アトリエ☆イボヤギ 忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『あおがえるめにもやさしきいろみかな。・°・。(@_@)』 2016/03/25(金)


しばらくフィールド散策の記事が続きましたが、アトリエにてレリーフ作品の制作の方も着々と進めております。・°・。写真はブローチ作品の中では、ハシビロコウの次に人気をいただいておりますオキナワアオガエルです。最初にホワイトを全面に吹き付けてから、指先の吸盤のサーモンピンク調の色を施して、ボディのメインカラーである黄緑色を吹き付け塗装してまいります。・°・。エアブラシの部分を塗り終えたら、目玉の下地の金色を面相筆で施します。細かい作業が続きますが、幸いメインカラーが目にも優しいグリーンなので、あまり疲れを感じることなく進められております(⌒‐⌒)♪。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 青蛙目にも 優しき 色味かな。・°・。(@_@) 』〉
*先日更新の出来なかった3/24(木)その4の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(*'-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
______________________________________




PR

『いきつけのまいふぃーるどでおはなみかい。・°・。その4』 2016/03/24(木) ②


昨日(3/23)の自然観察マイ・フィールドお花見会の続き・その4です・・・雑木林の丘に挟まれた公園の中にコブシの大木がございますが、寄贈を記した下げ札が半分ほど樹の中に呑み込まれつつあることに気が付きました・・(*゜0゜) 数年後にはすっかり取り込まれて、長い年月が過ぎて貴重な資料として再発見される事になるのかな?・・と、遠い未来に想いを馳せました。・°・。苔に覆われたこの公園ですが、やはり湿度が高めのようでトキワハゼの花も咲いておりました。・°・。半日陰になったところには九輪草でしょうか?少し薄暗い場所でピンクの花が目立っておりました。・°・。*

先日見つけたユキワリイチゲの群落では、本日は明るい日差しのおかげで、花の開いた状態のものも見られました♪ そして・・わたくしの大好きなイカリソウの花が思い掛けず早くも咲き始めておりました(≧▽≦) 花の色はクリームイエローでしたが、調べてみたらキバナイカリソウという種類のようでした。 国内では近畿以北の日本海側や北海道に分布するようですので、もしかしたら人為的に持ち込まれたものなのかもしれません。・°・。明るい斜面の深く積もった落ち葉の間から、サトイモ科のムサシアブミがにょきっと生えていて、ちょっと見グロテスクで独特の形の花を咲かせておりました(°▽°)!

そのまま斜面を藪漕ぎしながら下っていると、いつの間にかエナガの群れに取り囲まれておりました。・°・。赤い新芽を出したばかりのモミジの枝に留まって、小虫をついばみながらかわいらし姿を目の前で披露してくれました。・°・。♪  一旦自宅に帰って夕飯の買い物に出掛けましたが、道中にある団地の庭から桃の花でしょうか?ピンク色の花が外階段に散らばっておりました。。上を見上げるとその花の木が満開になっておりましたが、もしかしたらヒヨドリが食べ散らかしたのかな?と思われました。・°・。*

そこからしばらく歩いていると、前を歩いていた友人がわたくしを小声で静止して、枝垂れ梅の枝を指さしました。。そこにはジョウビタキの雄が西の空を見つめて佇んでおりました。・°・。この一帯では以前にもジョウビタキの雄を見かけたことがございましたので、もしかしたら同じ個体だったのかもしれません。・°・。今宵は値引きゲット出来た獅子唐、エリンギ、竹輪を揚げて、「揚げ上げ定食」にいたしました。・°・。揚げ立ての熱々を美味しくいただきました(o^-^o)♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 行き付けの マイ・フィールドで お花見会。・°・。その4』〉
*先日更新の出来なかった3/24(木)その3の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(*'-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
______________________________________





『いきつけのまいふぃーるどでおはなみかい。・°・。その3』 2016/03/24(木)①

 
昨日(3/23)の自然観察マイ・フィールドお花見会の続きです・・・史跡公園の敷地には刈り込まれた芝生ではなく、野草が自然のままにしてあるのがとても気に入っております。・°・。シロツメクサもよく生えていて、四葉を探してみましたが、隣で友人が歓声を上げかけてすぐに落胆したので振り返ると・・三つ葉のひとつがきれいに裂けている紛らわしいクローバーでした・・(^^)
 ギシギシの葉の裏からかわいらしい触覚がのぞいていたので、そっと葉をめくると・・ルリハムシさんが慌てて地面に落ちて、草むらの奥へとランナウェイいたしました。・°・。ボケの花も様々な色がありますが、今日見たものは白地に薄いサーモンピンクの入り方がきれいでした。・°・。*
 
近くにある児童遊園では珍しい滑り台を見かけました・・スロープが二列に並んでいたので、一瞬・・昇りと下り専用・・(°▽°)?!などとアホな勘違いをしてしまいました・・(^_^;) 明るい日差しがよく似合うナナホシテントウさんや、黄色いジャージ目がけて?やって来たバナナ虫さんもおりました♪

