アトリエ☆イボヤギ 忍者ブログ

アトリエ☆イボヤギ

造形作家アトリエ☆イボヤギの木村大介が、質素で素朴な生活と創作の日々を綴るブログサイトです♪

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『えんてんかまなつのとしんでむしさがし。・°・。>:()<<) 』2016/08/08(月)


先週の土曜日は都心まで出掛けたのですが、この日も朝から猛烈な暑さとなりました。・°・。最初に上野ZOOへ納品に向かいました。上野公園のイチョウの木の下ではアオドウガネさんの亡き骸がアスファルトの上で輝きを放っておられました。・°・。その先の木陰へと続く傾斜路をハナムグリさんが歩いておりましたので「おや、そんなところを歩いていたらタクシーに轢かれてしまうよ・・・」と声をかけて拾い上げました。木漏れ日に照らされた鞘羽がギラギラと輝いて、まばゆい光が目に刺さりました(☆_☆)  無事に納品を済ませて、不忍池のハスの群落を眺めながら人通りの多い交差点を渡ると・・・大理石の歩道の上にぺしゃんこに干からびた、スズメガさんの仲間と思われる亡き骸を見掛けました。。どの種類か詳細は判りませんでしたが、夜の上野の街を飛行している間に人工光に惑わされて、クルマか人に轢かれてしまったのでしょうか・・・('-'*)?。・°・。☆

大型量販店で造形素材を下見して、再び上野の御山へと戻りました。手の届きそうな低い場所のモミジの幹の上で、ミンミンゼミが大音響で鳴いておりました。・°・。本日は友人がゲットしてくれたチケットで、科博で開催中の「海のハンター展」を観覧いたしました。・°・。最初に感心したのは、ヤツメウナギの仲間のミツバヤツメの頭部の拡大模型でした(*゜0゜) 無顎類の口の構造が大変よく理解できる、緻密で迫力満点の素晴らしい展示物でした◎ 史上最大級のサメと言われているカルカロドン・メガロドンの巨大復元模型も天井から吊るされていて、幸にして既に絶滅しておりますが、もし実際に海で出会ったら・・・という恐怖感を味わえました(^_^;) 

また、魚竜の中では最大級とされている、ショニサウルスの頭部骨格の模型もございましたが、こちらは恐怖感よりも・・・なんとなく大きなアヒルさん?を連想させられました。。(^^;)  現存するサメ類のコーナー「サメラボ(サメ・ラボラトリー)」では8目25種のサメの剥製が紹介されていて、中でもアイザメさんの真正面から見たお顔が、少し愛嬌のあるモンスターのように見えてしまいました。。(・・;) ・・・その2へつづく。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 炎天下 都心で探す 夏の虫。・°・。>:()<<) 』〉
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、8/7(日)分の記事も掲載しております(⌒▽⌒)/

アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________






PR

『すっきりとあめあがりのなつのそら。・°・。(⌒‐⌒)』 2016/08/07(日)


先日7/31(日)の自然観察記・その6をお届けいたします・・・萩の樹ならきっとキチョウの幼虫か蛹が見つかるかな?と探してみると・・・透明感の高い琥珀色の蛹が見つかりました。しかしなんとなく中にいるのは健康的なキチョウさんでは無い気がいたしました。。もしかしたらご病気か、あるいは寄生蜂にやられてしまっているのかな?と案じました。。(+_+)  崖線沿いの湧水地に続く下り階段を降りていると、カブトムシの雄の頭部が落ちておりました。。それは「落ちていた」と言うよりは、まるで脱いだ兜を置いてあるかのような感じでした。。周囲にはカラスの姿が多かったので、恐らく腹部を喰われてしまったのかな?と思ひました・・・(*_*)  そして階段を降り切って湧き水の豊富に出ている崖下にたどり着くと。。今度は生きているカブトムシの雄が水面に浮かんでもがいておりました(*゜0゜)これはイカンと思い、滑りやすい石垣を慎重に降りて、腕を目一杯伸ばしてレスキューいたしました。・°・。(`_´ )ゞ

乾いた石垣の上に置くと幾分落ち着いてきて、友人の手の上でおとなしく安全な場所まで運ばれました。・°・。湧水路沿いに歩いていくと、竹林の間にヒガンバナ科のキツネノカミソリの群落が、朱色の花を咲かせておりました。・°・。この間キアゲハさんの幼虫を見かけたフェンネル(ウイキョウ)の株には、急に降って来た雨に濡れながら、アカスジカメムシさんのカップルが愛のいとなみを継続しておりました。・°・。*

