今朝は早起きしてお稲荷さんをこさえて、山梨県大月市にある倉岳山登山に出掛けました。今回の稲荷寿司には、細かく刻んだ壺漬けをご飯に混ぜ込んで包みました。・°・。◎ 自宅の最寄駅に向かう途中、カラスアゲハが道端で少し弱った様子で羽をパタパタせておりました・・・そっと拾い上げて、近くの鉢花で満たされたカフェの前のポーチュラカの花の上にそっと置かせていただきました。カラスアゲハさんはすぐに口吻を伸ばして花蜜を吸い始めた様子でしたので、安堵して再び駅へと向かいました。・°・。何回か列車を乗り継いで、1時間ちょっとで登山口のある中央本線の鳥沢駅に着きました。とても小さな無人駅で売店も無く、トイレも最近撤去されてしまったようで、2~300m先にある臨時トイレの案内が貼られておりました・・・(^_^;)
登山前にその臨時トイレで用を足してから、登山口を目指して歩き始めました。国道沿いにはテッポウユリの花が、白い花をまぶしく咲かせておりました。・°・。線路の下のアンダーパスを腰をかがめながら通り抜けると、脇を流れる水路にカナブンさんが水に浸かっておりましたので、すくい上げようとしましたが・・・既に事切れておりました。。(*´-`)
青々とした水田越しに目指す倉岳山が見えました。・°・。麓を流れる桂川に架かる虹吹橋を渡りながら、清流で鮎の友釣り?をしている人々の姿が見えました。・°・。>°)))彡
平地ではまだ観られない葛の花が既にたくさん咲いておりました。・°・。緩やかな登りの舗装路にはまだ青いイガ栗が転がっておりました。・°・。今日の現地の最高気温は31℃と示されておりましたが、山道に差し掛かる前に既に汗だくになっておりました(・・;) 名前は判りませんでしたが、カミキリムシの仲間が好きそうな白い複集散花序の花が咲いておりましたが、残念ながら虫の姿は見られませんでした。・°・。*
登山口に続く集落の間を歩いて行くと、樹々の緑によく映える山之神 神社の鳥居が現れました。・°・。駅を出てから30分程して、登山口のゲートまでたどり着きました。登り口の道脇には勢いのある水路が流れていて、その水源はしばらく歩いた先にある小篠貯水池からのようでした。歩を進める度にそこかしこでカサカサッと音がして、尾の青々と輝いた小さなニホントカゲの仔達が現れては隠れ去りました。・°・。その2へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、8/12(金)分の記事も掲載しております(^-^ゞ
先日、8/7(日)の自然観察散策記・その3をお届けいたします・・・アブラゼミの羽化を観察している間に、友人が今度はツクツクボウシさんの羽化前幼虫を見つけました! わたくしも友人もツクツクボウシの幼虫を観るのは初めてでしたので、とても感激いたしました(≧▽≦) そしてとても意外だったのが、その動きのすばしこさでした(*゜0゜) 写真を撮ろうと構えている間にひょこひょことよく動き回って、気を抜くとすぐに見失いそうな程でした。。大きくてつぶらな瞳と青みの強い体色も印象的でした。・°・。*
池の近くの樹の幹にアオズムカデさんも見掛けました。・°・。池の周辺では、外灯の明かりで浮かび上がるコウモリの姿をたくさん確認出来ましたが、ストロボを焚いたら運良く写ってくれるかな?と試みましたが、思うようには行きませんでした(*^_^*) 見慣れた池も昼間とは雰囲気がだいぶ異なり、河童でも出て来そうな不気味な静けさを感じました。。(^_^;) (*8/7(日)の自然観察散策記・完)
今宵は閉店間際のスーパーで、半切の小玉スイカを半額でゲットいたしました。とても皮の薄いスイカで、甘みも充分で大変美味しくいただきました♪
最近、近所で見かけた虫達をご紹介させていただきます。・°・。クサギカメムシさんは赤味がかった釉薬を掛けたような渋い体色がステキです。・°・。夏の昼間はアオドウガネさんの亡き骸をよく見かけます。。外灯のそばに転がっていることが多いのは、もしかしたら人工光に惑わされているうちに力尽きてしまったからでしょうか・・・? 炎天下のアスファルトの上ではクマバチさんの亡き骸も時折目にします。黒い羽の虹色光沢が美しいなといつも見惚れてしまいます。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 羽化前の ツクツク法師は すばしこい。・°・。(*゜0゜)』〉
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、8/11(木)分の記事も掲載しております(^-^ゞ
先日、8/7(日)の自然観察散策記・その2をお届けいたします・・・西の空に細い月が明るさを増すに連れて、空全体もトワイライト・ブルーに染まってゆきました。・°・。低空の細長い雲は時間とともにフラミンゴ色に変わって参りました。・°・。反対側の東の空に目をやると。。向かって中央よりやや右側から、ご来光のような放射状に青い筋が数本拡がっている光景を観て、あれはいったい何だろうか?とその現象を不思議に思いました。。(*゜0゜)?