樹々の枝には新緑の蕾が膨らみ始めておりましたが、まだ裸の枝先にはミノムシの姿も目立っておりました。・°・。史跡公園を後にして小高い丘陵地帯の雑木林に入ると、池の近くの染井吉野は史跡公園の樹よりも多くの花を咲かせておりました。1kmも離れていないのに随分違いがあるのが不思議でしたが、広大な開けた敷地の公園よりも丘に挟まれた場所の方が、風が吹き抜けないので気温が下がりにくいのかな・・?などと推測してみました。・°・。針葉樹の細い枝先にセミの抜け殻がいくつも付いているのに気が付きました。。この季節にまだ残っているのも珍しですが、地面から幹を這い上がって枝の先を下り、よくぞこんな針のような葉を伝ってやって来たなぁ・・といたく感心いたしました(*゜0゜) (その4へつづく)・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 行き付けの マイ・フィールドで お花見会。・°・。その3』〉
*先日更新の出来なかった3/23(水)その2の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(*'-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
______________________________________





『いきつけのまいふぃーるどでおはなみかい。・°・。その2』 2016/03/23(水)②


自然観察マイ・フィールドお花見会の続きです・・・史跡公園に着くと、広い敷地の中にもたくさんの野草が花盛りでした♪ ホトケノザ、ナズナ、オオイヌノフグリ、ハコベ、ヒメオドリコソウなどなどです。・°・。花は咲いておりませんが至る所でノビルも群生しておりました(o^-^o)。・°・。ところどころでモグラ塚も見受けられて、土の中もだいぶ暖かくなっているのかなぁ?と思いました。・°・。*

公園の中でもまた、たくさんのツグミの姿を見かけましたが、小高い梢から1羽のツグミさんが辺りをキョロキョロ見回しながら、こちらの存在にも気付いて時折目が合いました(⌒‐⌒)♪

お花見の場所を探して園内を歩きましたが、さすがにまだ早かったみたいで、なかなか最適なポイントが見つかりませんでした。・°・。先日の下見で蕾がいくつかほころびかけていた樹の方へゆくと、陽射しも適度で静かなよい場所にたどり着くことができましたヽ(´▽`)/ まだ十数輪の花でしたが、早くも一番乗りの?ミツバチが忙しそうな羽音を響かせながら、花から花へと夢中で訪れておりました。・°・。♪ その枝の下でシートを拡げて、お互いに持ち寄ったお弁当とお惣菜を並べました。友人は春キャベツ入りメンチカツと味付け卵をこさえて来てくれました♪。・°・。お酒は友人がこの日のためにゲットしておいてくれた、福島・會津の日本酒、その名も「花春」でした。・°・。(●^-^●) 花春は辛口なのに口当たりがマイルドで飲みやすい、お花見向きのお酒でした♪ (その3へつづく)・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 行き付けの マイ・フィールドで お花見会。・°・。その2』〉
*先日更新の出来なかった3/23(水)その1の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(*'-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
______________________________________





『いきつけのまいふぃーるどでおはなみかい。・°・。その1』 2016/03/23(水)


本日は水道管工事の為、断水の告知がなされておりましたので、ありったけのバケツで汲み置き水を用意しておきました。・°・。今日は近所の自然散策マイ・フィールドにて、友人とお花見会を行いました。・°・。わたくしの担当はお稲荷さんで、今回は五目ちらしご飯を詰めました♪ 油揚げの味付けは前回よりも薄めに調整して、おかずにも合うようにいたしました(o^-^o)

最寄りの駅まで友人を迎えて、その足でいつもの雑木林を歩きながら進みゆく春を観察いたすました。・°・。陽の当たる緩やかな斜面にはタチツボスミレの群落がございました。・°・。この林にアオキが多く生えておりますが、今頃はたくさんの花が咲いていて、まだ未熟な青い実に赤みが刺しはじめの、美しい様子も観られました。・°・。ツグミさんも今日は普段よりも多く見かけましたが、いつもは単独でいるのに今回は同じ場所に、複数の個体が一緒にいる姿も目立ちました。・°・。*

雑木林の麓にある公園の染井吉野は、樹の肌から直接出た芽が花を咲かせているものも多く見受けられましたが、中には地面すれすれの苔の間から咲いているものもございました。・°・。色の濃い紫のスミレも見かけましたが、葉が丸みを帯びているので在来のスミレではないのかな?と思いました。・°・。桜の樹の下にはヒメオドリコソウも群落を作っておりました。・°・。♪
 
たんぽぽの花もよく見かけましたが、まだ気温が低いからでしょうか‥?花茎がほとんど伸びずに、地面に貼り付くように咲いているものが多く見受けられました。・°・。友人が幾つかの花の裏をチェックして、恐らくカントウタンポポと思われるものが、セイヨウタンポポと同じ場所に混在していることに気が付きました(°▽°)!。・°・。静かな陽だまりでは野猫たちのまどろむ姿に癒やされました。・°・。(⌒‐⌒)♪ (その2へつづく・・・) アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 行き付けの マイ・フィールドで お花見会。・°・。その1』〉
*先日更新の出来なかった3/22(火)その1・2の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(*'-'*)
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
______________________________________





Copyright © アトリエ☆イボヤギ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

P R

忍者カウンター