小春日があまりに長く続いたせいでしょうか・・?師走始めの本日の午後、買い物帰りに近所の団地の花壇の隅で、ホトケノザが一輪だけ花を咲かせているのに気が付きました・・まだ寒さの残る早春に、早々と咲き出す強い野草という認識はございましたが、いくらなんでも年内に咲き始めるとはちょっと驚きました・・(・・;) ひとつだけ咲いているとよく目立って、あらためてじっくりと観察すると、とてもかわいらしくてきれいな花だなぁと再認識できました。・°・。◎ 本日もブローチ作品の制作に取り組みました。写真は棒ヤスリ作業を終えた素材を、今度はスティック状のヤスリで裏面を平滑に均す工程を行っている段階です。・°・。先日スーパーの青果コーナーで、1個ずつバラ売りしているミカンを見かけました。外見は温州みかんとよく似ているのに、ひとつ70円程と結構なお値段が付いていたので不思議に思っていると、隣りにいた友人がそれは真穴みかん(まあなみかん)と言って、薄皮の薄さと果肉の甘さが特徴の美味しいみかんだと教えてくれました。柑橘好きとしてはとても気になったので、さっそく買っていただいてみましたが、言われた通り大変甘くて皮のやわらかい優れたみかんでございました・・(≧▽≦)
昨日もご紹介したヤツデの花にいた虫たちですが、ホバリングの名手のホソヒラタアブさんもやって参りました。よく見かけるのでお馴染みのハナアブさんでしたが、幼虫はアブラムシを捕食することを最近知りました。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 ひょっこりと あまりに早咲き 仏の座。・°・。*』〉
*先日更新の出来なかった11/30(月)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)
_______________________________________
先週の久慈旅行でリフレッシュしたおかげで、今週は本業にこれまで以上に集中して取り組めております(^-'*)! 写真はハシビロコウ・ブローチ作品の素材の輪郭を、棒ヤスリでバリ取りしているところです。・°・。先日訪れた小春日の井の頭公園では、ヤツデの放射状の花が満開でたくさんのアブやハエ、蜂の仲間たちが盛んに訪れておりました。・°・。ヤツデの花を拡大して観ると、なかなかかわいらしい形をしていることも知りました◎ たくさんいた虫達の中でも特に大型で目立ったのが、アシブトハナアブさんでした。角ばった形?に見える大きな複眼と、背中の虎縞模様がなかなかカッコいいアブさんです♪。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 小春日の 八手の花は 大賑わい。・°・。* 』〉
*先日更新の出来なかった11/29(月)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)
_____________________________________
快晴続きの今日は久し振りに武蔵国分寺公園の「ばったランド」を訪ねました。・°・。青い空を背景にススキの穂が風にたなびいてきれいでした。・°・。足元に誰かが折り取ったのか穂先が落ちていたので、手に取って揺らしてみると軸から離れた綿毛が、種とともに風に乗って舞い上がりました。・°・。* 日の当たった葉の裏にバナナ虫の群れがおりましたが、カメラを近づけると警戒して表側に回ったり、また裏に戻ったりを繰り返しました。・°・。くっきりとしたシルエットが、小春日の暖かく強い陽射しを示しておりました。・°・。*
クズの葉に覆われていた地面はだいぶ枯れ草が目立ち始めておりましたが、茶色く熟した毛深いマメ科の種を見つけました。ツルマメかな?と思いましたが、少しサイズが小さい気もいたしました。公園の外周にはサンシュユの真っ赤な実がたくさん熟しておりました。ネットで調べたら美味しくはないが食べられるとのことで、試しに一粒口に含むと強い酸味を感じましたが、疲労回復効果がありそうな気もいたしました。・°・。公園の入口には山茶花の生け垣が、濃いピンク色の花を咲かせておりました。・°・。*
