アトリエ☆イボヤギ 忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ひやめしとたまごとねぎでじゃこちゃーはん。・°・。*』 2016/03/14(月)


アパートのすぐ目の前にある細長い緑地公園で、今年もトサミズキの花が咲きました。・°・。薄緑がかった黄色い房咲きの花から、赤いシベがのぞいておりました。・°・。アトリエではただ今、帯留めとブローチの生産を進めております。写真はエボシカメレオンの棒ヤスリがけの様子ですが、樹の枝につかまり歩きしているポーズのため、枝葉の部分も含めて入り組んだ形状をしておりますので、棒ヤスリの形状を替えながらバリ取りを行っております。・°・。最近チャーハンをよくこさえております。キャノーラオイルの在庫消費のため、ここのところ揚げ物が多いので、揚げ油の残りを炒め物に活用しているためでもあります。特に鶏肉を揚げた後の油はよい味と香りが付くので、出汁入り油としても重宝しております♪ 今回はちりめんじゃこを使ってじゃこチャーハンにいたしました(o^-^o) 油を多めにしているのでカロリー高めですが、連日のハードワークには腹持ちが良くて適しております(`_´ )ゞ アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 冷や飯と 卵と葱で 雑魚炒飯。・°・。* 』〉
*先日更新の出来なかった3/13(日)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(^-^ゞ
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________




PR

『きゅうじつのざぎんでまなぶあおたんそ。・°・。 >^)))< ~』 2016/03/13(日)


友人に誘われて先週に引き続き、今週もさかなクンの出演する催しに参加いたしました。・°・。本日は銀座三越で開催されている「ブルーカーボン連続セミナー」の最終日で、「ブルーカーボンの未来」というプログラムを聴講いたしました。ブルーカーボンとは海洋生態系に蓄積される炭素のことで、新たな温暖化防止対策として期待されているものだと聞いておりましたが、今回のセミナーに参加したことで、その仕組みと理解が大変に進みました(^-^ゞ 写真はさかなクンと対談しているキンキくんこと、九州工業大学の浦環先生です。キンキとはカサゴ亜目キチジ科の標準和名はキチジという深海魚で、北海道ではキンキの名で流通しており、旬には脂がよくのって美味な高級魚とのことで、浦先生はそのキンキに惚れ込んで帽子を特注で作ってもらったそうです(^^) 今回は潜水調査ロボットの開発と、その可能性についてお話くださいました。さかなクンが描いているのはキンキのイラストですが、左上の数字は推定されているキンキの寿命とのことで、その意外な長命に大変驚きました(°▽°) セミナーの後半ではブルーカーボン研究の第一人者の刑部真弘教授と講師のみなさんでトークセッションも行われて、一般の方々にも楽しみながら解りやすく説明してくださいました。・°・。◎

お昼はベトナム屋台料理のお店でお弁当を買って、地下道のベンチに座って持参した熱々のお茶といっしょにいただきました。タイカレーに似た、ココナッツミルクの効いたカレーは辛さもマイルドで、赤米ご飯ともよく合っていて、リーズナルブプライスでたいへん美味しゅうございました(o^-^o)♪  人混みの中に長い時間居たり、帰りの電車も混んでいたせいか帰宅後に熱が出て参りました。。友人に勧められて粉末の生姜湯の素を買って飲んだところ、少しずつ快方に向かってゆきました。・°・。(*'-'*) アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 休日の 座銀で学ぶ 青炭素。・°・。>^)))< ~ 』〉

*先日更新の出来なかった3/12(土)・その1~6の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…(^-^ゞ
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________





『しゅうまつのまいふぃーるどではるさがし。・°・。その6』 2016/03/12(土)⑥


週末の雑木林散策のつづきです。・°・。林内ではタチツボスミレの花もよく見かけました。茶色の中で青紫色はよく目立つので、小さくともその姿は遠くからでも見つけやすいです♪ 落ち葉の間からイチリンソウでしょうか?切れ込みの深い美しい葉が展開しておりました。・°・。赤紫色に紅葉したイチリンソウの葉も見つけました。わたくしはイチリンソウの花が大好きなので、早く花が咲かないかなぁ・・と今から待ち遠しく思いました。・°・。*