貨物列車もよく通る鉄道の高架下を抜けると、雨上がりの真夏の青空が拡がって参りました。・°・。白くてまぶしい積乱雲も、もくもくと成長しておりました。・°・。にわかに出来た路面の水たまりでは、まだ幼いスズメたちがうれしそうに水浴びする姿も観られました(⌒‐⌒)♪  車道沿いの杉の樹のラベルの上に、炎天下のまだ明るい時間だというのにヤモリさんが貼り付いておりました。・°・。*

たくさんの生き物に出会えた休日でしたが、だいぶ歩き周ったのでお腹もずい分と減りました。・°・。今宵は冷やし中華に冷しゃぶとウズラのゆで玉子、たっぷりの千切りキュウリをトッピングして、お腹いっぱい美味しくいただきました。・°・。(o^-^o)  アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 すっきりと あめあがりの なつのそら。・°・。(⌒‐⌒) 』〉
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、8/6(土)分の記事も掲載しております(⌒▽⌒)/

アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________





『えんてんかみどりのしたでむしさがし。・°・。(*_*)』 2016/08/06(土)


先日7/31(日)の自然観察記・その5をお届けいたします・・・誰かの視線を感じて辺りを見回すと。。オンブバッタさんがカンナの大きな葉の影から顔をそっと覗かせておりました。・°・。車道を渡って公園の南側に歩いて行くと、カラスの羽を拾いました。最近よく落ちているのを見かけますが、換羽の時期なのでしょうか?。・°・。大きなクヌギの樹の下に、まだ青くて小さなドングリ付きの枝が落ちておりました。おそらくゾウムシの仲間が落下させたのかな?と思いました。・°・。*

公園の一角にバショウの植えられているところがあって、バナナのような大きく立派な葉が青い空にもよく映えていて、暑さも手伝って南国気分を感じさせます。・°・。その葉の上にムラサキシジミが留まっておりましたが、なかなかその美しい表側を開いていただけませんでした・・・写真には撮り損ないましたが、飛び立つ瞬間に紫メタリックの輝きを垣間見ることが出来ました。・°・。(☆_☆)  公園の大理石の椅子の上に、テングチョウさんが留まりました。後で調べてみたところ、夏の間は休眠しているとのことでしたので、この時期に見かけるのは珍しいのかな?と思いました。・°・。*

萩の葉の上でエゴヒゲナガゾウムシさんのオスが居るのを見つけました! 手の平にのせてそのユニークな牛面をじっくりと観察したかったのですが。。すぐに飛び立たれてしまいました。・°・。(*´-`)

同じ萩の樹にはスグリゾウムシさんもおりました。丸みを帯びたお尻とつぶらな瞳がとてもかわいらしくて、大好きな象虫のひとつです♪ あまり警戒心もなく、素直に指先によじ登ってくるところもなんだか愛おしく感じてしまいます(*'-'*)  萩は様々な虫達にとって好まれる樹木のようで、翅の縁がレースのような小さな白い蛾も留まっておりました。・°・。その6へつづく・・・アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 炎天下 緑の下で 虫探し。・°・。(*_*) 』〉
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、8/5(金)分の記事も掲載しております(⌒▽⌒)/

アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________






『かおりくるうすぎもくせいたどるさき。・°・。**』 2016/08/05(金)


先日7/31(日)の自然観察記・その4をお届けいたします・・・「ばったランド」のクズのツルが誰かのいたずらか?あるいは自然にそうなったのか・・・サークル状に結ばれておりました。・°・。◎ 生い茂った背丈の高い草の茂みの間には、そこかしこに蜘蛛の巣が張られておりました。中でもナガコガネグモさんの白いジグザグ形の模様のある巣が目立ちました。オスはとても地味な色合いと小さな身体をしているそうで、写真の二匹はどちらもメスでした。右端の方は何か獲物を捕まえたばかりのようすでした。・°・。*

