真はゴールデンターキンの下地として、白色のサーフェイサーを吹き付けた段階です。中央写真は同じくサーフェイサーを施したアカメアマガエルに、足指のオレンジ色を吹き付けたところです。・°・。春先から長らく拙宅の小庭を賑わせてくれていた、プランター植えのチューリップたちでしたが、いよいよ終盤を迎えました。・°・。百合咲チューリップの1輪を、ドレッシングの空き瓶に挿して食卓に飾ると・・・仄かで優しげな香りが狭い台所を満たしました。・°・。(*'-'*)
アパートの目の前にある緑地公園で、ヘラオオバコの葉の上に大きくてズングリした感じのアブが留まっておりました。まだ羽化したばかりなのか・・?そばに寄ってもなかなか飛び立たずに、こちらが間近で観察しているのもあまり気にしていない様子で、ゆっくりと入念に羽繕いを始めました・・・
その様子があまりにも丁寧で見事なのと同時に、なんだか愛くるしく思えてしまい、時の経つのもしばし忘れてじっと眺めてしまいました。・°・。*
長らく掛けて己の仕事にようやく満足したご様子で、向きを変えてやっとこちらを認識したようでした・・(^^) いっしょに観察していた友人が後で調べてくれたのですが、スイセンハナアブという種類で、幼虫は水仙の球根などを食べて育つ、ヨーロッパ原産のハナアブ科の帰化昆虫とのことでした。そう言えばこの緑地公園にはたくさんの水仙の花がございましたので、食糧事情には事欠かなさそうです。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
4/24(日)の新緑の雑木林散策記の続き・その4です(その1~3は、この記事の下段に掲載してございます)・・・アパートのすぐ斜向かいにある細長い緑地公園で、早春からギシギシの葉をめくっては、グミキャンディーのようなかわいらしい、ベニシジミの幼虫を探して参りましたが、本日ようやくご対面することが叶いましたヽ(´▽`)/ 今回見つけたのは黄緑色のタイプでしたが、透かし窓のような食痕を目安に見つけることが出来ました(o^-')b 今度はぜひピンク色の個体を探したいと思っております♪ 同じ株の近くでは別の種類のきれいなグリーンのイモムシも見かけました。・°・。歩道にある車止めのポール脇に生えた、アカバナユウゲショウが早くも咲いておりました。・°・。*
緑地公園の堺にあるブロック塀にナナホシテントウが留まっていたのですが、朱色の地衣類の上を、真っ赤なタカラダニさんたちが大量に徘徊しているのを友人が見つけました。ナナホシテントウがそれらを食べるためにそこにいたのか確認できませんでしたが、地衣類の上の小さな生態系を見た気がいたしました。・°・。またその脇の壁面には、体長5ミリ以下のこれまた小さなゾウムシの仲間がよじ登っておりました。後で調べたところコカシワクチブトゾウムシのようでした。ゾウムシにしては短い口吻と、つぶらな瞳がかわいらしいゾウムシさんでした(^^)
今宵は、友人が先日試飲をして買って来てくれたニュージーランド・ワインを、スパゲッティー・ナポリタンと共においしくいただきました。・°・。(o^-^o)