地面ばかり観て歩いておりましたが、腰ぐらいの高さに目を転じるとハラビロカマキリの卵鞘がありました。卵の中身が無事であれば、もう間もなくの辛抱で仔カマキリたちも旅立てることでしょう(孵化した後の卵鞘がどうなるのか知らないので、もしかしたら古い抜け殻かも・・?) 丘陵地の雑木林を出て公園の中を歩いていると、子供達の作りかけと思われる秘密基地?に遭遇しました。。秘密と言うには人通りのある歩道の脇ですが、完成形が密かな楽しみになりました(^^)
昨秋に北三陸の久慈へいっしょに行った友人が、ご当地ラーメンのカップ麺が発売されたのを期に、今日の手土産に下さいました♪ 長ネギとキャベツを炒めたのをトッピングして、旅路を想い出しながら、よく再現された名店のお味を美味しくいただきました(o^-^o)

今宵は揚げ物定食をこさえて、発泡酒で晩酌といたしました。がんもどきを二度揚げすると、写真のようにぷっくらと風船のように膨らんで、油面にスイスイと軽やかに浮かぶことを知りました。・°・。揚げ立てを齧るとサクッとした食感が心地よかったです♪ カボチャの天ぷらも甘くて大変美味でした。・°・。(⌒‐⌒) アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 週末の マイ・フィールドで 春探し。・°・。その6 』〉
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________





『しゅうまつのまいふぃーるどではるさがし。・°・。その5』 2016/03/12(土)⑤


週末の雑木林散策のつづきです。・°・。度々ご紹介しておりますがこの丘陵地一帯は湿度が高めのようで、至る所で苔の絨毯や緑に覆われた岩や樹肌を目にします。・°・。ひと雨降ると緑色が一層鮮やかになり、目にもやさしい光景に癒やされております。・°・。林の中では朱色掛かった、鮮やかな赤色の椿の花が咲いておりました。野生種なのでしょうか・・?一重咲きの野趣に富んだわたくし好みの椿でした。・°・。◎
 
不意に笹藪の中から小鳥が飛び出して来て、フェンス沿いに何かをつつきながら移動するのを見ていると・・突然ホーホケキョケキョと鳴きました(°▽°)! 今年初めてのウグイスの鳴き声を、目の前で聴くことが出来てたいへん感激いたしました(≧▽≦)♪ ウグイスの姿は冬の間も結構目にしておりましたが、今日は林のあちらこちらで鳴き交わす声が響いておりました。・°・。わたくしも鳴きマネをしてみましたが、ちゃんと返答していただけているようでした(⌒‐⌒)♪  緩やかな斜面にパクチーのような葉をした植物の群落を見つけました。空が薄曇りで暗かったせいでしょうか?うっすらと桃色がかった白い花は半開きでしたが、とても清楚な美しさを感じました。後で調べてユキワリイチゲという、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草だと知りました。今度は明るい日に行って、花を開いた姿も見たいなと思いました。・°・。*
 
高湿度で苔が豊富なだけあってか、林床にはキノコの姿もよく観られます。調べてみてもなかなか名前が分りませんが、その色形にはいつも魅せられてしまいます。・°・。春になってドングリの芽生えもよく見るようになりました。たくさん落ちているドングリですが、無事に芽を出せるのはそのうちの数限られた確率と聞きますので、ひとまずは日の目を見られたことを、祝福してあげたい気持ちになります。・°・。◎(その6へつづく)・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 週末の マイ・フィールドで 春探し。・°・。その5 』〉
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________








『しゅうまつのまいふぃーるどではるさがし。・°・。その4』 2016/03/12(土)④


週末の雑木林散策のつづきです。・°・。染井吉野の樹の根元にちょっとした野草園が出来上がっておりました。・°・。太い根に挟まれるように生えているタチツボスミレは、雨だれの泥飛沫に汚されつつも健気に咲いておりました。・°・。地面に近い樹皮から直に生えた芽からは、小さなつぼみも膨らみ始めておりました。・°・。*

こちらの雑木林周辺では、ドバトよりもキジバトの姿をよく目にしますが、羽の色が美しくて振る舞いにもどこか気品を感じます。・°・。桜の枝の上に1羽のシメがおりましたが、地面に降りて来てツグミやムクドリたちといっしょになって、土をほじくり返しては餌を探しておりました。・°・。*

よく歩き回る姿を望遠レンズで追っていると、なかなかフレームに収まってくれませんでしたが、時折立ち止まって首を傾げるように目線をくれる姿が、たいへんかわいくてホッコリさせられました。・°・。小鳥たちの後ろ姿も大好きなのですが、シメさんのそれはまるで黄土色の帽子を被っているようにも見えました(⌒‐⌒)♪ (その5へつづく)・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介

〈本日のタイトル解説:『 週末の マイ・フィールドで 春探し。・°・。その4 』〉
アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_______________________________________





Copyright © アトリエ☆イボヤギ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

P R

忍者カウンター