循環水の滝が流れ込んでいる広い池では、メダカやクチボソ、タモロコなどの小魚も泳いでいて、ショウジョウトンボやシオカラトンボなどの姿も観られます。・°・。この間、1羽だけ雛鳥を連れていたカルガモの親子がおりましたが、おそらく成長したその子かな?と思われる、まだあどけない感じの小振りなカルガモさんがおりました。微妙な距離感を保ちながら少しずつこちらに泳いで来ましたが、何ももらえないとあきらめたのか・・・まもなく羽繕いを始めました。・°・。(^^)  友人が自宅で漬け込んだ杏酒のあんずを用いて、あんずゼリーをこさえて来てくれました。まだお酒の香りの残る、ほろ酔い加減の大人なお味でした(*'-'*) 具の方は杏の食感がしっかり残っていて、フルーティーな美味しさでした(o^-^o)♪ 

ゼリーを食べ終えて辺りを散策していると・・・何やら甘く心地よい香りが漂ってまいりました。・°・。あちらこちら鼻を効かせながら探していると。。キンモクセイによく似た淡い黄色の花がその匂いの発信源だと判りました(*゜0゜) 樹のラベルを観ると「ウスギモクセイ」と書かれてありました。本来の開花期は秋と記されておりましたが、これも温暖化の影響なのでしょうか? 友人は昔嗅いだことのある匂いだそうで、懐かしいと申しておりました。・°・。隣の花壇にはカンナの花が咲いておりました。花の上にはたくさんのマメコガネさんたちが、お食事に来ておりました。・・・中には花より色気のお方も見受けられました。・°・。(*^_^*)
 アトリエ作業の方は定番アイテムの増産を続けておりますが、本日は室温が35度を超えてしまいました・・・(-_-;) そんな暑さにもメゲることなく、本日も創作活動に励まさせていただきました。・°・。(`_´ )ゞ アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 香り来る 薄黄木犀 辿る先。・°・。** 』〉
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、8/4(金)分の記事も掲載しております(⌒▽⌒)/

アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1

_________________________________






『くずのはでりあじゅうぞうむしへいわだな。・°・。(*'-'*)('-'*)』 2016/08/04(木)


先日7/31(日)の自然観察記・その3をお届けいたします・・・広い公園の一角にある「ばったランド」と呼ばれる虫達のための草地エリアでは、ススキやクズの葉が生い茂っておりました。・°・。マメコガネさんはこの地の顔馴染みさんでよく見かけますが、後ろ脚を高く掲げるポーズが、なんだかおちゃめに見えてしまいます(^^)  そして同じくらいたくさんいらっしゃるのがコフキゾウムシさんたちです。交尾中を見かける率がとても高い気が致しますので、いっそリア充ゾウムシと改名しては・・・などと思ってしまいます( ̄∇ ̄*)  そんなコフキゾウムシさんの姿を撮影しておりましたところ。。手前のカップルの背後からライバル?とおぼしき輩が現れました・・・

・・・次第に接近して来たのでもしや略奪劇か(*゜0゜)?と思ったら。。そのままUターンして去ってゆかれました。・°・。(*^_^*) もしかしたらメスだったのかもしれませんね。・°・。*

 猛暑が続く中、冷凍室の製氷能力が消費スピードに追いつかないので、小型の密閉容器で大きめの氷をこさえて対処しております。まるで水面に浮かぶモノリスのようなサイズ感ですが、淹れたての珈琲を冷やして、アイス珈琲にするのにも冷却効果が高くて便利です♪。・°・。アトリエ作業の方は只今、定番アイテムたちの増産に努めております。写真は輪郭のバリ取り作業を終えたハシビロコウ・ブローチ作品の、素材表面を研磨剤で磨き込んでいるところです。汗だくになりながらの、なかなかに根気のいる地道な工程です(^_^;)。・°・。先日、今年初めての生パイナップルをゲットいたしました。よく熟していて甘酸っぱさがたまらなく美味しかったです(o^-^o)。・°・。アトリエ☆イボヤギ 木村大介
〈本日のタイトル解説:『 葛の葉で リア充ゾウムシ 平和だな。・°・。(*'-'*)('-'*) 』〉
※しばらく更新の遅れておりました日付分の記事も、順次アップしておりますので合わせてご覧いただければ幸です・・・こちらの記事の下には、8/3(水)分の記事も掲載しております(⌒▽⌒)/

アトリエ☆イボヤギ公式Twitter:https://twitter.com/atelieriboyagi1
_____________________________________





Copyright © アトリエ☆イボヤギ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
アトリエ☆イボヤギ 木村大介
性別:
男性
職業:
造形作家
趣味:
旅 街歩き 音楽鑑賞 
自己紹介:
アトリエ☆イボヤギは造形作家・木村大介が主宰する“いきものデザイン”を コンセプトとする創作工房です。

P R

忍者カウンター