すっかり薄暗くなった雑木林に隣接している公園の中で、セミの幼虫を探して歩きました。。早速一匹目を見つけると、次々とそこかしこに現れ始めました。・°・。触角の節を確認すると撮影した個体はどれもアブラゼミのようでした。・°・。*
樹の上の方を懐中電灯で照らしていた友人が、今まさに羽化しようとしている個体を見つけました・・・撮影し始めると思ったよりも速いペースで羽を拡げていきましたが、高い木の枝でしたので、その場ではアブラゼミかミンミンゼミかの判別はまだ出来ませんでした。・°・。その3へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 蝉達の 変身始まる 黄昏に。・°・。(☆_☆) 』〉
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、8/10(水)分の記事も掲載しております(^-^ゞ
先日、8/7(日)の自然観察散策記その1をお届けいたします・・・自宅前の歩道でキマダラカメムシさんのカップルが連結したまま歩いておりました。・°・。そしてしばらく歩いた街路樹の幹にもたくさんのキマダラカメムシさんと、そのお子さま方の姿も目にいたしました。幼虫の色と姿形はまるでエイリアンのようで気に入っております(^^)♪ ここのところまとまった雨が降っておりませんが、大きなケヤキの樹々に覆われた公園の地面もカラカラにひび割れておりました。。その土の上にタマムシさんの亡き骸が散らばっておりました。・°・。☆
雑木林を抜けた先の、病院の跡地にある大きな池では、たくさんの亀が泳いでおりました。。友人が手をかざすと餌をもらえると思ったようで、次々と岸辺に寄って参りました。・°・。ミシシッピアカミミガメとクサガメが半々くらいでしょうか?お互いに争うこと無く健気に首をもたげて立ち泳ぎする姿に、何もあげられない申し訳無さと同時に、愛くるしい姿にすっかり癒やされてしまいました。・°・。(*^_^*) 池の前にある立て札を見ると、地元に方々にたいへん愛されている亀さんたちだと感じました。・°・。(⌒‐⌒)
雑木林の中で樹の幹に沿った蟻の巣の脇に、初めて目にするマダラマルハヒロズコガさんの幼虫の巣を見つけました。2つ見つけましたが、ひとつは誤って地面に落として見失ってしまいました
。。ひょうたんのような、鼓のようなユニークな形の巣を引きずりながら、蟻の巣の付近でアリを襲って食べるそうです(*゜0゜)。・°・。その2へつづく・・・
本日(8/10)のアトリエ作業の方は、帯留め作品のカラスアゲハ「B」タイプの後翅の模様を描き終えました。来週半ばにはリリース出来そうな見通しです。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 亀池で 我も我もと 泳ぎ来る。・°・。(・・;) 』〉
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、8/9(火)分の記事も掲載しております(^-^ゞ
先日の土曜日に訪れた科博の「海のハンター展」のつづきです・・・今回の展示の目玉の一つ「ホホジロザメ」の液浸標本は、まだ新しいこともあってか、生きているような生々しい迫力がございました。・°・。(*゜0゜) 今展示のチラシやポスターでも異色を放っていた?ミドリフサアンコウさんですが、特設展のギフトショップでも様々なグッズが取り揃えられており、アイコンとしての力の入れよう?!を感じました・・・(^^)
閉館時間までたっぷり観覧して科博を出ると、西陽の差した石畳の上に魚の干物のようなモノを見つけました・・・しゃがみ込んでよく見ると、どうやらニホンヤモリさんのミイラ状になった亡き骸のようでした。。まるで保護色のように石畳に溶け込んでおりました。・°・。今宵は値引きゲットした鰹のたたきで晩酌の発泡酒をいただきました。脂が適度に載っていて大変おいしゅうございました(o^-^o)。・°・。8/6(土)の科博リポート(完)
本日(8/9)のアトリエでは最高気温が36℃を超えました・・・(-_-;) さすがに体温に並ぶと、扇風機と霧吹きによる気化熱作戦だけではなかなかハードでしたが、適度に冷水シャワーを浴びるなどして、どうにか乗り切りました。。(`_´ )ゞ 写真はカラスアゲハ「B」タイプの塗装光景です。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 液浸の ホホジロザメの 生リアル。・°・。(*゜0゜)』〉
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、8/8(月)分の記事も掲載しております(^-^ゞ