公園を後にして武蔵野線沿いにある、「姿見の池」にも訪れました。緑地保全地域になっている辺り一帯には豊富な湧水があるそうで、小川には透明度の高いきれいな水が勢いよく流れておりました。・°・。池にはメダカをはじめ小型の魚が泳いでいて、それを狙うアオサギやのんびり泳ぐカモたちがおりました。・°・。周囲の湿地にはわたくしの好きなトクサの群落もございました。・°・。昼過ぎに帰宅後、友人の作ってくれたティーポットカバーをさっそく用いて、温かい紅茶をいただきました。・°・。◎ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 バナナ虫 葉っぱの表裏で 隠れんぼ。・°・。△▼ 』〉
*先日更新の出来なかった11/28(土)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)
______________________________________
本日も朝から快晴の青空が拡がりました。・°・。今日は吉祥寺で友人と待ち合わせて、街中で買ったブリトーと生春巻き、ピクルスサラダを持参して、井の頭公園の木漏れ日の当たるベンチでデリカランチを楽しみました。・°・。園内はいたるところで紅葉が進んでいて、樹々の葉がすっかり落ちたところでは明るい空がのぞいておりました。・°・。井の頭池の一部である「弁天池」では、池の水を抜く「かいぼり」が行われておりました。
大勢の関係者が胴長靴を履き、網で魚を捕獲する池の生物の調査を行っていました。池の畔に設けられた特設コーナー「かいぼりステーション(かいぼり屋)」には、外来生物の現状を伝える場があって、捕獲された生物の展示と今後の井の頭池の課題などが解説されておりました。・°・。*
大型外来魚の大きさを実感できるコーナーには、実物大に拡大された写真を張り合わせたパネル模型があったので、そのサイズ感を体験するために記念撮影をさせていただきました。・°・。結果、アオウオは1人で食べるには大き過ぎるということがよく判りました。・°・。暖かい日差しのおかげでしょうか、園内の紫陽花の葉の上で久し振りにバナナ虫(ツマグロオオヨコバイ)さんを見かけました。・°・。今宵は澄み渡った夕空を背景に、くっきりとした富士山のシルエットを望むことが出来ました。・°・。☆
今夜の晩ご飯は友人がカボチャの豚ロールをこさえてくれました。薄切りにしたカボチャに豚バラ肉を巻き付けて、オリーブオイルで焼き上げたものです。先日の岩手旅行で買って来た「くずまきワイン」と一緒においしくいただきました(o^-^o)。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 掻い掘りで 池の内面 明かされて◁◇<~~~ 』〉
*先日更新の出来なかった11/27(金)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)
______________________________________
朝はいつもパン食ですが、毎日何をはさもうか考えるのが楽しみです。・°・。ベーコンエッグは下にスライスチーズを敷いてから、カリカリに焼いたベーコンを並べてその上に半熟の目玉焼きを載せるスタイルが好きです。・°・。◎ 拙宅にはこれまで急須というものがございませんでしたので、茶漉しをハメ込んだカップに茶葉を入れるやり方で、一杯ずつ淹れておりましたが、それを見かねた友人が、ガラス製のスタイリッシュなティーポットをプレゼントしてくれました。容量が700mlあるので、たっぷりふたり分が注げて重宝しております♪。・°・。11月も後半となり虫の姿もあまり見かけなくなってまいりましたので、また今年撮りためたアーカイブの中からご紹介させていただきたいと思います。左端の写真は10/23に上野の不忍池の辺りにある柳の樹にいた、ヤナギルリハムシさんです。
柳の葉につかまりながらそよ吹く風に揺られておりましたが、刺激しないように枝をつまんでそっと引き寄せてみました。。ハムシの仲間は警戒心の強い子が多いので、すぐに逃げられてしまうかな・・と案じましたが、意外にも人懐こい?というか慣れた感じですぐにわたくしの指の上をエクスプロレーションし始めました。小さくか細い脚でてくてくと歩く様子がかわいらしくて、こそばゆい感覚でした。・°・。♪ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 柳風 瑠璃色葉虫が ゆ~らゆら。・°・。☆ 』〉
*先日更新の出来なかった11/26(木)の記事もアップさせていただきましたので、あわせてご覧いただければ幸いです…('-'*)
_________________________________________